月別アーカイブ: 2017年8月

野球部 秋季県大会出場!

秋季兵庫県高等学校野球大会但丹地区大会において、第3代表として県大会出場が決まりました。

但丹地区20校のうち7校が県大会に進みます。県大会は兵庫県162校の中から地区を勝ち抜いた56校と、夏の甲子園に出場した神戸国際大付属高校を含めた57校が出場します。

抽選会は9月5日(火)に行われ、9月9日(土)に開幕します。

 

≪地区大会の結果≫

・1回戦     8月19日 ● 0-1 柏原

・敗者復活戦   8月21日 ○ 8-1 三田祥雲館

・敗者2回戦  8月23日 ○ 7-3 香住

・代表決定戦  8月26日 ○ 4-0 和田山

 

3年生の夏の敗退から、新チームがスタートし夏休みを通してチーム作りをしてきました。

20試合以上の練習試合でうまくいく経験や、うまくいかない悔しさを経験し、力に変えてきました。

県大会という場所に立てたことに感謝。スタンドから声を嗄らして応援してくれた仲間に感謝。

本当にありがたいことです。

 

しかし、県大会出場がゴールではありません。ここからが勝負です!

目の前の1戦に向けて最善の準備をしていきます。

地区大会の力をキープ。ではなく、ここからステップアップしていけるように努力します!

 

たくさんの人の力があって、県大会出場ががあると思います。

このチャンスをいただけたことに感謝して、県大会でも思い切ってチャレンジしていきます!

本当にありがとうございました。

 

木地谷正也

平成29年度オープンハイスクール

本年度のオープンハイスクールは8月24日(木)、25日(金)の2日間にわたって実施されました。約500名の中学生の皆さんと、保護者の方々や中学校の先生方の参加がありました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
両日とも、全体会では生徒が中心となり、歓迎演奏、学校紹介を行いました。その後の各教室での体験授業はどのクラスでも熱心に受講する姿が見られました。このオープンハイスクールを通して、本校を目指したいと思う中学生の皆さんが1人でも増えてもらえればありがたいです。
また、10月21日(土)には、「学校公開および説明会」の実施を予定していますので、ぜひともお越しください。

第70回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 報告

第70回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 (2017/07/29~08/02・NDソフトスタジアム山形)

女子七種競技 7位入賞!!

女子走高跳 決勝進出!


祝!7位入賞! 女子七種競技

 七種競技で全国インターハイに出場して来ました。昨年は緊張してしまい練習の成果を発揮できませんでしたが、今年はその経験をいかして競技することを楽しむことができ、その結果7位になり、ずっと目標にしていた全国大会で入賞することができました。
 しかし、7種目中1種目しか自己ベストを更新することができませんでした。それはこの冬、自分の自己管理不足で練習が詰めていなかったことに原因があると思います。陸上競技は練習がそのまま成果としてあらわれやすいので、自分の甘さを感じることができました。今回の結果に満足することなく新たに目標を掲げこれからも上を目指していきたいです。
 これまで熱心に指導してくださった先生方や、一緒に練習をしてきた部員、色々な面で支えてくれた親、応援してくれる友達などたくさんの人に良い結果報告ができ嬉しく思います。
 応援ありがとうございました。



兵庫県立北摂三田高校 陸上競技部 3年 安達杏香

女子走高跳 12位(決勝進出)

 私は、先日行われた全国インターハイに走高跳で出場させていただきました。結果は、予選を通過し決勝には残れたものの、12位で目標にしていた入賞も自己ベストを更新することもできませんでした。たくさんの応援をしてもらっていたにも関わらず、応えることができなかったことはとても悔しく思います。
 しかし、決勝という舞台で強い選手と一緒に競技できたことは、私にとっていい刺激となり、とても大きな経験になりました。また、自分の新たな課題なども見つかり、強い選手の跳躍を見たりすることによって、学べることも多くありました。悔しい結果にはなりましたが、この経験から得たものを、これからの練習や試合に生かしたいと思います。
そして、来年は全国で戦える力をつけ、決勝の舞台で勝負し、良い結果が報告できるようにしたいです。
 応援、ありがとうございました。



兵庫県立北摂三田高校 陸上競技部 1年 井上紗耶加

吹奏楽部 狭間祭ナイトコンサート

毎年夏休みの最後は、地元の地区の祭である狭間祭のナイトコンサートに出演した。
日頃から、地元地区のご理解あっての活動なので、大切にしたいイベントです。新体制になって間無しなので、様々な課題がありますが、自分たちの目指す演奏が少しずつ見えてきているように思いました。
本番を楽しめている感が印象的な本番でした。

