月別アーカイブ: 2021年8月

美化活動

8月7日(土)8時30分から約1時間、学校周り、通学路等のゴミ拾いや草抜きを行いました。育友会員をはじめ、先生方、生徒会や部活動の生徒の皆さん、約150名の方々にご参加いただきました。

暑い中での作業で大変でしたが、頑張る姿に地域の方から温かいお声をかけていただいたりもしました。コロナ禍のため、今年度初めての育友会活動となりましたが、協力し合い気持ちの良い活動ができました。

朝早くからご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

華道部活動報告 8月19日(木)

(材料)ニュウサイラン、バラ、アストランティア、ソリダゴ、ケイトウ

先生の作品
生徒の作品

 先のとがったニュウサイランの葉をななめに入れ、中心にバラとケイトウ、足元に黄色いソリダゴとアストランティアをかためました。

 オープンハイに合わせての活動でした。中学生のみなさんも華道を体験してくださいました。

校内短期集中英会話研修報告

 昨年度に引き続き、本年度も姉妹校(St.Columba’sCatholic College)への短期海外研修は実施することができませんでした。しかし、何らかの形で生徒たちが異文化に触れ、英語コミュニケーション能力を高める機会を提供できればという思いで、本校ALTのカレン先生の協力により、7/27(水)~7/29(木)の3日間、校内短期集中英会話研修プログラムを実施いたしました。

「ENGLISH OLYMPICS」と題して、参加者がチームに分かれて金メダル獲得を目指し競い合いました。プログラム参加中は、オールイングリッシュで、さまざまな話題についてディスカッションをしたり、言語と身体を使った活動をしたり、ディベートにも挑戦しました。最終日にはオーストラリアの若者が日常的に使うスラングを学び、まるでオーストラリアに留学しているかのような雰囲気でコミュニケーションをできるまでになりました。英語を話すことの楽しさを体で感じ、達成感を体験することで、学ぶ意欲と異文化体験を大いに高められたようです。

短期間ではありましたが、少人数での集中レッスンにより、英語力に磨きがかかり、英語で自分自身の意見を自信を持って表現できるようになり、参加者たちはとても満足していました。

生物野外活動部 2021 活動報告④

夏山合宿

日程      令和3年8月1日(日)~4日(水)        天候 晴れ

場所      長野県・奥穂高岳

 一年の最大イベントである夏山合宿に、北アルプスへ行きました。北アルプスの最高峰で、国内3番目の標高を誇る奥穂高岳に登りました。山頂からは360度の”超”大展望が広がり、北アルプスの絶景を楽しむことが出来ました。

【8/1(日):1日目】
 朝、6:03発の電車に新三田駅から乗り、大阪へと向かう。7:35に濃飛バス高山バスセンター域に乗車し、約5時間のバス旅。12:55、高山バスセンターに到着し、高山駅前で昼食・休憩を取り、13:40に平湯温泉へのバスに乗車。約1時間で平湯温泉に到着し、顧問の先生と合流後、15:00発の上高地行きのバスに乗り、上高地へ入った。
 上高地から河童橋を眺め、徒歩で1日目宿泊地である小梨平キャンプ場へと向かう。都会とは別次元の涼しさ、緑の豊かさでとても驚いた。キャンプ場につき、テントを立て始めたところ、急に曇りだし、雷とともに雨が降り出した。ぎりぎりテントを立てることに成功した。小梨平キャンプ場には屋根のある炊事場があったので助かった。その後、夕食づくりを16:10に開始。メニューは「焼きビーフン」と「中華風スープ」である。焼きビーフンのつもりが、水分を多く入れてしまったのか、汁ビーフンのようになってしまった。でも、おいしくいただくことができた。2人で役割分担をしっかり行い調理することができた。
 調理中には東京から6日間来ているというおじいさんと話した。面白いお話を聞くことができた。19:00には片づけを終了し、テント内の片づけを始めた。雨は降りやむ気配がなく整理はとても大変だったが何とか行えた。21:00就寝。

