先日、皆さんに協力していただいた「緑の募金」の報告です。 北摂三田高等学校から 11,652円の寄付を行いました。

「赤い羽根」もよろしくお願いします。
先日、皆さんに協力していただいた「緑の募金」の報告です。 北摂三田高等学校から 11,652円の寄付を行いました。
「赤い羽根」もよろしくお願いします。
夏休み前の7月17日(木)、台湾から来日中の生徒1人の1日学校体験の受け入れをしました。ホストファミリーをしている1年6組の生徒とともにクラスに入り、午前中授業を体験しました。
恥ずかしがり屋の一面もありますが、私たちの話す日本語をほとんど理解してくれ、能力のの高さに感心しました。
クラスのみんなに台湾のお菓子をプレゼントしてくれました。ありがとう!!半日でしたがこの体験について「面白かった。」と話してくれました。
最後にクラス全員で記念撮影しました。1-6のみんなも笑顔です。また来てくださいね!!
7月15日(火)晴天の中、球技大会が行われました。前日の雨で屋外種目の開催が危ぶまれましたが、無事に競技をすることができました。体育委員が企画運営を行い、今日まで何日もかけて準備してきました。今朝も早くから登校し会場設営をしてくれました。雨も上がり少し風の通るお天気となり、40回生の笑顔があふれる午前となりました。
球技大会結果
男子バレーボール 優勝 1組 準優勝 5組 男子サッカー 優勝 3組A 準優勝 1組B
女子バレーボール 優勝 1組 準優勝 2組 女子ドッヂボール 優勝 4組 準優勝 3組
おめでとう!!
5月23日(金)5月考査最終日、1・2年生の部活動加入生徒を対象に熱中症予防講習会を実施しました。講師には大塚製薬株式会社より宮本様にお越しいただきました。
まず初めに生活習慣を整えることは、熱中症予防だけでなく、感染症予防にもつながること、朝起きて日の光に当たり、朝ごはんを食べることはは体内リズムを整える上でとても重要であることを教えていただきました。
また、特に夏の暑い日は運動をしなくても水分補給が必要であることや、運動により汗をたくさんかいた時には、ミネラルや糖分などが含まれたある程度の濃度をキープした水分補給をすることの大切さを説明していただきました。
これから、夏に向かってどんどん暑くなっていくこの時期に大変学びの多い講習会でした。また、今回も整列には生徒会執行部、司会には保健委員の生徒が活躍してくれました。色々な方々の力によってこの講習会を実施することができました。本当にありがとうございました。
福知山線脱線事故から20年が経過し、その当時の思いを新たにするため、全校生で黙祷を捧げるだけでなく、メモリアルストーン「いのちの絆」がどのような思いで作られたかを当時の学年主任古川教諭から語られました。
4月26日(土)ブイブイの森で保全活動されている、ブイブイの森クラブのみなさんと二度目となる活動をさせていただきました。理化部が行う研究の対象植物となるドクダミの採集も行わせていただきましたが、それ以外にも、3月に行ったブイブイの森散策とは異なる森の姿に気づき、森の恵みもご厚意で採取させていただきありがたい時間となりました。
新一年生が加入し初めての校外活動でしたが、これからも多岐に渡る活動を通して、学びに深さを持たせてほしいと感じました。
10月28日(月)7時間目、3年生を対象に保健講演会を実施しました。内容は「受験生のためのストレスマネジメントー受験ストレスやプレッシャーに勝つのではなく、付き合い方法―」と題して、兵庫教育大学大学院教授の伊藤大輔先生に講演していただきました。
過去を思い出して嫌な気持ちになったり、未来を想像して不安になった時は「今ここに」いることに注意を向けると余計な考えが浮かばなくなることを体験したり、それでも不安になった時は「・・・と考えた」と「思考」と「現実」を切り離して考えることなどの方法を教えていただきました。
最後には、実際に肩に力を入れて一気に脱力したり、腹式呼吸でリラックスする方法などを体験し、これから受験や就職試験などで緊張する場面を経験する際に簡単に実践できそうなスキルを身に着けることができました。
今日、学んだことの中から自分に合う方法を選んで、進路実現に向けて一歩ずつ進んでくれれば嬉しく思います。
先日、皆さんに協力していただいた「緑の募金」の報告です。
「赤い羽根」もよろしくお願いします。
7月19日(金)8時45分、緊急地震速報が発令されたという想定で、シェイクアウト訓練を行い、8時55分には食物教室より出火したというシチュエーションでの避難訓練が行われました。
私語もなく適切な行動をとる生徒たちの様子が多く見受けられました。
校長の講評においても
1月1日の能登半島における地震の話題を取り上げ、私たちの住む日本において何が起こるかわからず、いざというときには知識を持ち、対応する力をつけて欲しいという旨が伝えられました。
3年生の保健講演会を実施しました。
「受験生のためのストレスマネジメント」と題して、講師には兵庫教育大学の伊藤大輔先生に来ていただきました。講演の中で、色々な方向から物事を見られるようになろうということや、自分の考え方の特徴を理解して、たとえネガティブな考えが浮かんでも、それを否定するのではなく、考えにプラスすれば良いことを教わりました。
また、頭の中で浮かんでいること=現実ではないことや、不安やプレッシャーがあっても、「今」に注目を向けることにより、不安が少しでも 和らぐことが分かりました。
最後にワークショップで自分のストレス対処のパターンを知ったり、リラクゼーション法も体験しました。
受験だけではなく、今後各自の進路に向けて挑戦をする 3 年生にとって とてもためになるお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。