本日の花材 アレカヤシ、バラ、エレンジウム
緑のアレカヤシで広がりをとり、中心にピンクのバラを入れ、足元にエレンジウムでまとめました。


本日の花材 アレカヤシ、バラ、エレンジウム
緑のアレカヤシで広がりをとり、中心にピンクのバラを入れ、足元にエレンジウムでまとめました。
日程 令和7年9月13日(土)
場所 グラビティリサーチ梅田
あまりにも残暑厳しいため、涼しい室内で出来るボルダリング練習会を行いました。今シーズン二回目ということもあり、互いに教えあいながら課題に挑戦し、登れたときの達成感を共有できました。
今回の写真は、部員がスマホで撮影したものです…。
〔1年S.H〕
前回のボルダリングから三ヶ月が経ちました。僕は前回は休憩が多かったので今回はたくさん登ろうと決めていました。まずは1番低いレベルのところに挑戦し、感覚を思い出したところで、前はできなかった、一個上のレベルのステージのコンプリートに挑戦しました。そして最初の方は順調にクリアしていたのですが、お昼ご飯を挟んだ後から少し空いたからか、ホールドに掴まる力が弱くなっていました。ですが半分以上クリアしていたのでいけるだろうと踏んで登りはじめました。しかしここに来て僕のしているレベルの中ではおそらく最難関のステージに出会いました。とても難しくて、何度も頑張ってトライしましたが遂に時間が来てしまい、結局クリアできずに終わってしまいました。悔しかったので次があればぜひクリアしたいと思います。そして次の日、案の定すごく筋肉痛になりました。
〔1年O.Y〕
今回のボルダリング活動では、前回よりも多く、そしてできなかったステージもクリアできるようになっていて嬉しかったです。これは普段の筋トレ、体力トレーニング、そして登山活動があっての成果だと思いました。この成果を忘れず、普段のトレーニングや登山活動に力を入れていき、ボルダリングでより高い難易度をクリアしていきたいです。
〔1年T.M〕
案外普段あまり使わない腕とか、指とかの筋肉をとても多く使いました。登る時、手(腕)は伸ばし切ったほうが疲れないと周りの人に言われたけど、そうすると指を確実に引っ掛けて掴んでおかないと体重を支えきれないので、握力とはまた別に腕力と指の力をつけないと最後まで持たないと思いました。また、身軽なほうが登りやすいコースや、身長があれば解決できるコースなど、ひとくくりにクライミングと言っても向き不向きがあるんだなと思いました。
〔1年N.K〕
前回よりは上達していたように思います。前回なら上れていないであろうルートを登れていたので筋力面での成長を実感しました。ただ、まだまだ体幹とか握力とかもう少しつけたいと思いました。最後には力が入らなくなっていたのでやはりパワーがもっと必要ですね。豆ができたりしたので痛いですが楽しかったのでいいかなと思います。今回目標にしたやつをクリアしようと40分ほど残りましたがクリアできなかったので次回握力とか鍛えて、疲れ切らないうちに挑戦してリベンジしたいです。
〔2年U.K〕
今回のボルダリング練習会で感じたことは、体重の移動の仕方が大事だということです。中間の方にやったものでは体重をうまく移動しつつとるみたいな感じだったので、いかに体力を維持しながら登れるかは体を上手に運べるかでした。また、最後の方にやった黒色のゾーンは体力がなくなって登ることができなかったので、腕の筋肉を鍛えたり体力をつけることも大事だと学びました。
〔2年S.A〕
3回目のボルダリングで、一番はじめの頃よりも恐怖心がなくなって楽しむことができたと思います。ただずっとできる難易度は変わっていなくて、腕の筋肉がないからだと思うので鍛えてもっとたくさんのコースをできるようになりたいと思いました。友達と試行錯誤しながらコースを挑戦するのは面白いのでまた機会があれば挑戦したいです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
9月8日(月)7時間目、1年生は保健講演会を実施しました。講師には兵庫県警察本部生活安全部少年課神戸北部少年サポートセンターより兵庫県警部補の田中様にお越しいただきました。
まず、「警察の仕事」について、ご自身の経験を踏まえて話していただきました。挨拶が防犯につながることなど、日ごろ何気なく行っていることが、実はとても大切なことなんだと再認識できました。また、私たちの想像をはるかに超えるような大変な経験をされたこともお話いただき、何度も言っておられた「絶対に悪い人を出したくない、命を落として悲しい思いをする人たちを出したくない」という言葉に込められた熱い想いが伝わってきました。
そして、その後に見た警視庁の動画は、ごく一般的な登場人物たちが薬物乱用を繰り返して取り返しのつかないことになってしまうという恐ろしいものでした。生徒には今回の講演会で学んだ「絶対に薬物に手をださないこと」と「困ったことがあれば1人で抱え込まず周りの信頼できる人に相談する」ということを決して忘れずにこれからの人生を過ごしてもらいたいと思います。感想文にも「自分の身を守るために今回学んだREALの原則をしっかりと守りたい」ということが多く書かれていました。
三田市民病院(7/23,8/19・20)と兵庫中央病院(7/23)で実施されたふれあい看護体験に本校生徒16人が参加しました。