 いよいよスタート!
 雨の中の夕食作り。
 雨の中張ったテント。少しびしょびしょ。
 夕食完成!!おいしくできました。

【8/2(月):2日目】
 3:30起床した。あたりはまだ暗かった。前日の雨の影響で、地面がぬかるんでいた。3:55に朝食のネオバターロールを食べた。4:30、テントの撤収作業を始めた。テントもテントの収納袋もまた、前日の雨の影響で濡れていた。その為、さらにもう一重ビニール袋の中に入れるなど、リュックが濡れないように工夫した。5:00、テントの撤収作業が終了した。そして、荷作りをして、5:30に出発した。出発直後、猿の親子に遭遇した。6:13明神に着いた。明神では、朝早くから明神館という売店が営業していた。明神館は6:31に出発した。途中、前穂高岳がよく見える絶景スポットで写真撮影をした。徳沢には7:14に到着した。徳沢では、休憩中に行動食を食べた。7:28に徳沢を出発した。その後、横尾までは平坦な道だったがところどころで岩が飛び出ていたところもあり、注意を怠らないようにしないといけないと思った。8:25に横尾に到着した。
 横尾は、徳沢や明神と違って設備が充実していた。そこでは、これから本格的な登山道になるため長めに休憩をとった。8:50に出発した後は、横尾大橋を渡り人ひとりが通れるぐらいの山道をひたすら登った。そのため、登り優先で譲り合って登った。本谷橋の到着直前には、左手に屏風の頭そして前方に北穂高岳が見えた。そういった所を通り過ぎると、すぐに本谷橋に到着した。なお本谷橋到着時刻は9:40だった。本谷橋では雪解け水で頭などを流した。そして、ここでは休憩している人が多かった。ここでは、行動食を摂ったり飲料を川の水で、冷やしたりしていた。10:15に出発すると、途中何回か休憩しながら涸沢に12:00ちょうどに到着した。途中のSガレというところから見る、穂高連峰は絵に描いたような風景だった。
 涸沢では、ヒュッテで少し休憩した後テントを設営した。その後、昼食の棒ラーメンとコーヒーを摂った。16時までは、自由行動だった。16:00になると夕食の青椒肉絲を作った。しかし、平らな場所が無い岩場での調理は時間がいつもよりかかった。そのため、17:30から夕食を食べた。片付けなどをした後19:45に就寝した。

 歩き始め。涸沢に向けて出発!!
 明神館前で小休憩。
 もののけ姫の世界を体感中!
 梓川と北アルプスの山々。
 絶景スポットで写真撮影。
 横尾大橋を渡り、本格的な山登りに…
 本谷橋でリフレッシュ!
 涸沢の大自然。雪も残っていた。
 夕食調理中!今日は青椒肉絲。

【8/3(火):3日目】
 朝、3:00起床。朝食は「餅味噌汁」を食べ、3:52に出発。45分出発の予定にしていたので少し遅れてしまった。今後は遅れの内容にしていきたい。4:44、休憩場所のとっつきに到着した。そこから朝日を眺めることができた。6:00に穂高岳山荘に到着し約10分間の休憩をとった。山荘付近はとても風が強く、本当に夏かと思えるような涼しさだった。その後、奥穂高岳山頂を目指して歩みを進め、7:00に登頂した。
 奥穂高岳山頂への道は岩がごろごろして、また急なこともあり登るのは大変だった。道中では多くの登山客の方を見かけた。小学生の子もおり、すごいなあと思った。登頂後、しばらくは強風で、また、雲の中にも入ったりしてかすんでいたりしたが、時間がたつにつれ晴れ、北アルプスの山々を見ることができた。もっと天気の良い日は富士山も眺めることができるそうだ。疲れも吹き飛ぶような絶景であった。
 1時間半ほど頂上に滞在し、その後下山した。下山は思ったよりも神経を使うためしんどく、涸沢小屋に11:10に着いたときはくたくただった。そこからテントへ戻り各自自由時間を過ごした。昼寝をしたり、景色を眺めたり、おでんを食べたりした。15:30に夕食「カレーライス」を作り始め、17:30に完成。生物野外活動部で初めて作ったカレーライスであったが、とてもおいしく作ることができた。肉の代わりにはサラミをいれるという工夫も行った。テント内の片づけを行い20:00就寝。

 目指せ奥穂高岳山頂!!
 朝日が昇る!
 昇る太陽。
 僕たちのテントがあんなところに…。
 最後の難関に向けて出発!!
 岩場を登っていく。
 奥穂高岳登頂!!
 ブロッケン現象。誰のかーげだ??
 北アルプスを一望!
 下山開始!安全に!
 ハシゴから手を離すな!!
 3日目夕食はカレーライス!

