40回生」カテゴリーアーカイブ

北摂祭

6月13,14日に北摂祭が行われました。

一年生は、合唱と縁日です。合唱ではそれぞれのクラスが美しいハーモニーを披露しました。

二年生は、展示と模擬店です。各クラスの工夫を凝らした展示はお客様にも大好評でした。

三年生は劇を行いました。脚本を一から作り上げたクラスや、ダンスや歌声を披露したクラス。変わった演出も多く、各クラスの個性が光る時間となりました。

文化部の展示発表やステージ発表も充実しており、大変見ごたえがありました。

生徒会企画や、有志によるステージ発表も盛り上がり、大変充実した二日間となりました。

MINDSHIFT CHALLENGE (アジアスタディツアー)

6月2日、全校集会で、「MINDSHIFT CHALLENGE アジアスタディツアー」の紹介と募集が行われました。

本校は国際理解教育を積極的に推進しています。生徒たちが多様な価値観に触れ、多角的な視野を養えるよう、多くの生徒の皆さんの、チャレンジを期待しています。

参加を希望する人は、書類提出期限が6月20日16時になっています。質問の機会も設けていますので、積極的に行動してみてください。

情報モラル講演会

5月15日(木)、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社取締役兼ネット見守り隊監視員であり、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの筒崎 眞美(つつさき まみ)先生をお招きし、情報モラル講演会が行われました。

保護者の方々にもご参加いただき、スマートフォンの正しい使い方と危険性について、大変分かりやすくご教授いただきました。加害者にも被害者にもならないために、改めて、スマートフォンの利用法やSNSトラブルについて学べる貴重な機会となりました。

理系学問の面白さを

本日は文系・理系の進路選択に向けて、理系の楽しさを知る機会として、大阪大学大学院から森勇介教授にご講演いただきました。

理学と工学は違いがよくわからないと言われるが、理学は「わからないことをわかるようにする」、工学は「できないことをできるようにする」ことだという話から始まり、非常に興味深い話を多く伝えてくださいました。

イノベーションとは小さな発明発見から社会に広がりを見せるもので、あんぱんで有名な木村屋のあんパンは最初売れなかった。まずパンが欧米人に合わせた食感だったため、パサパサで、欧米人に比べて唾液が少ない日本人には合わなかった。が、結果は心の持ちようで決まり、諦めず続けたことで皇后陛下に気に入られるまでになり、今の信頼や収益につながっている。

研究は理屈ではなく直感で。偏差値ではなく精神の鍛錬の中で作られる。

その他にも成功する会社は企業文化を持ち、強い競争力、高い利益率、適切な先行投資、イノベーション創出を繰り返し続けている。
戦略も企業も文化の前では役に立たない。という名言もあるほど文化は偉大であるという話もいただきました。

1年(40回生)模索・人間科学 キャリア講演会

4月24日(木)7限にリクルートより近藤さんをお迎えし、「未来講演:10年後の未来を想像してみよう」をテーマに講演いただきました。

今後の進路選択についてどう考えるか、より良い未来の選択をするためのポイントなどアドバイスいただきました。質疑応答では活発に発言する生徒が多く、有意義な時間となりました。

オリエンテーション合宿 解散式

学校に帰着した40回生の一団は解散式を行いました。

解散式を終え、バス利用の人は各方面のバスに乗り込み各家庭に向かいます。合宿にあたりサポートくださった保護者のみなさま、宿舎・JTBのみなさま大変お世話になりました。ありがとうございました。

オリエンテーション合宿 表彰式.退山式.校歌発表

オリエンテーリングの表彰式をおこないました。

上位3班に賞状と賞品が授与されました

退山式 お世話になった「やまとよ」と「サンダイフク」の皆さんにお礼を伝えました。

氷ノ山に向かって校歌を熱唱

40回生は予定通り鉢伏高原を出発しました。