芦屋高校 のすべての投稿

オーストラリア語学研修(事前研修6/4、6/7)

先週、オーストラリア語学研修の事前研修が行われました。
第1回目の事前研修は、本校ALTのジョーダン先生による英語レッスンでした。
まずはウォーミングアップゲームで、お互いの名前を覚えました。そして、様々なゲームやアクティビティを通じて、少しずつ打ち解けていきました。また、現地で使える便利な会話表現も学びました。
       

第2回目の事前研修は、旅行社の方に来ていただき、ホームステイオリエンテーションを行いました。ホームステイの心構えや、ホストファミリーとのコミュニケーションのコツなどをケーススタディを通して学びました。
       

「オーストラリアのような『発する文化圏』では『話しかけられやすい人』になることが重要」という説明がありました。自分から挨拶し、分からないことはしっかり聞き、分かったことは自信を持ってコミュニケーションを楽しんでもらいたいと思います。

次回は、オーストラリアの方をお招きし、現地の文化や生活などについてさらに深く学びます。

文責:国際教育課

【卓球部】R6県総体ベスト16

令和6年5月31日~6月2日にヴィクトリーナ・ウィンク体育館(姫路市立中央体育館)で行われた第68回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技の結果についてご報告いたします。

男子学校対抗
2回戦 ○3-1龍野
3回戦 ○3-1舞子
4回戦 ●0-3育英
近畿決定戦 ●0-3姫路商業
ベスト16

   

女子学校対抗
2回戦 ○3-2淡路三原
3回戦 ●2-3親和
ベスト32

  

男子シングルス(新留健斗)ダブルス(新留健斗・坂手瑛太)出場
女子ダブルス(荻野真子・大東若菜)出場

約2年間、80期生の9名は近畿大会出場を目標に卓球に打ち込んできました。男子はベスト16であと1歩のところで、近畿大会出場を逃しましたが、名門校相手に胸を張れるゲームができました。女子は高校から卓球を始めた選手を含む3名で、必死に阪神地区でのシードをキープし続け、県ではベスト16まであと1つというところまで行くことができました。
2年間、卓球を通して学んだこと、チームの仲間と衝突したり支えあったりした経験を大切にしていってください。

阪神予選を通過した6名は、2週間後の国スポ県予選がラストゲームとなります。

今まで芦屋高校卓球部を支えてくれた保護者の方々、芦屋高校の先生方、練習試合をしてくださったチーム、本当にありがとうございました。

次の大会
6月15日(土)国民スポーツ大会卓球競技少年の部兵庫県予選会

【卓球部】令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会 結果報告

5月11日(土)12日(日)に兵庫県立総合体育館で行われた令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会の結果をご報告いたします。
男子学校対抗
第3位(県総体進出)
準々決勝 ○3-0 仁川
準決勝  ●0-3 報徳
3位決定戦 ○3-2 鳴尾
男子シングルス
第5位  新留健斗(3年・兵庫中) (県総体進出)
第17位 坂手瑛太(3年・本山中)
第23位 鳥田哲也(3年・本山南中)
男子ダブルス
第5位 新留健斗・坂手瑛太(県総体進出)

女子学校対抗
第5位(県総体進出)
2回戦   ○3-0 西宮北
3回戦   ○3-2 西宮東
準々決勝 ●0-3 芦屋学園
女子ダブルス
第10位 荻野真子(3年・本山南中)・大東若菜(3年・御影中)(県総体進出)

5種目で県総体進出を決めました。男女とも今まで惜敗してきた対戦相手に最後の最後で勝利することができ、今までの努力が実を結んだ大会になりました。
目標である近畿総体出場に向けて、県総体も力戦奮闘いたします。

次の大会
5/31~6/2 兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技@ヴィクトリーナ・ウィンク体育館(姫路市立中央体育館)

オーストラリア語学研修5/11(ISA渡航手続き説明会)

本日は10時よりあしかび会館でISAの旅行社の方に来て頂き、渡航手続き説明会を実施しました。

たくさんの応募の中から25名の参加者が決まり、いよいよ本格的にオーストラリア研修に向けスタートしました。メディカルインフォメーションシートやホストファミリーの人にメッセージを書くなど用意することが多いですが、頑張ってください。いい準備をしてより良い研修になることを願っています。

文責:国際教育課

【水泳部】プール掃除、始めました

昨日からプール掃除を始めました。
4月1日から水を落とし始めて昨日で四日目。
まだ残っている水をポンプで吸い上げ、
水が引いている部分のプール底と壁面は
デッキブラシやタワシで汚れを落としていきます。

DSC_1932

声を掛け合い、和気あいあいと賑やかにプールを磨いています。

DSC_1934

あと数日掛けてプール全面の汚れを落としたら掃除完了。
それから水を入れていよいよプール練習の準備が整います。

チームとしての今年のシーズン最初の試合は、
5月8日(水)の県立西宮高校との定期戦前哨戦。
今年は芦屋高校プールでの開催になります。
それまでにしっかりプール練習するためにも、
県西の水泳部をお迎えするためにも、
頑張ってプールを掃除していきます。

DSC_1933

 

3月6日 探究発表会・講演会

2限目にそれぞれの年次の代表者が、総合的な探究の時間で取り組んだ内容を発表しました。2,3年次は問いを解決するために様々な情報を集め、自分なりの解決策を提案し、その内容を発表しました。1年次はビブリオバトルの代表生徒がおすすめの本を紹介しました。

どの発表もとても堂々としたすばらしいものでした。聞いていた生徒たちは、来年度の探究に向けてよい刺激をもらえたようです。

 

