おはようございます。今日は、この旅行のメイン行事、三重高級中学との交流です。生徒は、式服に着替えて出発します。少し体調不良だった生徒も朝の食事はとれたようです。400名を超える生徒・職員での食事風景は壮観です。
(文責 岡田)
11月23日(月・祝)第19回ボランティア・スピリット賞関西ブロック表彰式&フォーラムが神戸国際会議場で開催されました。ボランティア部1,2年次全員が表彰式に参加し、1年次はその後の情報交換会にも参加し、様々な学校の生徒の皆さんと有意義な意見交換をし、多くのことを学びました。
本校ボランティア部は、昨年に引き続き2年連続でブロック賞を受賞することができました.今回は全国から約34,000名の中高生のボランティア活動を綴った1,807通の応募が寄せられ、厳正な審査の結果、ブロック賞40組、コミュニティ賞150組が選出された中での受賞です。
応募内容は、防災に関する活動に力を入れ、学校周辺で地震や津波が発生した際、避難する人々の動きを予測するシミュレーションソフトの作成に取り組んでいる活動を中心に報告しました。
なお、本校ボランティア部ブロック賞受賞者として、12月23日(水・祝)に、東京国際フォーラムで開催される全国表彰式に招待されます。
文責:ボランティア部顧問
11月19日(木)の午後に、人権教育の一環として映画「60万回のトライ」を芦屋ルナホールにて鑑賞しました。
大阪朝鮮高級学校ラグビー部に3年間密着したドキュメンタリー映画を観て、同じ年代の高校生が、授業料無償化からの除外や支援金停止等の社会的な問題や仲間の怪我等の試練を乗り越えながら全国制覇を目指す姿勢を観て、多くのことを感じたと思います。
上映後は、朴思柔(パク・サユ)・朴敦史(パク・トンサ)両監督とのパネルディスカッションを行い、終始和やかな雰囲気の中で在日朝鮮人の現実、歴史や民族問題について学びました。わざわざ芦屋まで来ていただいた両監督に心よりお礼の言葉を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
文責 一年次主任
平成27年11月14日(土)に県立芦屋高校 あしかび会館で鉄道模型運転会・芦高鉄研OB会第9回総会が行われました。
当日は、鉄道研究部OBの皆様をはじめ、現役の鉄道研究部員も合わせて多くの方々が集まりました。午前9時から一般公開による鉄道模型運転会が行われ、OゲージやNゲージの鉄道模型が大ホールの会場内を走りました。正午頃から総会、午後1時頃から25期生川島令三氏による講演会および近況報告・校歌斉唱や記念写真撮影による懇談会が行われ、交流を深めることができました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。OBの方々からのご支援・ご声援にこの場を借りて御礼申し上げます。
鉄道研究部は、記念祭においてNゲージの鉄道模型走行会や展示を行っており、これからも積極的に活動していきたいと思います。これからも兵庫県立芦屋高校鉄道研究部をよろしくお願いします。
文責:鉄道研究部顧問