7月19日(金)8時45分、緊急地震速報が発令されたという想定で、シェイクアウト訓練を行い、8時55分には食物教室より出火したというシチュエーションでの避難訓練が行われました。
私語もなく適切な行動をとる生徒たちの様子が多く見受けられました。


校長の講評においても
1月1日の能登半島における地震の話題を取り上げ、私たちの住む日本において何が起こるかわからず、いざというときには知識を持ち、対応する力をつけて欲しいという旨が伝えられました。
7月19日(金)8時45分、緊急地震速報が発令されたという想定で、シェイクアウト訓練を行い、8時55分には食物教室より出火したというシチュエーションでの避難訓練が行われました。
私語もなく適切な行動をとる生徒たちの様子が多く見受けられました。
校長の講評においても
1月1日の能登半島における地震の話題を取り上げ、私たちの住む日本において何が起こるかわからず、いざというときには知識を持ち、対応する力をつけて欲しいという旨が伝えられました。
日程 令和6年7月14日(日) 天候 曇/雨
場所 六甲山系(有馬口~極楽茶屋跡~六甲山最高峰~魚屋道~有馬温泉)
しばらく山行が出来ていなかったのですが、北アルプスへの夏山合宿に向けて体力強化のため、今回は日帰りで六甲山に登りました。景色は全く望めませんでしたが、心配していた雨も酷く降らないうちに下山することができました。
〔1年U.K〕
今回の登山では良かったところと悪かったところがありました。良かったところは前の登山より楽に登れたところです。装備が良くなったのと体力が増えたからだと思います。悪かったところは雨が降っていて蒸し暑かったところです。雨が降っていて山頂からの景色が見れなかったのが残念でした。
〔1年M.Y〕
久しぶりに大きい山に登って感じたことは、しんどかったことです。体力つけていきたいです。2年生についていくのにまだまだスピードが足りないので速い速度で練習から走ったり、筋トレなどして丈夫な体を作っていきたいです。
〔1年S.A〕
今日の登山は大会でないこともあり、自分のペースで登ることができました。また、日頃のトレーニングのおかげか、六甲山が登りやすいのか、今までより楽しく登山ができました。しかし、虫よけを忘れたり、しばらく靴をはいておらず慣れていなかったり、改善点はまだまだあるなと思いました。次の夏山合宿にいかしていきたいです。
〔2年N.K〕
当日は雨が降ったがパラパラと降っただけでちょうどいい気温で登るのが楽だった。1年生とも話す機会もあり親睦が深まったかなと思った。気圧の変化のせいか頭痛が起き、帰るまで少し大変だったが温泉も入れて気分も良くなり楽しかった。
〔2年A.S〕
今回の登山はそこまできつくなかったです。去年行った道だったので道に迷うこともなくスムーズに登山できたと思います。雨が降った後とかだったので、ぬかるんでて歩きづらかったです。これからの日帰り登山のときは荷物を多めに持って行って泊りの登山の練習にしていきたいと思いました。
〔2年Y.K〕
今回の登山は常に雨雲の下で霧に包まれながらの登山で珍しい体験になりました。景色は霧に包まれていたけど、それも自然らしくて僕は好きでした。雨でぬかるんだ地面を下るのは過酷だったけど、天気が悪い日の登山の練習になり、自分の糧になったと思うのでよかったです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
第39代 北摂三田高校 の生徒会長を決める立会演説会が、本校体育館で行われました。
