11月23日(土)にフラワータウン市民センターで開催されたハイマートフェストに華道部も参加しました。

いつもよりもたくさんのお花を届けていただき、豪華な作品に仕上げることができました。





ご覧いただいたみなさま本当にありがとうございました。
11月23日(土)にフラワータウン市民センターで開催されたハイマートフェストに華道部も参加しました。
いつもよりもたくさんのお花を届けていただき、豪華な作品に仕上げることができました。
ご覧いただいたみなさま本当にありがとうございました。
コーラス部は11月16日(土)アクリエ姫路大ホールで開催された兵庫県高等学校総合文化祭合唱部門演奏会、11月24日(日)丹有地区高等学校連合音楽会に丹有地区連合合唱団として参加しました。
今年度も指揮は西岡茂樹先生にお世話になり、三田松聖高等学校、篠山鳳鳴高等学校、三田西陵高等学校のコーラス部の皆さんとともに楽しく演奏させて頂きました。
今年度は、信長貴富作曲の《人よ、うたを思い出せ》の歌曲集をうたいました。
大人数での合唱の迫力と、ハーモニーの豊かさに部員はみんな歌の素晴らしさを実感しました。とても楽しく貴重な経験になったようです。
姫路や篠山まで足を運んで下さった皆さま本当にありがとうございました。
2年生保健講演会
~おとなになるまでに知っておきたい 女性のカラダと健康のこと~
11月13日(水)6時間目、2年生は保健講演会を実施しました。今回は思春期の健康教育推進プロジェクト「かがやきスクール」に応募し選ばれたため、オンラインでの講演会でした。
講師の先生は希咲クリニックの山分ネルソン祥興先生で、「月経のトラブルと対処法、性感染症、正しい避妊方法」などを中心にスライドを用いてお話ししていただきました。
各HR教室でオンラインでの実施のため、どのような感じになるのか不安もありましたが、
イラストがたくさんのスライドと関西弁で温かい口調の先生お話のおかげで、とても大切な内容をわかりやすく学ぶことができました。
この日のために何度も打ち合わせをしてくださった、かがやきスクール事務局の方々、ネルソン先生、本当にありがとうございました。
先月になりますが、10月考査の最終日である10月22日(火)に、ESS部員4名(1年生2名2年生2名)と本校に留学中のペランさん(1-6所属)の計5名が、狭間小学校へ英語活動のteacherとして行ってきました。部員たちの英語での自己紹介から始まり、スライドを使いながら①三田クイズ②世界クイズ③英語でお題あてゲーム④ペランさんクイズ その他小学生から高校生への質問など、1コマでしたがたくさんの活動で、小学生たちも高校生たちも大いに盛り上がりました。部員たちも、小学生たちが熱心にクイズに答えようとしてくれたこと、また発音が美しいとほめてもらえ、自らの英語活動に自信がもてるようになりました。 今年度のESSは、外部からOGの方にアドバイスをいただきながら、楽しく、かつ日常で英語を使える機会を増やす活動を進め、部誌の作成も試みています。
11月23日(土)にフラワー市民センターで行う「ハイマート・フェスタ」では、小規模ですが多文化ワーク・ショップを行います。ぜひお越しください!