【8/4(水):4日目】
 3:00に起床した。上空は少し雲がかかっており、昨夜ほどの星は眺められなかった。朝の定番となっている餅味噌汁を食べた。テントの撤収作業などをして、4:20に涸沢を出発した。足元が暗く、それも重たい荷物を抱えた上の下りだったので、少し怖かった。その後、横尾本谷が眺められるところの少し前に5:00に着き5分ほど休憩した。そして、本谷橋には5:25に到着した。本谷橋に着くころには、あたりはすっかり明るくなっていた。10分後に出発した。横尾には6:25に到着した。
 途中で、何人かの登山客とすれ違った。横尾ではこの後の予定などの話をした。6:35に出発した。徳沢には7:20に着いた。徳沢は、人でいっぱいであった。7:26に出発。途中からだんだんとすれ違う人が増えた。8:07に明神に到着。明神からは急に、暑さが増した。
 上高地バスターミナルには9:05に到着。バスの発車時間までは、売店で食べ物を食べたりした。9:30、あかんだな駐車場行のシャトルバスに乗り、9:55平湯温泉BSに到着した。平湯温泉に入浴した。そこから、平湯・新穂高線に乗り、高山濃飛BSに12:35到着。13:40に高山を出て、大阪駅(東梅田)に18:49着いた。その後は、福知山線で各自帰宅した。

 上高地に向けて出発!
 朝焼けに染まる山。
 横尾まで戻ってきた!!
 上高地着!疲れたー。

感想〔1年K.Y〕
 僕は、今回の夏山合宿を通じて感じたことは山頂に到着した際の達成感です。奥穂高岳の山頂からは、槍ヶ岳や木曽駒ケ岳そして剣岳さらに日本海まで見えました。実際に登って見ないと、わからない景色だと思いました。
 そして、涸沢ヒュッテでのテント生活では岩がゴロゴロ転がっている中でテントを張り、大きな岩の隙間で料理をしたりするなどすごく大変でした。しかし、三田では見られない満天の星空などここでしか味わえないものがあって、充実した生活を送れました。

感想〔1年M.K〕
 生物野外活動部のメインイベント「夏山合宿」に夏休み上旬8.1.日.~8.4.水.の3泊4日の期間で行ってきました。今回登ったのは日本で3番目に高い山「奥穂高岳(標高:3,190m)」です。大阪駅からバスを乗り継ぎ約8時間かけて上高地に入り、そこから登っていくという行程でした。上高地は「ここは夏か??」と思うくらいとても涼しかったです。初日は小梨平キャンプ場で止まりましたが、テントを立てているときに突然の雷雨に襲われ、びしょびしょになってしまいました。そんなスタートを切った夏山合宿でしたが、2、3、4日目は天気も良く快適に過ごすことができました。2、3日目を過ごした涸沢キャンプ場は上高地よりもさらに涼しく気温は11℃前後でした。まだ雪も残っていました。夏で水が冷たくて嫌だと思ったのはこれが初めてです。3日目に、奥穂高岳に登りました。朝、日の出前に出立し、暗闇の中を進んだので、とても美しい朝日をきれいに眺めることができました。登頂までは、岩がごつごつして滑落の危険もあるようなところを多く通りましたが、安全に通過することができてよかったです。山頂には1時間半ほど滞在し、絶景を楽しみました。天気の良い日は富士山を眺めることもできるそうです。その後、4日目には上高地へ戻り、平湯温泉で温泉につかった後、大阪への帰路につきました。
 今回の合宿では前回の比良山夏山強化合宿で培った経験等を生かして活動することができました。反省点も少しづつですが改善することができたのではないかと思います。また、山での活動の楽しさについて強く感じることができました。今後の活動へとしっかりつなげていきたいと思います。

北三ブログをご覧の中学生の皆さん!
 オープンハイスクール期間「生物野外活動部」は活動しています!!特別棟2階生物教室までぜひ足をお運びください!たくさんの中学生が来てくれることを楽しみに待っています!!