生徒会長候補の演説では、「イメージ改革」への強い想いが伝えられました。
勉強だけではなく、部活動にも行事にも本気で向き合うホクサン生の姿を伝えたい。
40年という節目を迎えるホクサンの、生徒たちのリアルを伝える役目をさせて欲しい。という信念を垣間見ることとなりました。
副会長候補者たちからも、生徒会長の想いを叶えるためには、それを支える人の強さが必要だという思いや、
3Sという 「サポート 生徒会長を支え」「セットアップ 40周年に向けて準備を進める」「ソール 唯一のホクサンに」という言葉を伝えてくれました。
1年生を対象として講師に兵庫県人権啓発協会から前田良さんを招き、自分らしく生きることの大切さをご講演いただきました。
前田さんは生まれたときは女性でしたが、現在は奥様とお子様二人の父として宍粟市に住んでおられます。
自分の生まれもった性に違和感を感じたのは幼稚園の時だったそうです。
「分けなくていいものは分けなくていい」
小学校に入学してから、「ランドセルは女の子は赤、男の子は黒」
中学校に入ってから区別は顕著になり、
「自分はズボン、学ランを着たいのにスカート、セーラーを着ないといけない」
この時代、性を分けることはできない。自分の性を判断することができない人もいる時代。
自分の生まれもった性により、素直に人を好きになること、その想いを伝えられないこと。
他者からの、見た目の性と身体の性との違いへの偏見から悩み、死を考えた。
ただ、「まだ男として生きていない」ことに気づいて、生きることを選び、
素直な意見を少しずつ言えるようになった。
いろいろな人が意見を言えるようになるには、周りの環境が大切。
環境や時代の変化や他者を知る学びを続けることが大切。
最後に前田さんが伝えてくださったことが
「他者を理解することはしなくていい。
理解することは難しいから。
ただ、デマに流されるのではなく、私の話を聞いたようにいろいろな人の経験を聞いてほしい。
知ることから始めてほしい。」とおっしゃっていました。
そして「私のような生活を、苦しいとか不幸せとか思わないでほしい。
私は素直に生きれるようになってから、幸せ。」
昨年度から三田市との連携事業(こうみん未来塾)として、理化部員が「先生」に扮し、三田市在住の児童、生徒とその保護者の方々を本校の理科室に招き、科学や自然に親しむ活動を行いました。
企画内容は「葉脈標本を作ろう!&ちりめんモンスターを探せ!」というものでした。
標本を作るためのツバキの葉の採集から始まり、標本の作製過程で生じる隙間時間には、参加者を飽きさせないための、ちりめんモンスター探しという企画を挿入するなど、彼らならではのおもてなしの精神がみられました。
また準備などの一切はもちろん、市役所の方との打ち合わせまで自分たちで行いました。
そして、「先生」たちの「自分の力で考え、発見してほしい」という想いから、保護者の方にはお子様と離れた後方に席を設けるなど、彼らの信念も垣間見る時間ともなりました。
この活動をもって3年生の卒部となりました。最後には市役所の方からその紹介もあり、ありがたい拍手もいただき、やりがいを感じながら最後の時間を迎えることができました。
以下、当日の活動の様子と生徒の感想です。
「模索しながら行ったイベントでしたが、参加者の方々にとって身近な科学に触れる良い経験になれば嬉しいです。」1年 Iさん
先月本校で行われた北摂祭で、理化部はポスターセッションや演示実験以外にも、液体窒素の力を利用して…身近なものをバラバラにしました!
