部活動救急法(熱中症予防)講演会

5 月考査最終日の 5 月 20 日(木)、大塚製薬株式会社より小田様を講師にお招きし、熱中症予防講演会を実施しました。当初は、部活動加入生徒全員を対象に行う予定でしたが、コロナ禍での開催ということで、密を避けるために、各部より代表者 3 名以内に限定して実施しました。

熱中症が起こりやすい時期や、熱中症を予防するために「朝食が大事なこと」、活動時における正しい水分補給の方法、万が一熱中症になってしまった場合の応急処置など 30 分という限られた時間でしたが、とても分かりやすく教えていただきました。お忙しい中、講演していただき、ありがとうございました。

代表生徒には部員への伝達講習をお願いしています。また、講演会資料「心がけ次第で防げる熱中症」は全校生徒分用意していただき、配布しています。

これから、気温と湿度が高くなり、熱中症の危険が出てくる季節になります。教えていただいたことを参考にして、夏を乗り切りましょう。

緊急事態宣言延長です

6月1日(火)から20日(日)まで、緊急事態宣言が延長されました。
兵庫県の感染者数は減少傾向にあるとはいえ、まだまだ油断はできません。
感染防止に、これまで通りの緊張感を持って取り組みましょう。
宣言の延長に伴い、18日(金)、19日(土)に予定している「北摂祭」は、生徒のみで実施することといたしました。
当日を楽しみにしておられた保護者の皆様には、まことに申しわけありませんが、なにとぞご理解をお願いいたします。
2日間の運営方法につきましては、現在検討いたしておりますので、今しばらくお待ちください。

さて、校内を歩いていたところ、こんなものを見つけました。

かならず目に入ります

階段を利用した、生徒へのメッセージです。保健部の先生が作成してくれました。
「マスクつけていますか?」「教室の換気も忘れずに」「食事は黙食を守ってね」
国内のワクチン接種人数もようやく1千万人を超えそうです。少しずつ明るさが見えてきたと思いたいこの頃です。

男子硬式テニス部 令和3年度高校総体団体戦報告

5月28日に神戸総合運動公園で令和3年度高校総体テニス競技団体の部の本戦大会が行われました。この大会は4月23日に行われました予選大会で勝ち抜いた県下16校で行われました。

北摂三田高校男子テニス部は、予選大会2回戦で三田祥雲館に勝ち、3回戦で川西緑台高校に勝ってベスト16入りしました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 図1-231x300.jpg

団体戦はシングルス2本とダブルス1本の3ポイントで戦い、2本とった方が勝ちとなります。ベスト16初戦の相手は県立長田高校でした。ダブルスに出場した神谷・ジョレ組は試合出場の堅さも有り、残念ながら0-6で敗退、続いて出場したシングルス1番の両校の1番同士の対決となりました。1番手の南選手は相手を圧倒して6-0で勝利し、望みをシングルス2番手の斉藤選手に渡しました。

斉藤選手はゲームカウント2-5と相手にリードを許しながら最後まで絶対あきらめない気持ちで戦い、7-6(4)で勝利して準々決勝に進出しました。

準々決勝では第3シードの神戸野田高校にポイント0-2で敗退しましたがメンバーの表情は達成感であふれていました。県大会の5位の賞状が授与され、3年生の最後の団体戦を笑顔で締めくくれました。

陸上競技部 丹有総体 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

男子団体優勝 4連覇!

女子団体優勝 4連覇!

男女アベック優勝 4連覇!!

 先日、三木総合防災公園陸上競技場で、丹有総体(総体丹有予選会)が行われ、男女アベック4連覇を果たすことができました。昨年度のジュニア大会で男子は優勝できなかったので、冬季練習での成長がみられ、よかったと思います。県総体に進んだ21名は、仲間の分や丹有枠のことも考えて、県総体に臨んでほしいと思います。

応援よろしくお願いします。

↑ 今、丹有6表彰(総体男女・ジュニア男女・駅伝男女)のうち、5つが校内にあります

※コロナ禍もあり、HP広報活動を自粛していますが、コロナ対策を講じたうえで制限の中、活動しています。変わらずの応援よろしくお願いします。

1年生「模索」講演会②

令和3年5月25日(火)5校時に、1年生対象の模索講演会(2回目)がありました。

大阪大学大学院工学研究科教授・森勇介先生にお越し頂き、「理系学問の楽しさ・面白さ」について、ご講演頂きました。

森先生の学生時代のエピソードや、なぜ理系学問を究めようと思ったかなど、生徒が親近感を覚えるお話しをして頂き、理系を目指そうと考えている生徒達の輝いた目線がとても印象に残る講演となりました。