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 2021 活動報告③

夏山強化登山

日程      令和3年7月22日(木)~23日(金)    天候 晴れ

場所      滋賀県・比良山系

 夏山合宿の強化登山として、柏原高校ワンダーフォーゲル部とともに滋賀県の比良山に合同登山をしました。1年生2人での初めてのテント泊登山でしたが、柏高ワンゲルのみなさんと一緒に行動することができて、とてもいい刺激になりました。

 柏原高校の皆さんに自己紹介
 準備体操イチ・ニ・サン!
 出発!
 登山中!暑いι(´Д`υ)!
 Let’s Cooking!
 はじめての夕食。
 よるレク マジック披露!
 2日目出発!
 山頂へ向けて…
 山頂に着いたぞー!
 山頂から見る山並み

感想〔1年K.Y〕
 今回の、比良山合宿で一番心に残ったことは武奈ヶ岳からの眺めでした。武奈ヶ岳からは、琵琶湖の他にも京都市内も見え比良山に登ってよかったと改めて思いました。
 また、食事に関しては初めてということもあり不安だったものの上手く作れたので、ほっとしました。しかし、品数が多いこともあり時間がかかったことや量が思っていたより多いため周りのテントよりも食べ終わるのに時間がかかってしまったということが、次の夏山合宿での改善点です。
 そして、この合宿で一番驚いた事は一緒に行った柏原高校の効率の良さと準備の完璧さです。柏原高校の指示の通り具合や、グループ内の助け合いが人数が多いわりに僕らのところより連携がしっかりと出来ているのが、すごかったです。僕らが、あまり出来てないところだと反省しました。  これらの、反省点を生かして次の夏山合宿も頑張りたいです。

感想〔1年M.K〕
 比良山系(@滋賀県)に夏山合宿前の強化もかねて、兵庫県立柏原高等学校ワンダーフォーゲル部のみなさんと一緒に行ってきました。はじめての泊を伴う活動で準備など大変なことも多くありましたが、とてもいい経験になったのではないかと思います。今回登った比良山系の山々は日本一の湖「琵琶湖」の近くにあり、峠や山の頂から、琵琶湖の絶景を見ることができました。夏の暑さも山の上のほうではやわらぎ、とても涼しい風が吹き、心地よかったです。
 夕食は、シーフード風ピラフ、ボロネーゼ、オニオンスープなどちょっと冒険して作ってみました。ほとんど日常料理をしないので、ここまで本格的に作ることは始めてでした。少し時間はかかりましたがしっかり完成させることができ、おいしく食べることができました。
 柏原高校ワンダーフォーゲル部のみなさんと行動することができ、たくさんのことを学ぶことができました。集団での行動の仕方であったり、山での動き方であったり…。今回培った経験をこれからの生物野外活動部の活動(夏山合宿など)で生かしていくことができるようにしていきたいと思います。柏原高校ワンダーフォーゲル部のみなさん、ありがとうございました!!

~お知らせ~  
 オープンハイスクールが行われる8月19、20日に生物野外活動部は活動をしています!!これまでの活動をお伝えする掲示物を展示したり、登山の道具の展示を予定しています!男女問わずどなたでもお気軽に特別棟2階生物教室まで来てください。お待ちしています!!!

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

陸上競技部 北三合宿 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

 コロナ禍を鑑みて、北摂三田高校陸上競技部だけで合宿を行いました。感染予防対策を事前及び実施中に行い、無事に潜伏期間を終えることができましたので、報告させていただきます。

顧問といたしましては、やはり”合宿してよかった”の一言に尽きます。生徒の成長も見ることができましたし、新たな一面も発見できました。

練習の様子は直接見ていただきたいと思いますので、お声掛けいただき来校調整させていただきます。今回は、キャンプファイヤーを報告させていただきます。

陸上競技部 全国IH 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

祝!全国IH両名とも入賞!!

