陸上競技部 北三合宿 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

 コロナ禍を鑑みて、北摂三田高校陸上競技部だけで合宿を行いました。感染予防対策を事前及び実施中に行い、無事に潜伏期間を終えることができましたので、報告させていただきます。

顧問といたしましては、やはり”合宿してよかった”の一言に尽きます。生徒の成長も見ることができましたし、新たな一面も発見できました。

練習の様子は直接見ていただきたいと思いますので、お声掛けいただき来校調整させていただきます。今回は、キャンプファイヤーを報告させていただきます。

陸上競技部 全国IH 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

祝!全国IH両名とも入賞!!

2年 内藤香乃 400mH 第5位

2年 山下愛生 走高跳 第7位

私は全国高校総体に400mHで出場させていただき、目標である5位入賞することができました。

予選の時はアップをしている時から足にあまり力が入らずスタート直前までとても緊張していましたが、準決勝からはなぜかワクワクしてあまり緊張しませんでした。準決勝では、ベストを更新することが出来たと同時に決勝へ進めることが決まり、嬉しさが込み上げてきました。

決勝は、自分の出せる最大限の力を発揮してメダル獲得を目標にしていましたが、高いレベルの中での試合で途中からバテてしまい達成することは出来ませんでした。走り終わった後、自分はまだまだ体力も技術もないんだということを痛感しました。素直に入賞出来た事は嬉しかったのですが、日を追うごとに悔しさが込み上げてきました。

試合までの1週間は楽しみな気持ちと不安な気持ちでした。その不安な気持ちをずっと持っていてはダメだと思い、私は試合会場に着いてからずっと良いことだけをイメージして前向きに考えていました。そうすると不安な気持ちは自然に消えていき自分の思うような走りをすることができました。

2年生からこの全国の舞台で入賞することができたことはとても貴重な経験になりました。私は来年この経験を生かし、絶対に全国高校総体で優勝するという目標を大会を終えて持ちました。決して簡単なことではありませんが、そのために練習を今よりもっと必死に頑張りたいと思います

今回、入賞できたのは決して自分一人の力ではありません。ご指導してくださった先生、サポートしてくれた家族、応援してくれた友人のおかげだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

兵庫県立北摂三田高等学校

陸上競技部 内藤 香乃

走高跳で7位入賞することができました。

5泊6日という長丁場で体調管理など不安がたくさんありましたが、自分なりに調整して試合に臨むことができました。全国という大舞台で本番の2日前くらいから緊張していましたが、無事予選通過して、決勝では楽しめたと思います。

この全国総体では、3年生の勝ちへの執着や強い想いというのがすごく感じられました。決勝のピリピリとした空気や先輩たちの絶対跳んでやるぞという想いを身をもって体験できたことは自分にとって大きな財産となりました。

今年はメダルが取れなかったので、来年こそは取れるように、これからまた努力していきたいです。

全国総体に出場するにあたって応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。緊張や不安でいっぱいになった時に、私の力になりました。これからも応援よろしくお願いします。

兵庫県立北摂三田高等学校

陸上競技部 山下 愛生

県大-HGLC 地域デザイン実習②

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。

2日目(8/6)の活動場所は姫路です。北摂三田高校からは案外近く、大型バスに乗り1時間ほどで到着です。姫路市民会館で太田先生と大学生が私たちを迎えてくれました。さっそく班ごとに分かれ、姫路のまちのフィールドワークです。大学生の誘導・案内のもと町の中を歩きながら気が付いたことを確認・記録していきます。学校から持参したタブレットで写真や動画を撮影しました。撮影したこれらの映像は、午後からのグループワークの際に見返すことになります。事前に大学生が設定したルートに従い、約90分のまち歩きです。前日からの班に分かれて、姫路城→大手前通り→キャッスルガーデン→アクリエ姫路→おみぞ筋→みゆき通り のルートを辿りながら、「歩きたくなるまちのイイトコ探し旅 in姫路」のテーマで調査を行いました。しかも、この日のためだけに大学生がマップを作成してくれました。実際にまちを歩いてみると、歩道に設置されたベンチやテーブル・マンホール、駅ビルからのキャッスルビュー、古くからの商店街など、あらゆるところにアイデアや工夫が施され、市民を支え観光客をもてなしてくれていることに気付き、「やっぱり姫路はスゴイなぁ…」と感心させられました。一方で、もしかしたら自分たちの地元でも、工夫やアイデア次第で、市民を支え観光客を呼び込む仕掛けができるのではないか、と考えるようにもなりました。

