月別アーカイブ: 2025年10月

JOCジュニアオリンピックカップ 第19回U18陸上競技大会

相良 月奏 300mH 44”18 予選敗退

 私は今回三重県で開催されたU18陸上競技大会に、300mHで出場しました。結果としてはB決勝進出まで0.2秒足らず、全体18位で予選敗退となってしまいました。初めての全国大会で緊張やプレッシャーがあった中、こうして走れたのは私にとってとても貴重な経験でした。本番の私は、前日練習よりもハードルまでの歩数や加速が上手くいかず、満足できる走りではなかったですが、たくさんの方々の応援のおかげで頑張ることが出来ました。本当にありがとうございました!!  そして今大会で自分の課題がたくさん見つかったので、冬季練習を通じて改善し、来年は逆足に挑戦したりスピードをあげたりして、近畿・全国で活躍できる選手になれるように努力し続けます。引き続き北摂三田陸上競技部の応援よろしくお願いします。

相良 月奏

com.nhncorp.m2app 25.0.3

生物野外活動部 令和7年度 活動報告⑯

秋晴日帰り登山


日程  令和7年10月25日(土)   天候     曇

場所  新神戸駅 ~ トゥエンティクロス ~ 摩耶山 ~ 王子公園駅

 今回のコースは部員みんなで相談して決めました。秋雨が心配されたものの天気は崩れず、沢を何度も渡渉するトゥエンティクロス(Twenty Cross)を辿って摩耶山へと登りました。紅葉にはまだ早かったものの、掬星台からは霞んだ神戸の街並みが広がり、幻想的な景色に心が癒されました。

部員のベストショット?(1人1枚)の中から写真6枚を厳選し掲載しました…。

〔1年I.S〕
 川や階段が多く、楽しく登れました。頂上からは街や海が見えました。これまでの山で最上級にひらけていて、とても景色がよかったです。前回の六甲山の登山は休んでしまったので、今回は参加できてよかったです。

〔1年N.N〕
 今回はすごく登りやすいコースだったと思う。天気も山を下りるまでもってくれて良かったと思う。涼しい気候の中での登山は初めてだった。涼しい気候では汗をかいたあとに休憩をはさむと汗が冷えてしまうのが分かったので体温調節を気をつけていきたい。

〔2年S.A〕
 摩耶山は何度も登ったことがあるけれど、六甲トゥエンティーという初めてのコースで登りました。川沿いをすすんでゆったりと上がっていくので登りやすく、とても楽しかったです。少しずつ色づいている葉なども見ることができ、自然を感じながら登ることができました。そこまで疲れることなく登りきれたので、新人歓迎登山などに良さそうなルートだなと思いました。また登りに行きたいです。

〔2年M.Y〕
 トエンティークロスは想像した感じと違ったけど通ったことがない道だったので楽しかったです。掬星台や下山途中の開けた場所からの景色はとてもきれいでした。天候が良かったので気分が良かったです。

〔2年N.S〕
 久しぶりの日帰り登山で体力の衰えを感じました。摩耶山は何度も登りましたが、六甲トエンティークロスは初めてで、途中何度か川を横断し橋や岩の上を歩いたので新鮮で楽しかったです。雨が降るか心配でしたが、ちょうど良い天気で掬星台に着く頃には晴れていました。水平線はぼやけていたけど綺麗でした。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

10月26日 三田スモカモスプロジェクトに参加しました

10月26日(日)13:30~17:30 

三田市役所2号館第2分室で開催された三田スモカモスプロジェクトに本校から生徒会役員10名が参加しました。

このイベントは本校の卒業生が代表理事を務める一般社団法人イヒの企画で、三田市の移住定住促進課が主催して開催されているプロジェクトです。

プロジェクト自体は、2021年度から大学生向けに行われていましたが、本年度の後半期より高校生を対象に実施されることになりました。

市内で活躍する大学生や事業者と対話をしながら「自分らしさ」や「やってみたい」を深めていくもので、全部で5回実施されます。

第1回の今回は、「新たな自分に出会おう」というテーマで他校生や大学生と一緒にワークショップに取り組みました。

参加したどの生徒も充実感にあふれていた様子が印象的でした。最後には、みんなで記念の集合写真を撮るなど、真剣に取り組みながら楽しく過ごすことができました!!