2年 内藤香乃 400mH 第5位

2年 山下愛生 走高跳 第7位

私は全国高校総体に400mHで出場させていただき、目標である5位入賞することができました。

予選の時はアップをしている時から足にあまり力が入らずスタート直前までとても緊張していましたが、準決勝からはなぜかワクワクしてあまり緊張しませんでした。準決勝では、ベストを更新することが出来たと同時に決勝へ進めることが決まり、嬉しさが込み上げてきました。

決勝は、自分の出せる最大限の力を発揮してメダル獲得を目標にしていましたが、高いレベルの中での試合で途中からバテてしまい達成することは出来ませんでした。走り終わった後、自分はまだまだ体力も技術もないんだということを痛感しました。素直に入賞出来た事は嬉しかったのですが、日を追うごとに悔しさが込み上げてきました。

試合までの1週間は楽しみな気持ちと不安な気持ちでした。その不安な気持ちをずっと持っていてはダメだと思い、私は試合会場に着いてからずっと良いことだけをイメージして前向きに考えていました。そうすると不安な気持ちは自然に消えていき自分の思うような走りをすることができました。

2年生からこの全国の舞台で入賞することができたことはとても貴重な経験になりました。私は来年この経験を生かし、絶対に全国高校総体で優勝するという目標を大会を終えて持ちました。決して簡単なことではありませんが、そのために練習を今よりもっと必死に頑張りたいと思います

今回、入賞できたのは決して自分一人の力ではありません。ご指導してくださった先生、サポートしてくれた家族、応援してくれた友人のおかげだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

兵庫県立北摂三田高等学校

陸上競技部 内藤 香乃

走高跳で7位入賞することができました。

5泊6日という長丁場で体調管理など不安がたくさんありましたが、自分なりに調整して試合に臨むことができました。全国という大舞台で本番の2日前くらいから緊張していましたが、無事予選通過して、決勝では楽しめたと思います。

この全国総体では、3年生の勝ちへの執着や強い想いというのがすごく感じられました。決勝のピリピリとした空気や先輩たちの絶対跳んでやるぞという想いを身をもって体験できたことは自分にとって大きな財産となりました。

今年はメダルが取れなかったので、来年こそは取れるように、これからまた努力していきたいです。

全国総体に出場するにあたって応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。緊張や不安でいっぱいになった時に、私の力になりました。これからも応援よろしくお願いします。

兵庫県立北摂三田高等学校

陸上競技部 山下 愛生

県大-HGLC 地域デザイン実習②

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。

2日目(8/6)の活動場所は姫路です。北摂三田高校からは案外近く、大型バスに乗り1時間ほどで到着です。姫路市民会館で太田先生と大学生が私たちを迎えてくれました。さっそく班ごとに分かれ、姫路のまちのフィールドワークです。大学生の誘導・案内のもと町の中を歩きながら気が付いたことを確認・記録していきます。学校から持参したタブレットで写真や動画を撮影しました。撮影したこれらの映像は、午後からのグループワークの際に見返すことになります。事前に大学生が設定したルートに従い、約90分のまち歩きです。前日からの班に分かれて、姫路城→大手前通り→キャッスルガーデン→アクリエ姫路→おみぞ筋→みゆき通り のルートを辿りながら、「歩きたくなるまちのイイトコ探し旅 in姫路」のテーマで調査を行いました。しかも、この日のためだけに大学生がマップを作成してくれました。実際にまちを歩いてみると、歩道に設置されたベンチやテーブル・マンホール、駅ビルからのキャッスルビュー、古くからの商店街など、あらゆるところにアイデアや工夫が施され、市民を支え観光客をもてなしてくれていることに気付き、「やっぱり姫路はスゴイなぁ…」と感心させられました。一方で、もしかしたら自分たちの地元でも、工夫やアイデア次第で、市民を支え観光客を呼び込む仕掛けができるのではないか、と考えるようにもなりました。

昼食後はグループワークです。この2日間で学んだことを振り返りながら、「自分たちのまちを良くするイチ押し提案!」を協議しました。フィールドワークを行って、実際に見て歩いた経験が加わることで、1日目の協議と比べると具体性と現実性が飛躍的に進歩しました。そして最後に、2日間の活動の集大成として5分間の班別発表を行いました。発表したいことがありすぎて、内容を1枚のポスターに纏めることが大変な班や、喋ることが多すぎて5分間では収まらない班など、とても活発な発表が展開されました。

最後のプログラムは、お世話になった兵庫県立大学環境人間学部のキャンパスツアーでした。大学はテスト期間中ということもあり、静寂に包まれたなかで、歴史あるキャンパスを短い時間でしたが存分に味わいました。特に、NHK朝の連ドラの撮影でも使われたという立派な講堂が印象的でした。

