36回生 模索 小論文講演会

 6月15日(火)5限、第一学習社の河端理恵さんをお迎えし、『小論文ガイダンス』を行って頂きました。

「なぜ、いま〈小論文〉か」というお話から始まる講演に、生徒たちも熱心にメモを取りました。また、お互いに意見を交換し合う場面でも、活発に自分の考えを伝えあい有意義な時間を過ごすことができました。
 2年後の大学受験を見据え、次回から始まる小論文講座に活かしたいと思います。

生物野外活動部 2021 活動報告①

武田尾廃線敷ハイク

日程      令和3年5月22日(土)  天候   晴れ~曇

場所   JR西宮名塩駅~廃線敷~JR武田尾駅

 新人歓迎を兼ねて、武田尾廃線敷を歩きました。途中の河原で昼食を食べ、最後には武田尾温泉の足湯に浸かって帰りました。

 

感想〔3年N.K〕

 今回、僕たちは新入部員の歓迎会ということでJR福知山線廃線敷に行きました。家から近い所にこのようなハイキングコースがあるのは驚きでした。武庫川沿いを歩くのですが前日に降った大雨の影響で武庫川はかなり増水しており音も流れもとても迫力のあるものでした。道の途中には300~400mにもなるトンネルがあり、中はかなり暗く、持ってきたヘッドランプなしでは足元が見えないほどでした。正直、怖かったです。しかし、トンネルの中から見える出口からの光はとても綺麗でした。最後に足湯があるということなので、人生初の足湯に入りました。

感想〔1年M.K〕

 生物野外活動部に入部しての初めての活動でした。新1年生が僕1人しかおらず、少し寂しい感じになるかなあと思っていましたが、先輩、先生ととても楽しく歩くことができました。普段僕が見ている武庫川とは異なった様子の武庫川を見ることができたり、真っ暗なトンネルの中を通ったりなど面白いところがたくさんありました。今現在、部員2名で少ない感じですが、これから1年生どんどん入部してきてほしいです!

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

36回生 北摂祭(文化の部)準備

6月18日(金)19日(土)は36回生にとって初めての北摂祭です。
5月末から着々と準備をしてきましたが、1週間前となった6月12・13日の週末は、各クラス集合し、大忙しで作業を進めました。

どのクラスも協力し合い、明るい雰囲気で作業できています。
当日の仕上がりが楽しみです。

2年生「1日大学体験講座」

 昨年度は、新型コロナウィルスの影響で、実施を見送った上記企画でしたが、今年度は8名の先生方をお迎えして、6月2日(水曜日)2、3限に実施されました。

 実施テーマについては、以下の通りです。

1 兵庫県立大学国際商経学部 安田義郎 教授 「日本初の株式会社の設立」

2 大阪教育大学教育学部 下村陽一 特任教授 「対人コミュニケーションの心理学」

3 大阪大学大学院工学研究科 燒山佑美 准教授 「きらめく結晶の仕組みと機能」

4 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 川向肇 准教授「ビッグデータ時代と社会情報:空間情報科学の世界から」

5 神戸大学大学院保健学研究科 四本かやの 准教授 櫻井友実 さん(博士課程後期課程在籍)「保健学の中の作業療法」

6 大阪市立大学大学院工学研究科 立花太郎 教授 「抗体医薬:バイオテクノロジーが生み出した新しいクスリ」

7 神戸大学大学院農学研究科 中屋敷均 教授 「マメ科植物と根粒菌の共生機構」

 いずれの講義も専門的な視点の下、大学での勉強を高校生が普段触れている知識から展開していく内容で実施されており、普段の授業より長い、90分間での実施を忘れさせるような、有意義な時間となりました。

育友会 会長挨拶

 今年度、育友会会長をさせていただきます朝比奈豊と申します。至らない点も多々あるかと思いますが精一杯務めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 会長という役割を任され、あらためて校訓を読み返し先生方の思いを感じることができました。昨年に引き続き、新型コロナの影響が心配される中でのスタートとなりましたが、そのような状況だからこそ、志に向けた学びへの挑戦、責任のある行動、思いやりの心が養え、真に強い子どもたちに成長できる機会と感じております。

 子どもたちが安心して充実した高校生活を過ごせますよう、皆さんと一緒にしっかりサポートしていきたいと思います。是非今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

華道部活動報告 5月27日(木)

(材料)リアトリス、バラ、コギク、アレカヤシ

 真っすぐのびた赤紫色のリアトリスを高くいれ、中心に深紅のバラを配し、足下をコギクとアレカヤシでまとめました。

先生の作品
生徒の作品
お稽古の様子

 1年生が入部し、先輩に教わりながら熱心にお稽古しています。

部活動救急法(熱中症予防)講演会

5 月考査最終日の 5 月 20 日(木)、大塚製薬株式会社より小田様を講師にお招きし、熱中症予防講演会を実施しました。当初は、部活動加入生徒全員を対象に行う予定でしたが、コロナ禍での開催ということで、密を避けるために、各部より代表者 3 名以内に限定して実施しました。

熱中症が起こりやすい時期や、熱中症を予防するために「朝食が大事なこと」、活動時における正しい水分補給の方法、万が一熱中症になってしまった場合の応急処置など 30 分という限られた時間でしたが、とても分かりやすく教えていただきました。お忙しい中、講演していただき、ありがとうございました。

代表生徒には部員への伝達講習をお願いしています。また、講演会資料「心がけ次第で防げる熱中症」は全校生徒分用意していただき、配布しています。

これから、気温と湿度が高くなり、熱中症の危険が出てくる季節になります。教えていただいたことを参考にして、夏を乗り切りましょう。