育友会」カテゴリーアーカイブ

育友会進路セミナー

8月9日(土)ウッディタウン市民センター大集会室にて「育友会進路セミナー」を開催いたしました。今年度は講師に河合塾の亀井昇氏とファイナンシャルプランナー長尾公二氏をお迎えし、貴重なお話をしていただきました。

本日の講演で教えていただいたことを今後の子供とのコミュニケーションの取り方にいかし決してよくないパターン(安易に入れる大学やネームバリュー、流行り等)で進学先を決めるのではなくやりたいことができる進学先に進めるように、そして経済面に関しても少し難しいこともありますがしっかり理解し親子二人三脚で頑張っていきたいと思いました。

第50回近畿地区高等学校PTA連合会 姫路大会

7月13日(日)14:45~16:05

フラワータウン市民センターで三田西陵高校PTA・有馬高校育友会・北摂三田高校育友会役員が集まり、近畿高連大会の講演会をパブリックビューイングで共有しました。

講師は、株式会社脳レポ代表取締役であり(一社)アスリートサポート理事の川谷潤太氏でした。「やる気と集中力を高める知恵とコツ~家庭でできるメンタル強化法~」がテーマで、家庭で実践できるメンタル強化の具体的な方法や、子どもたちのやる気を引き出す方法が紹介され、とても参考になる素敵な講演でした。

北摂祭 育友会活動報告

6月14日(土)に開催されました本校北摂祭において、育友会主催のフリーマーケットおよびカフェには、多くの皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。

カフェ「ぽっぽや」では、吹奏楽部による生演奏が会場を彩り、訪れた皆さまに心地よいひとときをお楽しみいただきました。スイーツやドリンクとともに、生徒たちの音楽が素敵な時間を演出してくれました。

また、フリーマーケットでは、会員の皆さまよりご提供いただいたご家庭で使われなくなった日用品を出品し、多くの方に喜んでいただくことができました。

当日の売上金は ¥63,764 となりました。皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。売上金の使い道は以下のとおりです。

  • 進路指導部へ赤本購入費:30,000円
  • 図書費(生徒の学習環境充実のため):30,000円
  • 地域社会貢献として社会福祉協議会への寄付:3,764円

今回の北摂祭を通して、生徒・保護者・地域の皆さまとのつながりを改めて感じることができ、非常に有意義な一日となりました。

企画・準備・当日の運営まで多大なるご尽力をいただいた担当部員の皆さま、各評議員の皆さま、本当にお疲れさまでした。皆さまのお力添えがあってこそ、このように充実した北摂祭を実現することができました。

今後とも本校の育友会活動にご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度定期総会 報告

2025年5月24日、令和7年度育友会総会と教育振興会総会が行われました。

最初に会長挨拶です。

 令和7年度育友会会長を務めさせていただきます、岡見咲織です。日頃より本校育友会活動に深いご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。新年度が始まり、あっという間に数か月が過ぎました。生徒たちは新しい環境やクラスにも少しずつ慣れ、それぞれの目標に向かって日々励んでいる姿が印象的です。学習や部活動、学校行事を通して、充実した学校生活を送る子どもたちの姿から、私たち保護者も多くの力をもらっています。育友会としても、年度初めの総会をはじめ、各委員会活動が本格的に始動しました。学校と連携しながら、生徒の安全・安心を支え、よりよい教育環境づくりに取り組んでまいります。また、保護者同士のつながりを深める機会としても、育友会活動が有意義なものとなるよう努めてまいります。

続いて水野議長による議事進行のもと、報告事項や各議案、新役員体制や細則の改正等、すべての議事について審議が滞りなく行われ、承認されました。

辻校長より、今後の教育活動として特に①アジア圏との国際交流②DXハイスクール事業③ふるさと共創プロジェクト を推進し更なる学校生活の充実をはかりたいとのお話をいただきました。

私たち育友会も子供たちが楽しく充実した高校生活を過ごせるよう、学校や保護者の皆様と協力しながらサポートして参ります。

どうぞ宜しくお願い致します。

総会終了後には制服リサイクルの抽選が行われ、ご参加いただいた方には大変喜んで頂きました。

四校交流会(PTA)四校交流会

12月2日に第31回三田市内県立高等学校育友会(PTA)四校交流会が
まちづくり協働センターにて開催されました。

第一部(左の写真)ではNPO法人DDAC代表 広野ゆい氏による『子どもと大人の発達障がいについて』の講演会がありました。自分らしい人生の為に自分を知り、自己受容の大切さは全ての子育て世代の方々へも通じると思い、大変有意義な時間でした。