帰りのバスの中で、この2日間を振り返りながら、あることを思い出しました。1日目の最初のガイダンスの時に、担当の先生が「課題研究に必要な3つの学び方」と「もう一つ大切なこと」と仰っていました。その大切なもう一つが分かったような気がします。それは「他者と協力すること、つまりコミュニケーションの大切さ」だと思います。一方的に送られてくる情報や、効率的に得られる数理的な情報で満足するのではなく、人や場所と直接コミュニケーションをとることで初めて分かることがあり、また仲間や関わっている人と共有することでそれらは深まっていくことを、この2日間の活動を通じて学びました。

日中の最高気温が35℃を超す熱い中、2日間の実習は行われました。途中でリタイアする生徒も出るかと事前には心配していましたが、そんな心配は一切無用でした。学びたいという生徒たちの熱気がそれ以上に高まり、熱さを吹き飛ばすあっという間の2日間でした。そして、私たちの実習をサポートしていただいた兵庫県立大学の太田尚孝先生、5人のステキなお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました。この2日間で学んだことを活かして、これからの課題研究活動に取り組んでいきたいと思います。

茶道部 前期活動報告

今年度は、北摂祭でお点前を披露することができました。昨年度は北摂祭は中止となり、また茶道部はハイマートフェストへの参加も差し控えなければならなかったので、1年生、2年生にとっては初めての北摂祭、そして3年生にとっては高校生活最初で最後のお点前披露の貴重な機会となりました。

保護者のみなさまには見に来ていただくことができず、とても残念でしたが、部員みんなで意見を出し合い、お点前の動画を部員たちが協力して撮影しあい、自宅に持ち帰ってご家族にも見ていただけるようにしました。

お茶をお出しすることはできませんでしたが、すべてのお席にたくさんのお客さまに来ていただき、日ごろのお稽古の成果が発揮できたことをうれしく思います。こうしてこれまでのお稽古の成果をたくさんの先生方やお友達に見ていただくことができて、3年生みんなが笑顔で引退式を迎えることができました。本当にありがとうございました。

次はハイマートフェストに向けて、1年生、2年生一丸となってお稽古に励んでおります。

県大-HGLC 地域デザイン実習①

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。この2日間の活動を通じて、課題活動に必要な3つの学び方を経験しました。1つ目は「専門家の話を聞いて事前に基礎的な知識を得ること」、2つ目は「ビッグデータを活用して多くの情報を効率的に入手すること」、3つ目は「実際に自分の足で現地を見て回って感じること」です。ちょうど1つ目が5日の午前、2つ目が午後、3つ目が6日の活動にあたります。

1日目(8/5)は北摂三田高校で行いました。午前中は、三田市役所の方からの講話「三田市の現状と課題」についてです。10年連続人口増加率日本一だった三田市が、その後どのような経過をたどって現在に至ったのか、将来どのような課題を抱えているのか、など、多方面からお話を聞きました。少子高齢化や農家の後継者問題などとても多くの問題を抱えていることが分かりました。高校生の私たちでも何か力になることがあれば、と考えるようになりました。

午後からは、兵庫県立大学環境人間学部都市計画研究室の太田尚孝准教授にお世話になり、講義とグループワーク・発表でした。太田先生の講義「未来の自分たちのまちをデザインするのは誰?」に続き、「地域経済分析システム(RESAS)」を用いながら、演習「RESASを使い倒して自分のまちを知る!」を行いました。ビッグデータという言葉は最近よく聞きますが、これまでそれに直接触れる機会はありませんでした。しかしこのRESASを用いれば、誰でも簡単にビッグデータにアクセスでき、自分で加工・編集までできてしまいます。あまりにも簡単でみんな驚いている様子でした。そのRESASを使って自分の住んでいる地域(自治体)の様々な情報を収集し、比較することを学びました。考え方のコツやソフトの操作は、5人の大学生によるサポートのおかげで作業は順調に進みました。

パソコンでの演習の後は、班ごとに分かれてグループワークです。先ほど集めた情報を持ち寄り、「私が大人になった時の自分たちのまちは○○?」をテーマにした協議です。協議の最中も大学生が要所で的確なアドバイスをしてくれるなど、活発な議論が交わされました。そして最後は1日目のまとめとして班ごとに中間発表を行いました。