育友会 美化活動

小雨が時折降る中、早朝から先生方、部活動の生徒、保護者約170名の協力により、通学路、校
内に分かれて草引き、ごみ拾い等の清掃を行いました。

今年は猛暑により、この時期の開催になりましたが、やはり汗ばむほどの清掃活動でした。

時間に限りがあり、やり残した所もありましたが、きれいになりました。

皆さまご協力ありがとうございました。

陸上部 丹有駅伝結果報告

兵庫県高等学校駅伝競走大会丹有地区予選会が10/18に行われました。

成績

男子 第2位 2時間19分40秒 

1区(10km)  宇都宮陸              32分08秒 区間2位

2区(3km)   松本怜維               9分44秒 区間1位

3区(8.1075km) 大月拓實     27分14秒 区間2位

4区(8.0875km) 軽部飛佑雅          27分06秒 区間2位

5区(3km)   宮崎凰介              10分00秒 区間2位

6区(5km)   脇水康佑              16分22秒 区間1位

7区(5km)   那須大河              17分06秒 区間1位

残念ながら女子は人数が足りないため出場できず、男子は7連覇することができませんでしたが、3年生がいない中でよく頑張って走ってくれました。11/3に丹波篠山市で行われる県大会では、昨年の地区予選会の記録2時間19分3秒を切ること、15位以内を目標に頑張ります。引き続き応援のほどよろしくお願いします。

華道部活動報告 10月23日(木)

本日の花材 テッポウユリ、七色トウガラシ、レザーファン

立派なテッポウユリを大きく入れ、足元に赤色鮮やかなトウガラシ、緑色のレザーファンを広げました。

生徒の作品
先生の作品

ASIA STUDY TOUR 事前研修

12月に予定されているASIA STUDY TOURに向け、事前研修を実施しました。今回は神戸北高校よりALTのリヴァ先生をお招きし、セブ島で使われている言語や食文化、現地で役立つ旅行情報などを教えていただきました。参加した生徒たちは、非常に熱心な姿勢で取り組んでいました。異文化への理解を深める貴重な機会となり、笑顔の絶えない楽しい研修となりました。

さらに、現地でのコミュニケーションに役立つ簡単なフレーズも練習し、実践的なスキルを身につけました。市場で値切る時は、Mahal!だそうです。役に立つこと間違いなしですね!ASIA STUDY TOUR本番に向けて、ますます期待が高まります。

ご協力いただいたALTの先生には心より感謝申し上げます。生徒の皆さんには、次回以降の研修も前向きに取り組み、さらに自信をつけて本番に臨んでほしいと思います。

ESS部 狭間小学校での英語授業に挑戦

 10月考査中の10月17日(金)、ESS部員6名(1年生4名・2年生2名)と留学生のMavisさん、Rosieさんの計8名が、狭間小学校の6年生の英語の授業に参加しました。授業は2部構成で行われ、北三生による英語ゲームとオーストラリア紹介、そして6年生による入国管理体験の活動を実施しました。どちらの活動も大いに盛り上がり、教室中が英語でのコミュニケーションの楽しさに包まれました。年齢を超えた貴重な交流の時間となり、参加したESS部員たちは「次もぜひ参加したい」と話していました。今後も、このような世代を超えた英語での交流がさらに広がっていくことを願っています。

体育祭

晴天に恵まれ、2025年体育祭「今日、勝ちに来ました ~体育祭編~」が行われました。

開会式

綱引き

部活動行進、大縄跳び

閉会式

クラスで協力し合い、仲間を温かく応援する姿、諦めずに挑戦する姿、互いにたたえ合う姿。様々な熱い想いが交錯し、大変充実した一日となりました。ご観覧いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

体育祭予行

11月8日、体育祭の予行が行われました。気持ちの良い秋晴れの下、クラスの親睦を深める大変良い時間となりました。

午後には、体育祭本番に向けての、最終練習も行われました。体育祭当日の尚一層の活躍を期待しています。