昼食後はグループワークです。この2日間で学んだことを振り返りながら、「自分たちのまちを良くするイチ押し提案!」を協議しました。フィールドワークを行って、実際に見て歩いた経験が加わることで、1日目の協議と比べると具体性と現実性が飛躍的に進歩しました。そして最後に、2日間の活動の集大成として5分間の班別発表を行いました。発表したいことがありすぎて、内容を1枚のポスターに纏めることが大変な班や、喋ることが多すぎて5分間では収まらない班など、とても活発な発表が展開されました。

最後のプログラムは、お世話になった兵庫県立大学環境人間学部のキャンパスツアーでした。大学はテスト期間中ということもあり、静寂に包まれたなかで、歴史あるキャンパスを短い時間でしたが存分に味わいました。特に、NHK朝の連ドラの撮影でも使われたという立派な講堂が印象的でした。

帰りのバスの中で、この2日間を振り返りながら、あることを思い出しました。1日目の最初のガイダンスの時に、担当の先生が「課題研究に必要な3つの学び方」と「もう一つ大切なこと」と仰っていました。その大切なもう一つが分かったような気がします。それは「他者と協力すること、つまりコミュニケーションの大切さ」だと思います。一方的に送られてくる情報や、効率的に得られる数理的な情報で満足するのではなく、人や場所と直接コミュニケーションをとることで初めて分かることがあり、また仲間や関わっている人と共有することでそれらは深まっていくことを、この2日間の活動を通じて学びました。

日中の最高気温が35℃を超す熱い中、2日間の実習は行われました。途中でリタイアする生徒も出るかと事前には心配していましたが、そんな心配は一切無用でした。学びたいという生徒たちの熱気がそれ以上に高まり、熱さを吹き飛ばすあっという間の2日間でした。そして、私たちの実習をサポートしていただいた兵庫県立大学の太田尚孝先生、5人のステキなお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました。この2日間で学んだことを活かして、これからの課題研究活動に取り組んでいきたいと思います。

茶道部 前期活動報告

今年度は、北摂祭でお点前を披露することができました。昨年度は北摂祭は中止となり、また茶道部はハイマートフェストへの参加も差し控えなければならなかったので、1年生、2年生にとっては初めての北摂祭、そして3年生にとっては高校生活最初で最後のお点前披露の貴重な機会となりました。

保護者のみなさまには見に来ていただくことができず、とても残念でしたが、部員みんなで意見を出し合い、お点前の動画を部員たちが協力して撮影しあい、自宅に持ち帰ってご家族にも見ていただけるようにしました。

お茶をお出しすることはできませんでしたが、すべてのお席にたくさんのお客さまに来ていただき、日ごろのお稽古の成果が発揮できたことをうれしく思います。こうしてこれまでのお稽古の成果をたくさんの先生方やお友達に見ていただくことができて、3年生みんなが笑顔で引退式を迎えることができました。本当にありがとうございました。

次はハイマートフェストに向けて、1年生、2年生一丸となってお稽古に励んでおります。

県大-HGLC 地域デザイン実習①

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。この2日間の活動を通じて、課題活動に必要な3つの学び方を経験しました。1つ目は「専門家の話を聞いて事前に基礎的な知識を得ること」、2つ目は「ビッグデータを活用して多くの情報を効率的に入手すること」、3つ目は「実際に自分の足で現地を見て回って感じること」です。ちょうど1つ目が5日の午前、2つ目が午後、3つ目が6日の活動にあたります。

1日目(8/5)は北摂三田高校で行いました。午前中は、三田市役所の方からの講話「三田市の現状と課題」についてです。10年連続人口増加率日本一だった三田市が、その後どのような経過をたどって現在に至ったのか、将来どのような課題を抱えているのか、など、多方面からお話を聞きました。少子高齢化や農家の後継者問題などとても多くの問題を抱えていることが分かりました。高校生の私たちでも何か力になることがあれば、と考えるようになりました。