三田市民病院では,看護体験(8/19・20)で白衣の着用,病棟内見学,車椅子体験,手術で使用する器具の説明を受けました。リハビリテーション科の体験(7/23)では,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士それぞれの仕事について学び,実際に使用する器具の体験などを行いました。
兵庫中央病院(7/23)では,看護職の概要説明に始まり,病棟内見学,実際に入院されている患者さんとの交流を行いました。
これらの体験を通して,進路実現に向けてどのような力を身に付ける必要があるのかを学ぶことができました。
日程 令和7年9月6日(土) 天候 快晴
場所 JR古市駅 ~ 白髪岳 ~ 松尾山 ~ 文保寺 ~ JR篠山口駅 (丹波篠山市)
残暑厳しいなか、「丹波の槍ヶ岳」?と呼ばれる白髪岳に登りました。猛暑が心配でしたが、風通しの良い尾根や木々に囲まれた道が多く、暑さも軽減されて快適に登れました。山頂付近は岩場が多くちょっとしたスリルもありつつ、展望が開けていて爽快感がありました。天気が良かったので、遠く三田市街や六甲山が望めました。
〔1年T.T〕
今回の山は合宿の焼岳ほどでもないけど、岩があったので慎重に登りました。登っている途中、普段見れないリスや蛇がいたので珍しい経験ができました。天気が良かったので、頂上からの景色はとてもきれいでした。下りは先輩について一緒に走って下りたので、とても気持ちよかったです。いつもより他の登山客が少ない気がしたので、友達と話しながら楽しく登山ができました。
〔1年A.M〕
比較的登りやすい山でした。大体は一本道なのでわかりやすかったのですが、わかりにくい場所があり、また迷ってしまいました。下りは急なところが少なく、膝を痛めることなく下れました。ただ、列が分裂してしまうことが多々ありました。勾配が急なところが多かったですが、距離は短く、いつもよりも30分以上早く下山できました。誰も怪我なく終われてよかったです。
〔2年M.Y〕
白髪岳と松尾山は去年の新人ハイク以来だったので楽しく登ることができました。白髪岳の山頂からの景色はきれいでした。前回登った時は白髪岳ですでにヘトヘトになっていたけれど今回は最後走れたので成長を感じました。涼しかったので楽しかったです。
〔2年H.Y〕
一年半ぶりの白髪岳。1年生の新人歓迎ハイクで登ったはずなのに、初めて登る気分でした。坂がキツそうだな…と身構えていましたが、距離自体はとても短かったし、先日の雨や日陰が多かったおかげで、意外とさくっと登れました。なにげに文保寺から篠山口駅に行くまでの下道40分歩きが、日差しが燦々と照るせいでとても暑く、一番キツかったです。なんだかんだ言って、景色もよかったので、登ってよかったなと思いました。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
先日、皆さんに協力していただいた「緑の募金」の報告です。 北摂三田高等学校から 11,652円の寄付を行いました。
「赤い羽根」もよろしくお願いします。
8月29日、オンライン配信で、全校集会が行われました。暑い日が続いていますが、一日一日を大切にして、充実した学校生活を送りましょう。
校長講話と、生徒指導部長講話の後、全国大会に出場した放送部と、近畿大会に出場した女子ソフトテニス部の報告を聞き、表彰伝達(放送部、吹奏楽部、女子ソフトテニス部)も行われました。部活動で活躍する生徒たちを、各教室から拍手で称えました。
その後、留学生の歓迎式が行われました。姉妹校のセントコロンバス・カソリックカレッジから2名の長期留学生が本校の仲間に加わりました。校長先生の紹介の後、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
放課後には、留学生二人を囲んで、歓迎会も行われました。多くの参加者とともに、楽しい時間を過ごし、良いスタートを切ることができました。
8月9日(土)ウッディタウン市民センター大集会室にて「育友会進路セミナー」を開催いたしました。今年度は講師に河合塾の亀井昇氏とファイナンシャルプランナー長尾公二氏をお迎えし、貴重なお話をしていただきました。
本日の講演で教えていただいたことを今後の子供とのコミュニケーションの取り方にいかし決してよくないパターン(安易に入れる大学やネームバリュー、流行り等)で進学先を決めるのではなくやりたいことができる進学先に進めるように、そして経済面に関しても少し難しいこともありますがしっかり理解し親子二人三脚で頑張っていきたいと思いました。
7月13日(日)14:45~16:05
フラワータウン市民センターで三田西陵高校PTA・有馬高校育友会・北摂三田高校育友会役員が集まり、近畿高連大会の講演会をパブリックビューイングで共有しました。
講師は、株式会社脳レポ代表取締役であり(一社)アスリートサポート理事の川谷潤太氏でした。「やる気と集中力を高める知恵とコツ~家庭でできるメンタル強化法~」がテーマで、家庭で実践できるメンタル強化の具体的な方法や、子どもたちのやる気を引き出す方法が紹介され、とても参考になる素敵な講演でした。