「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

【PTA】一年次(79期)懇親会開催

10月21日(木)13:30~16:00本館大会議室
1年次ご担当教員9名と、年次役員12名とで懇親会を開催いたしました。
皆様お忙しい中お時間を割いて頂きありがとうございました。

PTA役員は、学年毎に委員長・副委員長・会計の本部役員及び会計監査と、広報部・研修部・学習支援部の部所役員があります。全役員を夏休み中に確定させて頂き、二学期から活動を始めています。
各部活動だけではなく一年次委員としても、役員同士や先生方と親睦を深め情報交換するため懇親会開催いたしました。今後も生徒・保護者方々のためにより良い活動を考えていきます。

前半は参加役員の自己紹介と各々のPTA活動の説明・意見交換になりました。
〈活動内容〉広報部:広報誌発行、体育祭等行事の写真撮影やレイアウト等。
研修部:保護者の勉強会・懇親会を検討中。
学習支援部:土曜日自習室開催。他も検討中。
本部役員:月次定例会で各部報告、問題点の提議・協議。
活動や生活の中で疑問や提案があれば定例会で協議させて頂くこと、PTAはあくまでもボランティアなので無理はしないで出来ることで大丈夫なことを、改めて本部役員から役員の方々にお伝えしました。

後半は担当教員方々に参加頂き、学年主任から行事・校外学習・80周年記念行事・進路行事等、一年次の現況及び予定をご報告頂きました。各担任からクラスの印象・生活状況・今後の指導方針等教えて頂きました。
〈学年主任〉79期学年目標は「挨拶」「掃除」「感謝」になります。
引き続き指導していきます。
スマホ対策を始め校則を守る大切さを今後も重視していきます。
〈各担任〉全体として、落ち着いた学年。
今後はより能動性・積極性を身に着けていけるよう頑張ります。

その後質疑応答をして頂きました。PTAからの質問・疑問はきちんと受け止めて頂き、率直なご意見も伺えました。ゆったりとした歓談ではなかったですが、様々な意見を出し合えて有意義な懇親会を持てました。
今後も機会を設けていきたいと考えています。

ご参加頂きました皆様、貴重なお時間とご意見を頂き、ありがとうございました。

一年次本部役員
文責:総務課

【卓球部】県新人 男子ダブルスベスト32

11/2(火)3(水)にグリーンアリーナ神戸で行われた兵庫県新人卓球大会において、許(2B)・河渕(2G)組が3回戦進出を果たし、ベスト32の成績を残しました。初戦は但馬地区の1位を破りましたが、3回戦では神戸地区の壁に阻まれることになりました。来年の総体は男女とも学校対抗戦で県大会に出場できるように、日々の練習、練習試合を積み重ね成長していきます。

男子ダブルス
3-2 八鹿(但馬1位)
0-3 神戸高専(神戸9位)
  

【サッカー部】選手権大会ベスト8ならず

こんにちは、県立芦屋高校サッカー部です。

10/23(土)@アスパ五色メインGでベスト8をかけて強豪・芦屋学園と対戦しました。

立ち上がり、追い風に乗った芦屋学園に押し込まれ失点するも、徐々に自分たちのスタイルを取り戻し、ショートパスをつなぎボールを保持する時間が増えていく。前半26分、右サイド3年藤岡(みなとGRAW)の折り返しを2年荻久保(ファミリア)が相手ペレーダエリア前で受け、持ち前のドリブル突破から左足を振りぬき同点ゴール!!その後も3年高橋(向洋中)を中心に体を張ったDFで相手の攻撃を防ぎ1-1で前半終了。後半に入り芦屋学園は3人の交代選手を投入し攻勢に出る。相手のシュートが県芦屋DFに当たり不運な失点もあり追加点を許すが、県芦屋も反撃に出る。3年椎名(芦屋SC)のCKが直接ゴールするも混戦の中ファウルの判定となったり、3年藤岡(みなとGRAW)の強力なシュートがゴールポストに阻まれるなどチャンスかあるが得点とはならない。最後までキャプテン松本結(立花VIVORIO)を中心に走り続けた県芦屋イレブンでしたが、1-4で敗戦となりました。

悔しい結果となりましたが、このような強豪との戦いを通して多くの経験をさせて頂きました。この経験を糧に、さらなる高みを目指して県芦屋サッカー部は進んでいきたいと思います。応援ありがとうございました!

●また、11/13(土)からコロナにより順延されていた県リーグプレーオフが開幕します。県リーグ昇格を目指し、6名の3年生が受験勉強と両立しながら最後の戦いへ向かいます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】県選手権ベスト16進出!!

こんにちは、県立芦屋高校サッカー部です。選手権決勝ラウンドが10月16日から開幕、三木北・北須磨に勝利し県ベスト16に進出しました!

