日別アーカイブ: 2021年8月13日

県大-HGLC 地域デザイン実習②

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。

2日目(8/6)の活動場所は姫路です。北摂三田高校からは案外近く、大型バスに乗り1時間ほどで到着です。姫路市民会館で太田先生と大学生が私たちを迎えてくれました。さっそく班ごとに分かれ、姫路のまちのフィールドワークです。大学生の誘導・案内のもと町の中を歩きながら気が付いたことを確認・記録していきます。学校から持参したタブレットで写真や動画を撮影しました。撮影したこれらの映像は、午後からのグループワークの際に見返すことになります。事前に大学生が設定したルートに従い、約90分のまち歩きです。前日からの班に分かれて、姫路城→大手前通り→キャッスルガーデン→アクリエ姫路→おみぞ筋→みゆき通り のルートを辿りながら、「歩きたくなるまちのイイトコ探し旅 in姫路」のテーマで調査を行いました。しかも、この日のためだけに大学生がマップを作成してくれました。実際にまちを歩いてみると、歩道に設置されたベンチやテーブル・マンホール、駅ビルからのキャッスルビュー、古くからの商店街など、あらゆるところにアイデアや工夫が施され、市民を支え観光客をもてなしてくれていることに気付き、「やっぱり姫路はスゴイなぁ…」と感心させられました。一方で、もしかしたら自分たちの地元でも、工夫やアイデア次第で、市民を支え観光客を呼び込む仕掛けができるのではないか、と考えるようにもなりました。

昼食後はグループワークです。この2日間で学んだことを振り返りながら、「自分たちのまちを良くするイチ押し提案!」を協議しました。フィールドワークを行って、実際に見て歩いた経験が加わることで、1日目の協議と比べると具体性と現実性が飛躍的に進歩しました。そして最後に、2日間の活動の集大成として5分間の班別発表を行いました。発表したいことがありすぎて、内容を1枚のポスターに纏めることが大変な班や、喋ることが多すぎて5分間では収まらない班など、とても活発な発表が展開されました。

最後のプログラムは、お世話になった兵庫県立大学環境人間学部のキャンパスツアーでした。大学はテスト期間中ということもあり、静寂に包まれたなかで、歴史あるキャンパスを短い時間でしたが存分に味わいました。特に、NHK朝の連ドラの撮影でも使われたという立派な講堂が印象的でした。

帰りのバスの中で、この2日間を振り返りながら、あることを思い出しました。1日目の最初のガイダンスの時に、担当の先生が「課題研究に必要な3つの学び方」と「もう一つ大切なこと」と仰っていました。その大切なもう一つが分かったような気がします。それは「他者と協力すること、つまりコミュニケーションの大切さ」だと思います。一方的に送られてくる情報や、効率的に得られる数理的な情報で満足するのではなく、人や場所と直接コミュニケーションをとることで初めて分かることがあり、また仲間や関わっている人と共有することでそれらは深まっていくことを、この2日間の活動を通じて学びました。

日中の最高気温が35℃を超す熱い中、2日間の実習は行われました。途中でリタイアする生徒も出るかと事前には心配していましたが、そんな心配は一切無用でした。学びたいという生徒たちの熱気がそれ以上に高まり、熱さを吹き飛ばすあっという間の2日間でした。そして、私たちの実習をサポートしていただいた兵庫県立大学の太田尚孝先生、5人のステキなお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました。この2日間で学んだことを活かして、これからの課題研究活動に取り組んでいきたいと思います。