3限目は関西学院大学建築学部教授 山﨑亮先生の講演会が行われました。様々な地域のプロジェクトに参加している先生の実践例から「おもしがる能力」の大切さをお話しくださいました。生徒のみなさんも今後、総合的な探究の時間に「おもしろがって」取り組む姿勢を大切にしましょう。

 

【卓球部】芦屋中高合同卓球大会

2024年1月28日(日)に芦屋市立体育館で行われた、第1回芦屋中高合同卓球大会の結果をご報告いたします。

男子エキスパートの部
1位トーナメント
優勝 新留 健斗(2年・兵庫)
第3位 坂手 瑛太(2年・本山)
第5位 鳥田 哲也(2年・本山南)

女子エキスパートの部
1位トーナメント
第3位 荻野 真子(2年・本山南)
第5位 大東 若菜(2年・御影)
第5位 竹下 芽依(2年・魚崎)

芦屋市は学校数が少ないので、市内大会がありません。
そこで、何か市内大会に代わる大会を…という思いから、芦屋市の中学校・高等学校を中心として、シングルスの大会を企画しました。
芦屋高校の選手が、出身中学校に案内を持っていくというスタイルで参加校を募り、総勢18校174名が集結。
高校から卓球を始めた選手や、中学校1年生も「がっつり」試合ができるように、卓球競技歴1年以上は「エキスパートの部」、1年未満を「ビギナーの部」とわけて実施しました。

開会式では、本校からは大池(1年・潮見)、大東、新留、そして仁川学院で山手中出身の選手がマイクを持って、出身中学校の選手にむけて応援メッセージ。
高校生になって成長した姿を、お世話になった中学校の顧問の先生に見せられたのではないでしょうか。

予選は3人1組で行われ、その後順位別に分かれてトーナメント。
男子エキスパートの部1位トーナメントの決勝は芦屋・新留vs芦屋学園のエース。
お互いよく知った者同士でありましたが、芦屋の頂点を決めるにふさわしい迫力のある試合が繰り広げられました。
結果は芦屋・新留健斗が力で押し切り3-1で、栄えある記念すべき第1回大会優勝を決めました。

女子エキスパートの部では3位に荻野、ベスト8に大東、竹下。
優勝は仁川学院高、準優勝は渚中の選手でした。2位トーナメントでは本校の木下(1年・御影)が優勝しました。

男女混合ビギナーの部1位トーナメントは伊丹西中がベスト4を独占と圧倒的な強さを見せつけました。
今後の成長に期待大です。こちらも2位トーナメントでは瀧本(1年・潮見)が優勝しました。

今回は中学校・高等学校の合同大会という初の試みでした。
参加校の皆様ありがとうございました。
来年度も開催予定ですので、ご興味のある中学校は卓球部・神田までご連絡ください。

参加校(男子のみ、女子のみの参加もあります)
芦屋市立潮見中、芦屋市立山手中、伊丹市立西中、神戸市立兵庫中、神戸市立本山南中、神戸市立御影中、神戸市立渚中
尼崎市立小田北中 大阪市立淀中
仁川学院中高、甲南中高
尼崎双星高、川西明峰高、園田学園高、芦屋学園高、芦屋高

 

次の大会
2/12(月・祝) 尼崎市高等学校オープン卓球選手権大会@ベイコム総合体育館
3/27(水)28(木) 兵庫県選手権大会(ジュニア男女の部)@グリーンアリーナ神戸
3/30(土)31(日) 阪神地区高等学校卓球選手権大会@西宮市立中央体育館

【卓球部】冬季活動報告(主催大会&三重遠征)

冬季休業中の活動をご報告させていただきます。

12月26日(火) iko-cup 2023(場所:芦屋市立体育館)

今年で3回目になる芦屋高校主催の大会です。
コンセプトは「オフシーズンの目標となる大会」です。
形式は2シングルス&1ダブルスの2~4人の団体戦を行いました。

西播磨地区、神戸地区、阪神地区の学校が20校集まり、白熱する試合が繰り広げられました。

 

12月27日(水) ツイスト卓球選手権大会(場所:三重県四日市市 四日市市総合体育館)

芦屋高校卓球部にとっては初(!?)の遠征です。
津東高等学校さんと四日市農芸高等学校さんが主催された大規模練習大会に、仁川学院さん、県西宮さん、伊丹西さんと大型バスを借りて参加しました。
東海地区の愛知県や三重県の強豪校と練習試合をする貴重な経験ができました。

2024年も芦屋高校卓球部をよろしくお願いいたします。

次の大会
1/28(日) 芦屋中高合同卓球大会
2/12(月) 尼崎市高等学校オープン卓球選手権大会

第1回ジチカツ合同ディスカッション

2月5日(月)ジチカツ合同ディスカッションを行いました。

「新しい目線での意見が頂けてよりよい案が出せそうです。」
「先生たちの生の声が開けて良かったです。
 生の声が開けたおかげで考えが深まりました。」

多くの先生方が参加してくださり有意義な時間となりました。
ありがとうございました。

※ジチカツ合同ディスカッションとは
ジチカツミーティング(執行部+指導委員+有志)と職員との意見交換会

書の甲子園!その➁

 「 臨 灌頂記・空海 」

 

こんにちは!書道部です。

 秀作賞受賞した利野美波さんの作品と想いを紹介します。

今回新たな構成に挑戦して、
夏の間試行錯誤して完成させた作品が
去年は届かなかった秀作賞をいただけて
とても嬉しく思っています。
また高校最後の書の甲子園で
芦屋高校でも近畿地区優秀賞をいただけて
とても嬉しかったです。
ありがとうございました。