本日午前中には着任式と始業式、午後には第40回入学式が行われました。






生徒たちは式場設営を手際よく進め、式後には運動部員も体育館の片づけに協力してくれました。新着任の先生方の紹介時には、北三生たちが思慮深い態度で静かに配慮していた様子が印象的です。桜が彩る新クラスでの高校生活が充実するよう、職員一同全力でサポートしてまいります。ご来賓や保護者の皆様のご出席にも深く感謝いたします。
本日午前中には着任式と始業式、午後には第40回入学式が行われました。
生徒たちは式場設営を手際よく進め、式後には運動部員も体育館の片づけに協力してくれました。新着任の先生方の紹介時には、北三生たちが思慮深い態度で静かに配慮していた様子が印象的です。桜が彩る新クラスでの高校生活が充実するよう、職員一同全力でサポートしてまいります。ご来賓や保護者の皆様のご出席にも深く感謝いたします。
10月9日(水)6限、本校体育館にてはあーとポケット(さんだ知的障害啓発隊)のメンバー6名の方に来校いただき、ピクトグラムについてや障害者の方の視野や感覚などについて紹介いただきました。
疑似体験では5つの体験をさせていただきました。その中の1つに、A4の紙でろうと型の筒を作り、それで顔を覆うようにし、穴を覗きながら、スライドに表記されるネズミの数を数えるという体験がありました。正解することが難しかったとともに、スライドが表示されている真横でダンスをするメンバーの方がいたにも関わらず、気づく生徒がいなかったことが印象的でした。
この体験などから、1つのことに集中することで視野が狭くなり、注意欠陥となり、事故に遭うことがあることを説明とともに実感しました。
10月5日(土)第2回オープンハイスクールが行われました。
全体での学校説明会の後、授業見学・部活動見学をして頂きました。
来てくださった中学生の皆さん、保護者のみなさまありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
10月2日後期始業式が三田市郷の音ホールで行われました。
芸術鑑賞会
始業式のあと、今年度芸術鑑賞会として劇団うりんこさんの「クローゼットQ]を鑑賞しました。たくさんの場面転換とともに、私たちにとってたくさん考えさせられる部分があるとても興味深い演劇を鑑賞することができました。
劇団うりんこのみなさまありがとうございました。またご来場下さった保護者のみなさまありがとうございました。
晴天に恵まれ、本日体育祭が行われました。
開会式
綱引き
台風の目
部活動行進・部活動リレー
玉入れ
棒引き
リレー
大縄跳び
閉会式
強い日差しに負けない生徒たちの熱気でどの種目も盛り上がりました。競技に出場する生徒も、応援する仲間も、一つになって熱い闘いを楽しく終えることができました。
たくさんの保護者のみなさまに応援に来ていただき本当にありがとうございました。
晴天に恵まれ本日体育祭予行が予定どおり行われました。
開会式
綱引き
リレー
北三生らしくみんな全力で取り組みました。体育祭当日が楽しみです。
今年も北摂祭の展示として華道部全員で大作を生けさせていただきました。3年生は最後のお花となりました。来場くださった皆さま本当にありがとうございました。
5月27日(月)、全校生徒並びに保護者(希望者)を対象に情報モラル講演会を開催しました。演題は「スマートフォンやSNSのトラブルから身を守るために」、講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社取締役の 筒崎 眞美 氏でした。
氏は、LINEやX、TikTokをはじめ、生徒にとって身近なアプリケーションを次々と取り上げ、そこに潜んでいる問題点を具体的に示しながら、生徒が加害者にも被害者にもならないよう、危険を未然に回避するために必要なスマートフォンの設定等を教えてくださいました。生徒の興味・関心も極めて高く、有意義なひと時となりました。
5 月 24 日(金)1・2年生の部活動加入生徒に部活動熱中症予防講習会を実施しました。
講師には大塚製薬株式会社より宮本様に来ていただきました。
試験期間 明け は体が寝不足や運動に慣れていない状態なので熱中症になりやすいことや、
朝食や昼食をしっかり食べることで熱中症予防になること、暑熱順化の大切さなどをわかりやすく
教えていただきました。
最後の質疑応答でも積極的に質問が出ていて、これから暑くなっていく時期にとてもためになる
講習会でした。今回学んだことを実践し、熱中症予防にぜひ役立てて欲しいと思います。お忙しい
中、講師としてお越しいただき本当にありがとうございました。
また今回、司会を 2 年生の保健委員の生徒が担当してくれました。ありがとうございました。
5月9日(木)7時間目に、文理選択のための、1年生の模索(総合的な探究の時間)講演会を行いました。この講演会は2回企画されており、今回は『文系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。兵庫県立大学国際商経学部から三崎秀央教授にお越しいただき、ご専門の経営学の視点からお話をして頂きました。
経営学と聞くと、難しそうで難解な学問をイメージしていましたが、三崎先生のお話を聞くと、私たちの生活に密着したとても身近な学問であるとともに、昨今の大学生の就職活動では、企業とのマッチングが得られやすい分野であることを知りました。マクドナルド・くら寿司・セブンイレブン・プロアスリートの経営戦略を例に挙げ、とても分かりやすく解説していただきました。また心理学やモチベーション理論も交えながら、経営学をはじめとする文系学問の幅広さや、奥深さも感じることができました。学問から自分自身の将来について考える、いいきっかけになったと思います。