午後からは、兵庫県立大学環境人間学部都市計画研究室の太田尚孝准教授にお世話になり、講義とグループワーク・発表でした。太田先生の講義「未来の自分たちのまちをデザインするのは誰?」に続き、「地域経済分析システム(RESAS)」を用いながら、演習「RESASを使い倒して自分のまちを知る!」を行いました。ビッグデータという言葉は最近よく聞きますが、これまでそれに直接触れる機会はありませんでした。しかしこのRESASを用いれば、誰でも簡単にビッグデータにアクセスでき、自分で加工・編集までできてしまいます。あまりにも簡単でみんな驚いている様子でした。そのRESASを使って自分の住んでいる地域(自治体)の様々な情報を収集し、比較することを学びました。考え方のコツやソフトの操作は、5人の大学生によるサポートのおかげで作業は順調に進みました。

パソコンでの演習の後は、班ごとに分かれてグループワークです。先ほど集めた情報を持ち寄り、「私が大人になった時の自分たちのまちは○○?」をテーマにした協議です。協議の最中も大学生が要所で的確なアドバイスをしてくれるなど、活発な議論が交わされました。そして最後は1日目のまとめとして班ごとに中間発表を行いました。

まん延防止等重点措置実施区域指定期間中(8月2日~8月31日)の教育活動等について

兵庫県が、「まん延防止等重点措置実施区域」の指定を受けたことに伴い、県教育委員会から下記の通知が発出されましたのでお伝えします。これにより、本校でもやむを得ず影響を受ける活動が生じますが、感染拡大防止の趣旨をご理解いただき、なにとぞご協力をお願いいたします。

1 教育活動
○「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本に、県内では、十分な感染防止対策を実施したうえで行う。
○県外での活動は、原則行わない。
ただし、既に計画済の活動を実施する際には、改めて、緊急事態措置実施区域、まん延防止等重点措置実施区域(都道府県)の知事が指定する区域及び都道府県等が独自の行動制限を伴う措置を実施している区域でないこと、受入先の意向、参加人数、移動方法など実施可能であることを十分に確認すること。
2 部活動
○十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動を行う。なお、宿泊は、感染防止対策が確認される宿泊施設に限定する(学校は不可)。
○県外での活動(全国大会・近畿大会に出場する場合を除く。)は、原則行わない。
ただし、既に計画済の活動を実施する際には、改めて緊急事態措置実施区域、まん延防止等重点措置実施区域(都道府県)の知事が指定する区域及び都道府県等が独自の行動制限を伴う措置を実施している区域でないこと、受入先の意向、参加人数、移動方法など実施可能であることを十分に確認すること。

通知の本文は、県教育委員会のウェブページに掲載されています。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/corona/corona.htm

2年生 球技大会

7月16日(金)、2年生の球技大会が開催されました。

前日の雨のためグラウンドの状態が悪く、前半は体育館でドッヂボールをしました。懸命にボールを投げる生徒、それを必死で受けようとする生徒、まわりから応援をするクラスメートたち……  熱戦が繰り広げられ、体育館の中には歓声が響きわたりました。

後半、体育館ではドッヂボールに引き続き、女子のポートボールと男子のバスケットボールの試合が行われました。こちらもクラス一丸となった激闘が続き、見ている側も手に汗を握る好試合ばかりでした。

また、ドッヂボールが行われていた間に、体育委員がグラウンドの整備を行い、男子のサッカーも行うことができました。選手の勇ましい声がグラウンドに響く中での試合でしたが、大半の生徒が体育館のほうにいたため、応援席が少し寂しかったです……。

どの試合でも、生徒は皆、教室とは違った生き生きとした姿を見せてくれました。また、クラスを越えてあたたかい声援、拍手がおくられ、興奮の中にも和やかさが感じられる大会でした。

ドッヂボールでは、男子の優勝は6組Aチーム、準優勝が5組Aチームでした。女子の優勝は5組Aチーム、準優勝が5組Cチームでした。男子バスケットボールは、優勝が2組Bチーム、準優勝が6組でした。男子サッカー、女子ポートボールは、順位決定はありませんでした。