吹奏楽部 オープンハイスクールで歓迎演奏

8月24日(木)25日(金)で本校のオープンハイスクールが行われました。本校吹奏楽部は、その両日のオープニングイベントとして歓迎演奏をしました。
少し緊張感はありますが、自分たちの練習の成果は出せた演奏だったと思います。来校して頂いた中学生や保護者に大きな拍手を頂き嬉しい限りです。

吹奏楽部 人と自然の博物館でサロンコンサート

8月11日(金)山の日に人と自然の博物館でサロンコンサートを開催しました。
1・2年の活動として初めての演奏で、緊張していたようですが、自分たちの練習の成果は十分に出せた演奏になったのではないかと思います。
また、日頃から地域に根付いた活動を大切にと話しているなかで、大変良い機会を与えて頂き、少しでも地域に貢献できたことは、良かったと思います。

 

短期海外研修

DSC_1188

DSC_1197

DSC_1200

順調にフライトを終え、関空に到着しました。全員元気にバスに乗り、学校へ向かっています。

昨日の今ごろパースでフェアエルパーティを楽しんでいたのが信じられません。とても充実した、そしてあっという間の12日間でした。

パーティでははばたんダンスを披露。はばたんは阪神淡路大震災からの復興を誓い、フェニックスをモチーフにつくられたという由来も伝えました。

バディを誘って一緒に踊り、ハグ。浴衣姿も喜んでもらえました。

そのあと一人ずつお礼の言葉を伝えました。感謝の気持ち、伝わったと思います。

ホスト校からは修了書をいただき、たくさん写真を撮り合って、涙も笑い声も若者らしく、この海を越えた絆に感謝していました。

ご愛読いただいたレポートはこれで終了といたします。この研修に力を貸してくださったすべての方々に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017 参加報告(文芸部)

 文芸部3年の昌本麗さんが8月2日(水)、3日(木)の2日間、みやぎ総文(俳句部門)に参加しました。


 8月2日(水)は仙台国際センターにて開会式が行われた後、文学研修(松尾芭蕉コース)に参加しました。(仙台国際センター~西行戻しの松~松島瑞巌寺~雄島<芭蕉句碑>~五大堂~松島海岸)と松島の名所を堪能しました。
 8月3日(木)は文芸部門に参加した全生徒との全体交流会があり、宮城の歴史や文学に関するクイズに都道府県ごとのチームに分かれて答えました。兵庫チームは最後のクイズまで勝ち残ったため、壇上での優勝決定じゃんけんに参加しました。その後、部門ごとに交流会・分科会を実施。交流会では講師の先生の講評や助言を頂きながら、俳句に関する研修を行いました。


 両日とも充実した活動ができ、実りある研修となりました。今後も全国大会へ出場できる部員が出てくることを期待しています。

文芸部 顧問

短期海外研修

DSC_1136

DSC_1139

DSC_1142

DSC_1033

おはようございます。

全員元気に最終日を迎えました。

さて昨日の報告です。

ホスト校では週一回全校生徒参加のチャペルの授業があります。私達もチャペルでの礼拝に参加して、神父や生徒の聖書朗読を聞き、讃美歌を一緒に歌いました。8ビートのAmaging grace!ドラムを担当したのは、飛び入り参加した本校生徒でした!

礼拝のあと、本校からThank you speechを。生徒達も和装の引率教員も、スピーチのあと大きな拍手をいただきました。

素晴らしい体験でした。セレモニーが厳粛であっただけでなく、宗教が人々の日常に息づいており、価値観の根底に揺るぎないバックグラウンドとしてある。自分達と同じ年代の若者がそのような状況にあることを実感したことは、生徒たちにとって非常におおきな経験であったと思います。

 

今日は授業後さよならパーティがあります。レポートが先か、帰宅が先か…。

See you!

短期海外研修

DSC_1036

DSC_1038

DSC_1041

DSC_1048

日本の皆さん、おはようございます‼

週末をホストファミリーと過ごし、登校してきた生徒たちは、現地の生徒たちとの何気ないやりとりがとてもスムーズになり、ますます英語文化に馴染んできたように思います。全員元気です‼

さて金曜はフリーマントルに遠足、港町の歴史に触れてきました。

現地の方が施設の説明をしてくださるのですが、生徒たちがよく理解できているのに感心してくださいました‼

庶民的なマーケットも楽しみました‼勇敢にもディスカウントに成功した生徒もいたとか…!

さまざまな体験がいちばんのお土産。今日はチャペルで礼拝も予定されています。