女子400m 齋藤 朱里 予選3組第1位 53秒72 (兵庫高校新記録)
決勝 第1位 54秒30
男子400mH 白髭 怜士 予選2組第3位 52秒01 (全体11位)
皆様のご支援・ご声援のおかげで、斎藤さんが女子400mで優勝することができました。全国初タイトルです。予選落ちにはなってしまいましたが、白髭君も自己2番目のタイムを出すことができました。次はいよいよ1か月後の全国総体です。しっかりと調整してよい結果を残せるよう頑張りますので、引き続きご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
日程 令和6年6月22日(土)
場所 グラビティリサーチ梅田
登山活動が多い野活ですが、今回は梅雨時期ということもあり、室内で出来るボルダリングを体験しました。2年生は一年ぶり、1年生とっては初めてで、各々の力量に応じたグレード(昜:ピンク→赤→緑→黒→ … :難)を選んで、果敢に挑戦しました。体幹を鍛え登山スキルもUPさせる有意義なトレーニングとなりました。
〔1年T.K〕
今回の練習会は私にとって初の本格的なボルダリングとなりました。普段テレビなどで見ていて「しんどそうだな」とは思っていたのですが、山登りと違い腕の筋肉を使うので大変でした。しかし上っている途中に熟練者などから教えてもらいある程度は感覚がつかめたと思います。しかしあと少しのところで届かなかったコースがあるので来年はそこを目標にしたいと思います。
〔1年K.S〕
今回、はじめて本格的なボルダリングに登った。緑の足自由までは登れたが、緑の足が自由じゃないほうは、登れなかった。午後からは手足がつかれていたため、なかなか登ることができなかった。黒まで行けなくて悔しかったが、楽しかった。来年のボルダリングまで待ち遠しい
〔2年N.D〕
ボルダリングをするのは今回は初めてだったが楽しかった。意外とスタートに細かいルールがあったりコースが決まっていたりしていてなかなか奥が深いスポーツだと思った。せっかく会員になったので友達と行きたい。
〔2年C.K〕
一年ぶりのボルダリングで楽しかったです。腕で登るのではなくて、足の向きなどを意識してゆったりと腕を伸ばしながら登ることがコツでした。最後は指が痛くて腕がボロボロになってしまいましたが、また休日にリベンジとして友達と行きたいです。
〔2年T.J〕
今回のボルダリングは、いつもの登山と違うような体験ができて良かったです。初めは、ピンク、赤をクリアして、緑は、何度も失敗したけど、クリアすることができました。昼ごはんを挟んで、午後は、午前中の疲労で、手と腕の力が抜けていました。なんとか緑は、クリアできたけど、黒は、無理でした。また、ボルダリングをする機会があったら、今度は、黒相当のをクリアできるようになりたいです。
〔1年H.Y〕
人生で初めてのボルダリングでした。ボルダリングにはルールがあるということを初めて知りました。そのルールによって、簡単に登れそうなコースも制限されてしまって、なかなか登れなかったです。しかし、初対面の私たちに、いろんな人が親切に教えてくれたのがうれしかったです(でもうまく実践できませんでしたが…)。その人たちの一人曰く「30年前ぐらいに、自分もいろんな人に教えてもらったから」と言っていました。そういう人間と人間との関わりが、次の世代に受け継がれていくんだなと思いました。
〔2年O.C〕
半年ぶりで前回より体力が落ちてました。私は疲れるとすぐに休憩に入ったのですが、後輩は何度も何度も壁にしがみつき諦めずに登っていて根性があるなと感心していました。私も後半から先生や一般の方から登り方を教えてもらい、何度もチャレンジしましたが、なかなか上手くいかず悔しかったです。また、後輩などに教えてもらい、クリアした箇所があったのでその時は達成感でいっぱいで楽しかったです。今年もまたチャレンジする機会があるので今度こそはクリアしたいです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
女子400m 齋藤 朱里 第1位 54秒11 (丹有高校新記録) 全国大会出場
男子400mH 白髭 怜士 第1位 51秒39 (丹有高校新記録) 全国大会出場
女子200m 齋藤 朱里 第2位 24秒28 全国大会出場
男子1500m 畑中 登仁 予選1組7位 3分56秒80 (自己ベスト)
女子4×400m 若狭・齋藤・田中・藤本 準決勝2組7位 3分59秒66
男子4×400m 竹内・溝口・矢持・白髭 第7位 3分14秒48
(準決勝の3分14秒12は丹有高校新記録)