  優勝・準優勝のチームに表彰状が贈られました。

今回の大会では、各クラスの体育委員が、企画から準備・試合の進行・後片付け等できびきびと動き、皆を支えてくれました。閉会式では、体育委員への感謝の思いをこめて、あたたかい拍手がおくられました。

学年主任の講評に、「このようなコロナ禍の状況で、こうして球技大会ができることに感謝したい。」とありました。生徒たちには、その言葉をかみしめながら、仲間とともに過ごせる日常を大切にし、今後の学校生活を有意義なものにしてもらいたいと思います。

邦楽部 令和3年度阪神支部演奏会参加

 令和3年7月22日(木)に、西宮市立なるお文化ホールで行われた兵庫県邦楽連盟阪神支部演奏会に部員9名で参加しました。当日、披露した曲目は、吉崎克彦作曲の「天空の扉」という曲で、本舞台で引退をする3年生部員が半年間練習を重ねてきたものです。

 入部してから、社会情勢の変化により、練習時間が制限されてきた1年生にとっては、十分な練習時間が取れなかった側面もありましたが、与えられた環境の中で、精一杯取り組む姿勢は、伝統校としての名に恥じない姿勢であったと思います。

京大‐HGLC 科学者育成プログラム エキスパート(expert)コース

人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。その活動の一環として、京都大学大学院理学研究科の協力を得て京大‐HGLC 科学者育成プログラムを行っています。このエキスパート(expert)コースは、昨年11月から始まったアドバンスト(advanced)コースでの研究成果の集大成を発表するものです。

7月18日(日)はその発表会(第11回高校生天文活動発表会 大阪教育大学)が行われました。例年は大阪教育大学で行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響によりすべてオンラインで実施され、本校から10名の生徒が参加しました。午前中は真貝寿明教授(大阪工業大学)の特別講演「アインシュタインはどこまで正しい? 検証が進む相対性理論」を全員で視聴しました。

昼食後の午後から各参加校の発表が行われ、北摂三田高校は7校中6番目でした。研究のタイトルは『Zwicky Transient Facilityを用いた矮新星の再増光の調査』です。約半年間に及ぶ研究活動をまとめ、それを初めて外部に発表する機会となりました。ポスター発表とも違い、慣れないオンラインでのスライド発表でしたが、メンバー全員で力を合わせ、精一杯の発表を行いました。その後の質疑応答も無難に乗り切り、メンバー一同大きな達成感を得ることができました。

この発表会をもって、科学者育成プログラムは完了し、プロジェクトチームも解散になります。2年生は6か月、3年生の3人にとっては2年間に及ぶ活動を終えることとなりました。コロナウイルス感染拡大の影響で研究活動が制限され、発表会も中止になるなど、多くの困難に直面しましたが、「研究をしてみたい!」「高度な研究に触れてみたい!」の熱意だけでここまで活動を続けてきました。活動を終えてこれまでを振り返ると、大変だった研究の日々が懐かしく思い出され、同時に一回り成長した自分を感じることができるようになりました。これまでお世話になった、京都大学大学院理学研究科の皆さん、特に今田先生、反保さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。

人間科学類型発表会(令和3年7月17日)

 令和3年7月17日(土)の午後1時半から4時の間、兵庫県立人と自然の博物館ホロンピアホール及びホワイエにて、毎年恒例の人間科学類型発表会が行われました。今年度は、新型コロナウイルスの影響により、本校在校生・保護者のみの参加となりました。

 本発表会は、本校人間科学類型3年生の生徒にとっては、学校設定科目「人間科学」における研究成果を発表する、集大成の場であります。35名が発表を行った、前半部門のポスターセッションでは、事前のリハーサルも含めて、活気溢れた様子が伺えました。また、1・2年生の人間科学類型の生徒も、発表見学及び質疑応答に積極的に参加していました。

 また、後半部門では、代表生徒4名によるステージ発表が行われ、「高校生の孤立化」「人気ご当地キャラクターの作成」「飲料を用いた電気の発生」「私たちの暮らしと野鳥」という多種多様な研究テーマについて、パワーポイントスライドを用いた合計1時間のプレゼンテーション活動を行いました。

 

そして、最後のまとめとして、兵庫教育大学大学院特任教授・淺野良一先生による講評が行われ、閉会となりました。