本日の花材 ニューサイラン、スカシユリ、デュモサ
初夏を思わせる緑鮮やかなニューサイランを高く流し、中心にピンクのスカシユリ、足元にドライフラワーになるデュモサをかためました。


本日の花材 ニューサイラン、スカシユリ、デュモサ
初夏を思わせる緑鮮やかなニューサイランを高く流し、中心にピンクのスカシユリ、足元にドライフラワーになるデュモサをかためました。
アメリカ カリフォルニア州より2人の姉弟が一日学校体験に来日されました。本校に親戚がおられる2人は1年6組の生徒とともに授業を受けました。
日本語も上手に話せる2人は、教室ではすぐに周囲に人が集まる人気ぶりで教室が一気に明るくなりました。英語の授業ではお手本となってくれました。また、模索・人間科学での大学調べでは、自分の進路について、いきたい大学や学びたい学問について語ってくれ、クラスの生徒たちの良い刺激となりました。帰りにはクラスのみんなにたくさんのステッカーをいただきました。ありがとうございました。
6月13,14日に北摂祭が行われました。
一年生は、合唱と縁日です。合唱ではそれぞれのクラスが美しいハーモニーを披露しました。
二年生は、展示と模擬店です。各クラスの工夫を凝らした展示はお客様にも大好評でした。
三年生は劇を行いました。脚本を一から作り上げたクラスや、ダンスや歌声を披露したクラス。変わった演出も多く、各クラスの個性が光る時間となりました。
文化部の展示発表やステージ発表も充実しており、大変見ごたえがありました。
生徒会企画や、有志によるステージ発表も盛り上がり、大変充実した二日間となりました。
邦楽部は、6月13日の北摂祭で、「グリーン・ウインド(3年生)」「花変奏曲(1,2年生)」「おジャ魔女どれみ(3年生)」「翊ーあくるひー(3年生)」の4曲を演奏しました。
1,2年生にとっては初めての演奏会でした。生徒、保護者の皆様、邦楽部の卒業生、近隣の方々など沢山のお客様が聴きにきてくださり、日頃の練習の成果を披露する、大変良い機会になりました。
演奏発表後のお琴体験教室も大好評で、小さなお子様を含む様々な方々に琴の魅力を伝えることができました。
次は、7月20日の阪神支部演奏会で演奏します。1,2年生にとっては、かなり難しい曲に挑戦することになりますが、一音一音を大切にして、日々精進しています。
2025年5月24日、令和7年度育友会総会と教育振興会総会が行われました。
最初に会長挨拶です。
令和7年度育友会会長を務めさせていただきます、岡見咲織です。日頃より本校育友会活動に深いご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。新年度が始まり、あっという間に数か月が過ぎました。生徒たちは新しい環境やクラスにも少しずつ慣れ、それぞれの目標に向かって日々励んでいる姿が印象的です。学習や部活動、学校行事を通して、充実した学校生活を送る子どもたちの姿から、私たち保護者も多くの力をもらっています。育友会としても、年度初めの総会をはじめ、各委員会活動が本格的に始動しました。学校と連携しながら、生徒の安全・安心を支え、よりよい教育環境づくりに取り組んでまいります。また、保護者同士のつながりを深める機会としても、育友会活動が有意義なものとなるよう努めてまいります。
続いて水野議長による議事進行のもと、報告事項や各議案、新役員体制や細則の改正等、すべての議事について審議が滞りなく行われ、承認されました。
辻校長より、今後の教育活動として特に①アジア圏との国際交流②DXハイスクール事業③ふるさと共創プロジェクト を推進し更なる学校生活の充実をはかりたいとのお話をいただきました。
私たち育友会も子供たちが楽しく充実した高校生活を過ごせるよう、学校や保護者の皆様と協力しながらサポートして参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
総会終了後には制服リサイクルの抽選が行われ、ご参加いただいた方には大変喜んで頂きました。
6月2日、全校集会で、「MINDSHIFT CHALLENGE アジアスタディツアー」の紹介と募集が行われました。
本校は国際理解教育を積極的に推進しています。生徒たちが多様な価値観に触れ、多角的な視野を養えるよう、多くの生徒の皆さんの、チャレンジを期待しています。
参加を希望する人は、書類提出期限が6月20日16時になっています。質問の機会も設けていますので、積極的に行動してみてください。
5月23日(金)5月考査最終日、1・2年生の部活動加入生徒を対象に熱中症予防講習会を実施しました。講師には大塚製薬株式会社より宮本様にお越しいただきました。
まず初めに生活習慣を整えることは、熱中症予防だけでなく、感染症予防にもつながること、朝起きて日の光に当たり、朝ごはんを食べることはは体内リズムを整える上でとても重要であることを教えていただきました。
また、特に夏の暑い日は運動をしなくても水分補給が必要であることや、運動により汗をたくさんかいた時には、ミネラルや糖分などが含まれたある程度の濃度をキープした水分補給をすることの大切さを説明していただきました。
これから、夏に向かってどんどん暑くなっていくこの時期に大変学びの多い講習会でした。また、今回も整列には生徒会執行部、司会には保健委員の生徒が活躍してくれました。色々な方々の力によってこの講習会を実施することができました。本当にありがとうございました。
5月15日(木)、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社取締役兼ネット見守り隊監視員であり、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの筒崎 眞美(つつさき まみ)先生をお招きし、情報モラル講演会が行われました。
保護者の方々にもご参加いただき、スマートフォンの正しい使い方と危険性について、大変分かりやすくご教授いただきました。加害者にも被害者にもならないために、改めて、スマートフォンの利用法やSNSトラブルについて学べる貴重な機会となりました。
本日の花材 グラジオラス、カーネーション、レザーファン
ピンク色が鮮やかなグラジオラスをメインにし、中心に淡い朱色が混ざっているカーネーションを入れ、足元に緑色のレザーファンを配しました。
福知山線脱線事故から20年が経過し、その当時の思いを新たにするため、全校生で黙祷を捧げるだけでなく、メモリアルストーン「いのちの絆」がどのような思いで作られたかを当時の学年主任古川教諭から語られました。