社会の第一線で活躍されている方のお話しは、生徒たちの興味・関心を惹きつける充実した時間となりました。

情報モラル講演会

5月24日(月)のLHRの時間に、1,2年生を対象に情報モラル講演会が行われました。

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役の篠原嘉一様にお越しいただき、

「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」

と題して講演をしていただきました。

SNSやアプリについての危険や、安心して利用するための方法をとても具体的に教えていただきました。

実際に講演会の中で、自分のスマートフォン等の設定を確認する際には、教職員も生徒自身も知らなかったことが多く、度々ざわめきが起こりました。

今回、教えていただけて本当に良かったと安堵するのと同時に、ネットの情報はどんどん更新されていくので、利用は慎重に、そして正しい知識を知るためにアンテナを張っておかなければいけないのだと、考えさせられました。

北三生も、今回の内容をぜひ家族で共有していただきたいと思います。

36回生 第1学年保護者会・講演会

5月19日(水)午後12:30から本校体育館にて第1学年保護者会を行いました。学年の教務・進路・生徒指導の担当よりお話しさせて頂きました。

保護者会の後、駿台予備校の川道善弘さんをお迎えし『大学入試を見据えて』と題して今後の大学入試について講演いただきました。生徒たちが、やりたいことができる大学・やりたいことが見つけられる大学→「入るべき大学」に入学できるよう学年団としても支援していきたいと気持ちを新たにしました。

講演会

コロナ感染防止の観点から当日出席の方に加え、オンラインでのライブ配信も行い合計123名の保護者の方の参加を頂きました。たくさんのご参加ありがとうございました。

京大‐HGLC 科学者育成プログラム アドバンスト(advanced)コース ⑦

人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。その活動の一環として、京都大学大学院理学研究科の協力を得て京大‐HGLC 科学者育成プログラムを行っています。このアドバンスト(advanced)コースは、京都大学大学院理学研究科から指導者を招き、天文学の研究を続けていくものです。昨年度の11月から始まり、およそ月1回のペースで実施しています。、今回(5/20)が7回目の実習でした。

研究テーマ『ZTFのデータを用いた矮新星の再増光の(統計的)調査』について、7月18日に大阪教育大学が中心となって実施している「第11回 高校生天文活動発表会」に向けて準備を進めています。今回の実習は、発表の前に提出する予稿の作成と、発表で使うスライド資料の作成を、2つのグループに分かれて行いました。実習を始めた当初は見様見真似だったデータの分析にも今ではすっかり慣れ、効率的に分析ができるようになりました。

また、最近は天文学の話題が日本や世界で多く発信されており、自分たちの研究もその一端を担っていることに充実感と責任感を感じながら研究を行っています。

1年 模索講演会①

5月11日(火)4時間目に、1年生の模索講演会を行いました。この模索講演会は2回企画されており、今回は『文系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。兵庫県立大学国際商経学部から三崎秀央教授にお越しいただき、ご専門の経営学の視点からお話がありました。

経営学と聞くと、難しそうで難解な学問をイメージしていましたが、三崎先生のお話を聞くと、私たちの生活に密着したとても身近な学問であることを知りました。マクドナルド、くら寿司・セブンイレブンなどの経営戦略を例に挙げ、とても分かりやすく解説していただきました。また心理学の理論も交えながら、経営学をはじめとする文系学問の幅広さや、奥深さも感じることができました。入学してからまだ1ヵ月しか経っていませんが、大学の学問から自分自身の将来について、考えるいいきっかけになったと思います。

廊下にある連絡黒板

写真は、職員室前の廊下にある連絡黒板です。毎日、クラスの副委員長が確認し、生徒に伝えます。左から3年生、2年生…と並んでいます。3年生の連絡黒板には、「5月考査に向けてお互いに高め合う」と書いてありますね。このように、生徒が連絡事項をクラスできちんと伝える仕組みが成立する高校は、実はそれほど多くありません。校訓である「自律」の精神が生きています。
また、「昼食は自席で黙食」とも書いてありますね。昼食時は、学校生活の中で感染リスクが最も高い場面の一つです。ここでも「自律」の精神を発揮してください。

DSC_0111

そんな中、兵庫県の緊急事態宣言が、明日から5/31まで延長されました。それにともない、県教育委員会から通知があり、明日以降の部活動に関する扱いなどが変更になっています。主な変更点は、以下のとおりです。
・平日の部活動が、公式戦等を控えていなくても「十分な感染防止対策を施した上で、2時間以内」という条件のもとで可能になりました。(土・日はこれまで通りです)
・登下校中、学習塾等の行き帰り時、更衣時など、マスクの着用が疎かになる場面での着用の徹底をはかること。

なお、5月19日の保護者会(1・2年)は予定通り実施しますが、感染防止対策の一環として、ライブ配信も行いますますのでご活用ください。