芦屋高校 のすべての投稿

学校設定科目「日本の文化」 昔遊び -お手玉-

CIMG1167aCIMG1203aCIMG1208aCIMG1210aCIMG1194aCIMG1187aCIMG1205aa

昔の子供達にとっては日常の遊びであったお手玉。近年、脳科学がうつ病の治療やパソコンやゲームでダメージを受けた脳の機能回復などに効果があることを突き止めました。授業では「尼崎のお手玉の会」会長の池辺美保子先生をお招きし、お手玉の歴史、医学における効能、保育所や幼稚園、老人ホームの訪問活動での成果、お手玉がもっているコミュニケーション性などについてお話しを頂きました。その後、お手玉実習に入り、投げ方の基礎からいくつかの技、一人から多人数までの多様な遊び方を教わりました。授業中、受講生が終始笑顔で取り組んでいたことが印象的でした。

文責 「日本の文化」担当者

 

 

 

 

赤い羽根共同募金

11月19日(水)・20日(木)の2日間、自治会執行部で募金活動を行いました。朝は学校の通用門前で、放課後はJR芦屋駅で活動しました。芦高生や先生方、そして地域住民の皆様のご協力により、74,685円の浄財を集めることができました。

1   2

11月26日(水)校長室にて芦屋市社会福祉協議会へ、お渡ししました。皆様のご協力ありがとうございました!!

3   4

文責:生徒課(自治会長)

平成26年度鉄道研究部OB総会が開催されました

平成26年11月23(日)にOB総会があしかび会館で開催され、公開鉄道模型運転会やOBの方による研究発表会等が行われました。

t00

(内容)

9:00~12:00 公開鉄道模型運転会

12:00~12:30 OB総会

13:00~14:10 研究発表会

14:20~14:50 懇談会

15:00         写真撮影

tetu1tetu2

tetu4tetu3

 tetu5tetu7

tetu8tetu6

tetu13tetu21

tetu10tetu26

tetu18tetu19

tetu12tetu22

tetu14tetu29

tetu17tetu11

お越し頂きましたOBおよび関係者の皆様、ありがとうございました。

今後とも兵庫県立芦屋高等学校鉄道研究部をよろしくお願いいたします。

文責:鉄道研究部顧問

 

ボランティア部 活動報告4

10%DSC_0461

神戸マラソン2014、給水ボランティアに参加しました!

 

11月23日、寒さを心配していた「給水」ポイントは、ぽかぽか!

ランナーの皆さんには、暑かったのではないでしょうか?

 

コスチュームを着た方や、メッセージをつけたかたも多く、

声援を送ると、丁寧にこたえて下さり、

疲れておられるのに、ありがたいことでした!

 

また、給水所で、「ありがとう」と言ってくださる方も多く、

こちらの方が、元気をいただきました

                      文責:ボランティア部顧問

10%DSC_0474

 

 

 

 

 

 

AUSSキャンパス

芦高生の知的好奇心を刺激し、進路目標を明確に持たせるために、1・2年次(720名)対象に2014年AUSSキャンパス・インターンシップが11月20日(火)の5・6・7限に行われました。

AUSSキャンパスでは、関西大学・甲南大学・武庫川女子大学など23大学から講師の先生をお招きして、「ビジネスモデルと経済学」、「化粧品から学ぶ環境毒性学」、「心理学への招待」など33講座が開かれました。生徒たちは自分の興味関心のある講座で90分の大学の講義を受け、今後の進路に向けての選択の幅を広げました。14112102

また、AUSSインターンシップでは、公務員希望者3名の生徒が芦屋市防災安全課を訪れ、防災に関する講義を受けた後、防災倉庫で実習を行いました。
14112101

文責:進路課

ボランティア部 活動報告3

10%DSC07667ボランティアスピリット賞

ブロック賞をいただきました。

兵庫県では、芦屋高校だけでした。

 

ボランティアをして、学ばせていただくことのほうが多かった1年間

でしたので、こんな立派な賞をいただいて、恐縮しています。

 