斎藤さんが400mと200mで、と白髭君が400mHで全国大会への出場権を獲得しました。このタイムは、全国でも通用する記録であり、全国大会に向けて楽しみな結果となりました。男子4×400mは本気で全国大会出場を目指しここまで頑張ってきましたが、あと1歩届かず悔しい結果となってしまいました。昨年ユースの記録から4秒以上更新して丹有高校記録も更新でき、力を着実につけることはできました。相手が一枚上手でした。3年生はこれまで頑張ってきたことに誇りと自信を持ち、また、これまで支えてもらった方々への感謝の気持ちを忘れず、進路実現に向けて頑張ってくれるものと思います。新体制での活動が本格的に始まりますが、これからも人間力と競技力の向上を目指して日々精進して参りますので、これまでと変わらぬご支援とご声援のほど、よろしくお願いします。
日程 令和6年6月7日(金)~9日(日) 天候 晴れ・晴れ・雨
場所 ハチ高原・氷ノ山山系(養父市)
男女とも正規の4人メンバーで揃って出場したのは今回が「初」でした(昨年女子は3人で出場)。男子は今回が最後となる3年生が3人と2年生が1人、女子は昨年初出場の2年が2人とフレッシュな1年2人で出場しました。結果は、男子が8位、女子が6位と大奮闘しました。
女子チームの感想
〔1年N.S〕
今回は設営や特区審査に向けて練習や体力づくりをしていたため、丹有大会のときと比べて良い成績を出すことができました。ですが、テント設営が完了した時にハンマーをザックに入れ忘れたり、歩行審査や装備審査でも惜しいところで減点されていました。また、神谷ヒュッテのときに足をくじいてしまい、テーピングの仕方や救急の持ち物が不十分であったため、これからは大会の要項をしっかりと読み準備を怠らないようにしたい。
〔1年H.Y〕
今回が二回目の大会でした。一回体験したので、ある程度何をするのかとか、どんな道を通るのかがわかっていたので、だいぶサクサク進んだ気はします。今回は氷ノ山の特区レースのかなりタイムを伸ばせたのがすごくうれしかったです。しかし、今回適当に荷物を作ったので、全然重量とかを気にしていなくて、やたらと重い荷物をわざわざ持つことになってしまったこと、テーピングのやり方がわからず、結局他校の人たちがやっているのをまねしてやってみることになってしまったことが、今回の反省点です。次の登山の時に変えたり実践したいことは、計量カップをもっていって、正確に水の量を測ることと、マシュマロを持っていって、クラッカーでチョコレートと一緒に挟んだものをたべることです。
〔2年T.N〕
今回は前回の反省を活かしてテントの設営の練習もしていたので比較的スムーズに建てることができてよかったです。しかし、ペグなどをザックに入れないといけないと言うルールを知らなくて減点されてしまったので今後はルールを把握することを大前提に考えようと思いました。特訓では休憩の回数をできるだけ減らしてとにかく速く登ることを意識したので今までで1番の成果が出せて良かったです。しかし縦走では怪我人もいたためかゴールに着くのが遅くなってしまって悔しかったです。特区じゃないので急ぐ必要はないと思い込んでいた部分もあったので最後まで気を抜いてはいけないとわかりました。知識審査では、思っていた以上に難しく、丹有大会に比べて点数が取れませんでした。勉強するのがギリギリになっていたので余裕を持って勉強をしようと思います。今年は引退と言うわけではなかったですが、来年は最後の大会なので悔いの残らないように日々のトレーニングに力を入れていこうと思いました。
〔2年O.C〕
1年生2人と、2年生の計4人で大会に出場しました。2泊3日のフル大会で4人正式に出場するのは初めてで、分からない所が山ほどあり、審査の内容を細かく把握できていなかったことや体力が不十分でした。しかし、チームでしんどそうな子がいたらみんなで全力で応援したり、男女関係なく他校のチームと励ましあったりして特区では目標達成することができ、前回よりもいろんな面で良い成績を残すことができました。少しでも気が緩んでしまったら減点されてしまうので常に気を引き締めないといけないといけないところが精神的に非常に辛かったです。記録を更新できたのはOBの先輩が天気図の書き方を教えてくれたこと、丹有大会で他校の先生方が私たちに減点ポイントについて教えてくれたこと、顧問の先生が大会の細かい資料などを配布してくれたことなどいろんな人から支えられたからなのだと心から感じました。来年の県総体に向けて、登山に十分対応できるような筋トレや実践に近いかたちでトレーニングをしようと思います。『リーダー』として、先輩として後輩に良い技術を教えられるように自分から率先して炊事や地形など山に関することを学ぼうと思いました。今回は本当に良い刺激となりました。来年の最後の県総体は上位に食い込みます!!!!!!!!!