第二部(右の写真)では先生方も交え交流会が開催されました。他校の保護者と意見交換できた貴重な場でした。

『兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会』-PTCA全県研究大会-

11月30日に丹波市立春日文化ホールにて、表題の大会が開催されました。
記念講演ではパラ陸上競技 走り幅跳び/T47(上肢障がい)銅メダリスト芦田創氏によるお話があり、「自分と向き合う」ことについて深く考える機会を得られました。
実践発表では3校の取り組みについて紹介があり、私たちの活動にも反映させていきたいと思いました。

自転車点検

11月7日(木)8時40分から自転車点検をしました。

三田市自転車商業組合から5名来ていただき、組合方の指示のもと、育友会生徒指導部が主体となり国際理解推進部、学年部、本部も参加して5班に分かれて512台の自転車を点検しました。

天候にも恵まれ、スムーズに進み、生徒さんが毎日安全に通学できる事を願いながら点検を終えました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

育友会進路セミナー

 去る8月31日(土)ウッディタウン市民センター大集会室にて「育友会進路セミナー」を開催いたしました。今年度は講師に河合塾の柳田了氏とファイナンシャル・プランナーの下村啓介氏をお迎えし、約2時間半にわたり貴重なお話をしていただきました。


 まず、柳田氏から『近年の受験環境及び保護者の心構え』についてお話頂きました。
2025年度から始まる新教育課程対応について、大問数の追加や試験時間の延長といった共通テストの変更点と「保護者が子どもと、どう関わればよいか」について参考になるコミュニケーションスキルを教えて下さいました。 

 続いて、下村氏には「大学進学費用と進学費用を工面する方法」と題して、受験時にかかる費用や各学部によって入学後の費用が違う事、また奨学金や教育ローンの活用ポイントや注意点などをお話して頂きました。講演会資料と共に配られた「大学進学時のプランニングシート」は、今後にかかる費用を細かにシミュレーションできるとても役立つものでした。

 親が思っている以上に子どもは色々と考えているようです。だからあまり受験に対して過敏にならず、冗談まじりの会話をし、愛情一杯のご飯を作ってあげる事が何よりの支えになるのだと思います。大学進学に向けた親の在り方も学べる有意義な講演でした。

北摂祭 育友会活動報告

6/14、6/15に北摂祭が開催されました。

両日ともお天気にも恵まれ、たくさんの方に来校頂き大いに盛り上がりました。

育友会では6/15に学年部による「カフェぽっぽや」研修部による「フリーマーケット」を出店。

それぞれの担当部員により、準備から運営まで、協力しながら活動できました。

〇ぽっぽや

吹奏楽部の演奏や、体育館舞台のライブ中継を見ながら、おいしいスイーツで、ゆっくりして頂けました。

〇フリーマーケット

 家庭に眠っていた日用品などを会員の皆様に出品して頂きました。

 制服リサイクルで残った制服も皆様に手に取って頂き、ありがとうございました。

 

また、その他の評議委員会の方にも受付や、自転車の誘導などにご協力いただきました。

今年の収益金¥44,410のうち¥20,000を学校図書の購入費などに、残り¥22,410は、能登半島地震の義援金として、日本赤十字社に寄付させて頂きます。

皆様のご協力に心より感謝いたします。

令和6年度定期総会 報告 (R06.05.25)

2024年5月25日、令和6年度育友会総会と教育振興会総会が行われました。

最初に会長挨拶です。

昨年に引き続き会長を務めさせていただきます永井和浩です。宜しくお願い致します。

娘が小学生の時に副会長を務めて以来、小中高と本部役員を務めて14年目になりますが、子どもを通じてたくさんの出会いがあり、多くの経験を積ませてもらったことは、私にとって幸せなことです。

微力ではありますが、我々育友会一同、学校教育の何か一助になれればと思っています。

皆様と出会えた事に感謝し、一つ一つの活動を大切に一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。

続いて諸井議長のもと、報告事項や各議案、新役員体制など、すべての議事について審議が滞りなく行われ、承認されました。

校長先生のご挨拶では、今年から新しい学習指導要領がスタートし、授業の形も変化していくなか、子どもたちの主体性を重視しながら、思考力、判断力、表現力など今後の社会の変化に耐えうる力を養い、個の力を最大限発揮でき、さらに伸ばしていけるような学校を目指したいと、力強いお言葉をいただきました。

育友会一同、学校と協力しながら、子どもたちを中心としたサポート活動を行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、総会開催前後の時間を利用して、制服リサイクルを行いました。

昨年から私服登校も始まり、制服登校の機会は減っていますが、夏物や2着目にと、多数の方にご参加いただきました。

今年は販売のなかったジャンパースカートやカーディガンはリサイクルでしか手に入らないこともあり、希望される1年生の方もいらっしゃいました。

多少残った制服もありますので、そちらは北摂祭のフリーマーケットで販売いたします。今回ご参加できなかった方はぜひお求めください。