1年 模索講演会②

5月19日(木)6時間目に、1年生の模索講演会を行いました。この模索講演会は2回企画されており、今回は『理系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。大阪大学大学院工学研究科から森勇介教授にお越しいただき、ご専門の工学の視点からお話がありました。

森先生は専門の機能性結晶の研究を進める傍ら、そこで開発した技術をもとにベンチャー企業も経営しているそうです。大学での研究とはどのようなものであるかに始まり、どうすれば新しい研究開発ができるか、どのような性格が研究開発に向いているかという話まで、理系の枠にとらわれず幅広いお話をしてくださいました。特に「考えていること・言うこと・行動すること」を一致させることが運を高める大事なポイントだと教わりました。

今日の森先生の話を聞いて、「自分にでももしかしたらできるんじゃないか」と希望が広がっていく、そんな不思議な感覚になりました。

華道部活動報告 5月12日(木)

本日の花材
アレカヤシ、スプレーカーネーション、ソリダスター

緑の鮮やかなアレカヤシで広がりをつけ、
中心に黄色いソリダスターをかためて
カーネーションで高さをつけました。

活動風景

1年 模索講演会①

5月12日(木)6時間目に、1年生の模索講演会を行いました。この模索講演会は2回企画されており、今回は『文系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。兵庫県立大学国際商経学部から三崎秀央教授にお越しいただき、ご専門の経営学の視点からお話がありました。

経営学と聞くと、難しそうで難解な学問をイメージしていましたが、三崎先生のお話を聞くと、私たちの生活に密着したとても身近な学問であることを知りました。マクドナルドのことから、くら寿司・セブンイレブンなどの経営戦略を例に挙げ、とても分かりやすく解説していただきました。また心理学の理論も交えながら、経営学をはじめとする文系学問の幅広さや、奥深さも感じることができました。入学してからまだ1ヵ月しか経っていませんが、大学の学問から自分自身の将来について、考えるいいきっかけになったと思います。

華道部活動報告 4月28日(木)

本日の花材
コスモス、ソリダスター、ドラセナ

季節を先取りした白いコスモスを中心に入れ、足元に黄色が鮮やかなソリダスターでかため、赤色のドラセナを広げました。

新入生と2年生が体験に来てくれました!!

36回生 4月25日進路集会 

4月25日(月)7時間目、今後の進路について集会を行いました。

最初に進路指導部部長荻野先生より、進路オリエンテーションがありました。進路指導室の利用について、卒業生の進路先や、模試の成績と志望校についてなどのお話がありました。

進路指導部長 荻野先生

その後、学年進路より平常補習の説明がありました。2年生として、進路実現のための日頃の学習の取り組みについて改めて考える時間となりました。

集会後は、教室に戻り進路希望調査を行いました。
また、5月から始まる平常補習の申込用紙が配布されました。気持ちも新たに多数の申込が出ています。
2年生は部活動も忙しくなりますが、勉学にも励み文武両道を体現できる36回生になりたいと思います。

吹奏楽部より定演のお知らせ

こんにちは。北摂三田高等学校吹奏楽部です。

今日はみなさんにお知らせがあります。

来る5月1日(日)三田市総合文化センター郷の音ホール(大ホール)において、第30回定期演奏会を開催する運びとなりました。

18時開場18時半開演で、第1部は「Welcome to Disney!」と題した企画ステージ、第2部はJABBERLOOPメドレーを演奏します。

この日にむけて、部員一同、精一杯練習を重ねてきました。

入場は無料となります。みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。どうぞよろしくお願いします。

クラス制作の掲示

先日行われたオリエンテーション合宿中に各クラスで作成した制作物を4階中央階段前に掲示をしています。

各クラスで、1年間の目標や将来の夢などを折り紙に書き、模造紙に貼って完成させました。どのクラスも工夫を凝らしており、日は浅いですが、クラスの個性が見られるものとなっています。

女子硬式テニス部日誌「市立西宮高校練習試合」

令和4年4月16日(土)本校にて、市立西宮高校と練習試合を行いました。市立西宮高校も、団体戦でシードに入る強豪校です。胸を借りるつもりで、全力でぶつかっていきました。相手校の選手が11名で、3面での進行だったため、ゲームは2-2からの1セットマッチで行いました。

特にシングルスでは、相手のストロークが深く、安定していたため、苦戦を強いられました。また、ストロークのよい相手と対戦する時に、どうしても力みがちで、攻められたくないという意志が働きすぎて、こちらが荒くなる展開もしばしばみられました。

しかし、試合を重ねるごとに、自滅のテニスがいかにもったいないかに気づき、冷静に確率の高いストロークで試合を組み立てる事ができるようになってきました。この気づきは、本当に大きいと思います。

来週には、三田学園と練習試合の予定です。その次の週にある総体の団体戦に備え、ここまでやってきたことを、たくさん試せる練習試合になればいいなと思います。

市立西宮高校の皆さん、総体前の大事な時期に、練習試合をしていただき、本当にありがとうございました。

華道部活動報告 令和4年4月14日(木)

今日のお花
石化エニシダ、カーネーション、ドラセナ

かわいらしい白いお花のついた石化エニシダを高く入れ、中心にフリルのような花びらをした生き生きとしたカーネーションを、足元にはドラセナを配しました。

先生のお花
生徒のお花
練習風景