10/16(土)vs三木北ex2-1 得点者 藤岡泰成(みなとGRAW)、オウンゴール

10/17(日)vs北須磨 3-1 得点者 三上夢叶(レアルコリーダ)、藤岡泰成(みなとGRAW)、荻久保圭吾(ファミリア)

厳しい試合が続きましたが、キャプテン松本結太郎(立花VIVORIO)を中心にチーム一丸となり勝ち進むことができました。

3回戦はベスト8をかけて第3シードの強豪・芦屋学園と対戦します。 応援よろしくお願いいたします!

 

【サッカー部】選手権予選ラウンド突破!

こんにちは、県立芦屋高校サッカー部です。9月上旬から行われた県下全体での選手権予選ラウンドにおいて尼崎北、太子に勝利し、選手権決勝ラウンドの出場権を獲得しました!

決勝ラウンドは10月16日(土)~開幕します。今年の選手権大会は第100回記念大会ということもあり、注目度も高くなっています。77期3年次キャプテン松本結を中心とした県立芦屋高校サッカー部の快進撃に期待してください!

【PTA】79期1年次専門部役職選出のお知らせ

8月27日(金)あしかび会館2階会議室にて、5月20日より延期となっておりました、79期1年次役員の専門部役職選出を執り行いました。
教頭先生立ち会いのもと、厳正なるくじ抽選の結果、監査1名、広報部6名、学習支援部4名、研修部4名が選出されました。
選出されました皆様には書面にてお知らせを致します。
また、今回の選出に伴い、後ほど書面決議の臨時総会を執り行う予定です。
今年度も新型コロナウイルスのため、活動は縮小して行っておりますが、今後とも、子供たちのより良い学校生活・教育環境のため、PTA活動へのご理解・ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
文責:総務課

【サッカー部】阪神リーグ1部2位 県リーグプレーオフ出場決定!

こんにちは、県立芦屋高校サッカー部です。2月から始まったリーグ戦が終了しました。今年はコロナや悪天候など日程変更が多く本当に難しいリーグ戦となりましたが、77期3年次10名が現在も活躍を続け、阪神リーグ1部2位・県リーグへのプレーオフ出場が決定しました。プレーオフは10月上旬から開催されます。

今週末からは県選手権予選も始まり、3年間の集大成の大会が続きます。77期3年次10名を中心に県立芦屋高校サッカー部一丸となって戦っていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします!!

 

【書道部】第14回書道パフォーマンス甲子園 19歳の部に出場しました。

2021.7.25(日)
第14回書道パフォーマンス甲子園 19歳の部に出場させていただきました。

今回のテーマは『凌駕~継承の蕾~』
大会史上初の4学年での書道パフォーマンスでした。
昨年は『再生の夏』
それに続く今回の『継承の蕾』
あらゆる困難の中駆け抜けた1年前、今年は昨年後輩へ繋ぎきれなかった19歳の想いを愛媛の地で伝えました。

みんなでスポットライトを浴び、愛媛の舞台に立ち、書道パフォーマンスをした時の気持ちは必ず次世代へ繋いでくれるはずです。

今回の大会出場は私たちの力だけでは成り立ちませんでした。
昨年の大会の代替行事として19歳の部を開催してくださった書道パフォーマンス甲子園事務局の皆様や学生ボランティアの皆様。
また、書道パフォーマンスの各地の踊りは実際にお電話などでお話を聞いたりして衣装を集めました。
ご協力してくださった各地の皆様。
そして、いつも応援してくだる先輩方や学校の先生方、保護者の皆様。最後に19歳の想いを尊重し、熱いご指導をしてくださった
顧問の申子先生。
関わってくださったたくさんの方々にお礼申し上げます。
本当にありがとうございました!!!

この先も芦高書道部は進化し続けます。
後輩たちの成長を見守っていてください。

76期 書道部(大学1年)

   7月25日、第14回書道パフォーマンス甲子園19歳の部に出場させていただきました。
書道部は2014年に約40年振りに復活した部活です。その当時からの目標であった書道パフォーマンス甲子園本選出場を、今回、19歳の部という形ではありますが、達成することができ大変嬉しく思います。

77期2名は、年次目標の「顔晴(ガンバ)77!!」と本番前互いに励まし合いました。
先輩方の想いを繋いで、憧れの舞台に立てた感動を忘れず、来年こそは本選出場できるよう頑張ります。

77.78.79書道部

 

文責:書道部顧問

【書道部】40センチ寄付しました!ヘアドネーション

こんにちは書道部です。

   書道部の活動でリレーフォーライフ芦屋に高校1年の時に参加したことがきっかけで、その年の夏からヘアドネーションするために髪を伸ばしていました。そして1年半ほど伸ばした結果40cm寄付することができました!ボランティア活動での繋がりで素敵な経験をすることができました。
普段なら捨ててしまう髪の毛が人のためになるなんて素敵だなと思いました。私の髪の毛が誰のもとに行くのか分からないけど、困っている人の笑顔に貢献できたら幸せです。