男子チームの感想
〔2年T.M〕
今回の県大会を通して、場の空気感や初めての炊事審査などを経験でき貴重な時間を過ごせたと思っている。同時に名だたる強豪校は、細心の注意を払いつつなるべく点を落とさないという意識をもって大会に臨んでいると気づいた。特区タイムレースの重量を妥協してしまった例など、自分にはそのような心掛けが欠けているように思ったので、悔いを残さずに常に最大のパフォーマンスを発揮できるようにこれからの練習に励みたい。丹有大会からの重要な課題であった天気図は、目標点を超えてはいたものの強豪校には遠く及ばず、普段から習慣化して描き続けることが必要とされる。先輩方との最後の登山になったことを悲しく思うが、この大会で得た知識や経験を無駄なものにすることなく共有し、来年以降の大会につなげていきたい。
〔3年N.T〕
野活最後の活動を終えました。県総体では昨年より順位は落ち、後輩を近畿大会に連れて行かせられなかったことは残念でした。ですが、この3年間の活動は非常に楽しくできたので良かったです。普段なら行くことの無い金剛山や氷ノ山、登山の活動を超えて秋には家島、冬には長野へスキー合宿へ行ったりと他の部活とは違う合宿ができ、自然の楽しさを知りました。頼れる先輩や面白い後輩がいたりして充実した高校の部活動でした。ここまで支えてくれた親や顧問の先生、共に過ごした池田や松原には感謝しています。これからの野活は今の2年が率いてより良い部活になると信じています。今までありがとうございました。2年頑張れ!
〔3年M.N〕
自分としての最後の大会が終わって、悔しい結果に終わってしまいましたが、とても楽しい3年間でした。最後の大会で初めて朝ごはんにカステラを食べてみて、とても美味しかったのでもっと早くに初めておくべきだったと悔やんでいます。この県大会などの大会を通して、仲間と協力する大切さ、事前準備の大切さを学びました。氷ノ山に3年間で計5回登りました。登り過ぎだと思います。おかげで足がムキムキになりました。県大会での失敗をもう起こさないためにも、しっかりと後輩に気をつけるべきポイントを伝えて、来年の県大会では完璧にしてくれたら嬉しいと思います。
〔3年I.T〕
ついに、この日がやってきたか…。今回の山行で高校生活の部活が終わるなんて実感がないまま県大会初日を迎えました。直前の丹有大会の結果を踏まえて、去年より上を目指してみようかと高鳴る期待はハチ高原に降り立った時点で最高潮を迎えていました。最終的な結果としては、数点トラブルがありつつ8位と悔しくはありますが3年間の経験と知識とを出し切った結果ではあるので満足しています。また個人的には審査内容の1つである知識テストで高得点を取れたので、1つ自分の中の目標を達成できて良かったです。2泊3日という未知の領域で自分も仲間もよく頑張ったと思います。思えば私が入部した当初は部員数も少なくこれほどまでに大所帯で賑やかな部活になるとは思ってもいませんでした。そんな中私は部長として引っ張っていけているだろうかと不安になることもありました。登山という危険な活動をする中で、1人たりとも死人を出さず大怪我出さず最後までやってこれたのは、自分だけの力ではないことははっきりと実感されます。支えてくれた先生はもちろんのこと親や友達、馴染みの合宿のお相手校の方々、お世話になったハチ高原はじめ日本の山々、至らないところが多かったと思うけれどそれでも付いてきてくれた後輩、今でも連絡を取り合っている先輩、そして何よりもここまで共に歩んできたはじめ6人だったはずの37回生の2人。色々なものを与えられた2年とちょっとでした。もう我々37回生の出る幕はありません。ここからは38回生以降後輩に託したいと思います。青春をかけた約2年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html