11月7日(木)8時40分から自転車点検をしました。
三田市自転車商業組合から5名来ていただき、組合方の指示のもと、育友会生徒指導部が主体となり国際理解推進部、学年部、本部も参加して5班に分かれて512台の自転車を点検しました。
天候にも恵まれ、スムーズに進み、生徒さんが毎日安全に通学できる事を願いながら点検を終えました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
日程 令和6年11月9日(土) 天候 快晴
場所 六甲山系長峰山( 谷上駅 ~ シエール槍 ~ 長峰山 ~ 阪急六甲駅 )
前週土日に行われる予定であった丹有新人登山大会が残念ながら大雨のため中止となったので、その代わりに近場で日帰りの山行をおこないました。清々しい快晴の天候で気温も比較的涼しく、紅葉をし始めている木々のなかを気持ちよく歩くことができました。
〔1年N.S〕
最初は寒かったけど、晴れていて風もなかったのでちょうど良い気温で登りやすかったです。久しぶりの登山で足が痛かったけど体力的に余裕持って登頂、下山ができました。長峰山は神戸の街や海が一望でき、綺麗でした。
〔1年U.K〕
今日の日帰り登山では、体力がないということを実感しました。登りはほとんどついていけず、他の人を待たせることが多かったです。なので毎日の練習でも自分をしっかり追い込めるように練習していきたいです。
〔2年C.K〕
なんだか久しぶりの山でしたがみんなで楽しむことができました。今回は、上り坂が少なくてとても楽に感じました。頂上は600mほどで低いなと思いましたが、街を見渡すことのできる頂上からの景色はとても綺麗で感動しました。もう今年もあと2ヶ月終了。部活を引退する時期も近づきてきたので、一つ一つの活動を大切に毎日の練習もしっかり気合を入れて頑張りたいと思います
〔2年N.D〕
冬になって寒くなってきたので今回はじめてカップラーメンを持って行ってみたが山の上で暖かい食べ物が食べれるのはとても良かったので今後は山の上ですぐに作れるキャンプ飯を考えたり、料理をしてみたい。
〔2年O.C〕
いつも学校でトレーニングをしているので、久しぶりの登山でも体力は大丈夫だろうと思っていました。しかし、最初の上りが思っていたよりも辛かったです。登り始めるといつもは効かないはずのふくらはぎに効いてしまったので悔しかったです。トレーニングはほとんどランニングですが、日頃から階段ダッシュなど脚の筋肉を大きく使うトレーニングをするべきだと思いました。お昼ご飯で持ってきたスパムや生クリームドーナツは山頂に着く前に非常にお腹が空いていたため食べてしまい、食べるものがほとんどなく辛かったです。登山は食べ物をいつもより有難く食べることができました。全体的に楽しい活動となりました。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
本日の花材 金紅梅、ダリア、ソリダゴ
緑の金紅梅を右に向け。中心に赤白のダリアを入れ、足元に秋のソリダゴをまとめました。
11月9日(土)に兵庫県総合文化祭文芸部門発表会に参加しました。
本年度も1年生に新入部員を迎えたため、たくさんの部員で参加することができました。
(部員は現在12名です)
印刷から製本まで自分たちで行った部誌を、県内様々な学校の部誌と交換し合いました。中には本屋さんに並んでいてもおかしくないような高いクオリティの部誌もあり、部員たちは大いに刺激を受けているようでした。
展示場所の全体写真
本年度は2年生の大西さんが散文部門で入選、2年生の岸本さんが表紙絵部門で入選、さらに部誌部門でも入選を受賞しました。
11月23日(土)のハイマートフェストにて、当日出品した部誌を限定配布します。お時間のある方は是非、文芸部のブースまで足をお運びください。
部誌「狂咲」の表紙
10月28日(月)7時間目、3年生を対象に保健講演会を実施しました。内容は「受験生のためのストレスマネジメントー受験ストレスやプレッシャーに勝つのではなく、付き合い方法―」と題して、兵庫教育大学大学院教授の伊藤大輔先生に講演していただきました。
過去を思い出して嫌な気持ちになったり、未来を想像して不安になった時は「今ここに」いることに注意を向けると余計な考えが浮かばなくなることを体験したり、それでも不安になった時は「・・・と考えた」と「思考」と「現実」を切り離して考えることなどの方法を教えていただきました。
最後には、実際に肩に力を入れて一気に脱力したり、腹式呼吸でリラックスする方法などを体験し、これから受験や就職試験などで緊張する場面を経験する際に簡単に実践できそうなスキルを身に着けることができました。
今日、学んだことの中から自分に合う方法を選んで、進路実現に向けて一歩ずつ進んでくれれば嬉しく思います。