日頃の活動に加え、

昨年の夏から1年間、

阪神淡路大震災当時のことを先輩方から学び、

地域の方々に支援していただき、

校内でもいろんな体験をさせていただき、

そのまとめとして、今年の夏東北へ交流で行かせていただいたことが

評価されたと思うとうれしい限りです。

12月末に、全国表彰式と受賞ボランティア団体の交流会が

3日間にわたり行われます。

「伝えて繋げる」という今年の夏の課題はこれからだと思っています。

今までに「いただいたもの」を次に繋げていけたら・・・と

部員一同考えています。

文責:ボランティア部顧問

 

 

 

 

学校設定科目「日本の文化」
狂言の体験授業

CIMG1073 CIMG1143CIMG1092 CIMG1131 CIMG1145 CIMG1152

神戸在住の大蔵流狂言師善竹隆司先生をお招きし、3週にわたって狂言の体験授業を行いました。授業内容は以下の通りです。

第1週  講義「狂言とは何か」・狂言「盆山(ぼんさん)」の鑑賞と台詞読み合わせ
第2週  狂言「盆山」の台詞読み合わせと演技の稽古・扇を使った表現(ノコギリを引く、酒を飲む、刀で斬りかかる、物陰に隠れる・・・)
第3週  狂言「盆山」の稽古・発表会。狂言「痺痢(しびり)」の鑑賞・狂言の面について・小舞「うさぎ」の稽古

犬になってビョウビョウと啼く、猿になってお尻をかく、鯛になって背びれを立てる・・・・・。恥ずかしさで最初は声も小さく、演じ方もためらいがちでしたが、発表会では堂々とした演技が見られました。なにより室町時代の人々と笑いを共有できたことがよかったと思います。

文責:「日本の文化」担当者

 

 

 

数学理科甲子園2014 芦屋高校の活躍

DSC_10%0392

 

 

DSC10%07728

数理科学研究部 ・ 理系有志 ・ 

ボランティア部 報告

11月15日、第9回 数学理科甲子園2014

が甲南大学講堂で行われました。

数理科学研究部+有志で、参加しました。

65チーム中、10位で、予選を見事突破!!

本選(上位16チーム)に進出しました。

 

数学や理科の問題を解いたり、みんなで議論する1日で、

また、他校の高校生の様子もたくさん知ることが、出来、

楽しい1日でした。

また、ボランティア部もスタッフとして、参加しました。

芦屋のゼッケンの周囲で颯爽と・・・。

キャメルブレザー女子が問題配布・解答回収等々 1日中

活躍しました。DSC_10%0413

文責:数理科学研究部顧問・ボランティア部顧問

 

 

 

 

学校設定科目「日本の文化」            第1回京都府高校生全国連歌交流会に参加しました! 

CIMG1109 CIMG1110 CIMG1112 CIMG1113 CIMG1118 CIMG1121

11月9日(日)、京都嵐山の時雨殿において、京都、大阪、福岡、兵庫から40名余りの高校生が集い、第1回京都府高校生全国連歌交流会が開催されました。芦屋高校からは蔭山明希さん(3年生)が参加、初対面の高校生らと座を組み、4時間をかけて「半世吉(22句)」を巻き上げました。当日はあいにくの空模様でしたが、川霧にかすむ幻想的な嵐山の紅葉に出会うことができました。

文責:「日本の文化」担当者

 

 

 

 

国際理解講演会

グローバル語り部 国際理解講演会

10月23日(木)に1、2年次対象に日本国際交流振興会 関西支部代表の白崎訓代氏による「グローバルに生きる」という演題で講演会が行われました。将来グローバルな人材として活躍し、国際社会に生きる日本人としての自覚を高める手段の一つとして「留学」を取り上げられ話がすすめられました。

“No pain, No gain”(苦労なくして得られる物はない)「今」大変だと思うことにでも思い切って挑戦し、今後の自分につなげ、「10代の過ごし方で20代の過ごし方が変わる」ということで「今」の過ごし方がいかに大切であるということや英語は学習するものだけではなく、言語としてコミュニケーションの手段であることの重要さも強調していただきました。

また留学が難しくても留学生を受け入れることで、身近な中での国際交流が出来、その中で違いを認め、共に生きる心を育むこともできるということなど、グローバルな見識を持つ重要性を話していただきました。

CIMG0006         CIMG0001

 文責 国際理解担当