
















いよいよ出発です。いってきます!!保護者の皆さん遠くまで送迎ありがとうございました。







いよいよ出発当日となりました。
関西国際空港8時30分の集合に向け研修生が続々と集まってきています。






出発に向けて結団式を行いました。



出発に向けて最終確認を行いました。いよいよ出発です。
オーストラリア セントコロンバス高校での日本文化プレゼンテーションに備え準備をしています






発表準備にもエド先生に発音や文法のご指導をしていただきました。
準備してきたプレゼンテーションのリハーサルしました。








各グループ、実演あり・クイズあり・体験ありの楽しい発表になりそうです。
短期海外研修事前研修としてALTのエド先生と色々なことをテーマにTalkしました。





授業の合間・放課後・お昼休みと様々な時間にTalkにいきます。時には行列ができ、エド先生は大忙しでした。エド先生大変お世話になりました。ありがとうございました。
日程 令和6年7月27日(土)~28日(日) 天候 晴れ/曇り
場所 比良山系(滋賀県) イン谷口~金糞峠~八雲ヶ原〔泊〕~武奈ヶ岳~釈迦岳~イン谷口
夏山合宿強化の一環として、今年も柏原高校ワンダーフォーゲル部と合同登山を行いました。二日間ともとても蒸し暑く大量の虫が寄ってくるなかでの登山で、ただただ苦行で精神的に鍛えられました。武奈ヶ岳頂上から琵琶湖が見えたときは、気持ちも晴れ晴れしました。柏高ワンゲルのみなさんと一緒に活動できて、とてもいい刺激になりました。












〔1年T.K〕
今回は初めての合宿となりました。柏原高校と一緒に登りましたが、柏原は上る途中で「ファイトー」や「落石注意」などしんどい中でも大きな声をだし、また周りのみんなもそれにこたえて掛け声などをかけていたのでそれが印象的でした。個人面で感じたことは、水を少なく持ってきてしまったので、周りから貸してもらったのと、1日目の疲労が2日目に響いてしまったことが反省点だと思いました。今回の山は虫が多く、頂上も霧がかかっていて少ししか見えませんでしたが、よかったです。夏バテして体力を下げないよう、何かスポーツをして維持したいです。
〔1年K.S〕
一日目が一番しんどかった。荷物が重く、肩と足がとても疲労で痛かった。就寝の時はテントの中が暑く、なかなか眠ることができなかった。二日目は山頂についたとき、カメムシがとても多かった。服の中に二匹も入ってきて気持ち悪かった。霧で景色が見えなかったが、涼しかった。山は虫が多く長袖長ズボンを着ていても刺された。温泉までの最後の一本道を歩くときはとてもしんどかったが、温泉はとても気持ち良かった。
〔1年N.S〕
今回の登山は女子は一年だけだったため、今まで先輩たちに頼っていたことを自分たちだけでやる大変さを知りました。特に一日目の登山は、休憩を多く挟みすぎたり頻繁に立ち止まっていたため、その後の幕営、炊事が遅れたりとテンポが悪かったと思いました。今後はあらかじめチームで役割を決め、もっと効率よく行動できるようにしたいです。また、夜テントの中が暑すぎてほとんど寝れなかったため、二日目は熱中症にならないか心配でしたが、行動食や水分をしっかり摂ったため無事下山することができました。
〔1年H.Y〕
はじめての女子一年生のみの登山でした。今まではルートや朝のスープの湯沸かしは先輩がやってくれていて、いざ自分たちだけになったとき、全く道が分からなかったり、朝食の都合を考えていなくて、他の班よりも大きく遅れてしまいました。今回の体験で、何が必要か、どんなことをしなければならないのかが明確になったので、次の夏山合宿で活かしたいと思います。登山自体は、氷ノ山と比べ物にならないキツさでした。登りはほとんど登りしかないし、下りも下りしかなくて、足とか膝が壊れるかと思いました。でも、その分着いた後の温泉が最高に気持ちよくて、頑張ってよかったな、と思えました。
〔2年F.Y〕
今回の合宿の総括としては各メンバーの準備不足が目立ってしまったと感じました。1日目は班の2年生のメンバーが熱中症によりダウンしてしまい予想していたよりもかなり遅れてキャンプ場に到着しました。2日目は登山中の虫に気を取られてかなり消耗してしまいました。特に武奈ヶ岳山頂はカメムシだらけで景色が見えなかったので結構気分が下がりました。1日目のカレーが不出来だった分下山した後の唐揚げ定食は衣がサクサクでとてもおいしかったです。唐揚げのためにもこれから登山を頑張りたいです。
〔2年T.M〕
部長になって初めての野活での大イベント、夏山強化合宿を成功させるために部員全員で協力して、トラブルが起こらないよう最善を尽くした。1年生にとっては泊りの登山は初めてであり、不安な点もあったが、部員全員が元気な状態でゴールできたことに安堵している。隊ではまとまった動きを徹底し、食事では役割分担をして手早い作業を心がけた。個人的に昨年の自分よりも、自信をもって一歩一歩進めた点で成長を感じられた。また柏原高校ワンダーフォーゲル部の迅速な行動や、登山中の掛け声などは次回の夏山合宿に生かしていきたい。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
本日は3年生最後の活動となりました。夏らしいひまわりを使用してのお稽古です。












3年生のお別れ会を兼ねてお茶会をしました。3年生今までお世話になりました。進路実現頑張って下さい。応援しています。
7月27日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6階)で行われた、令和6年度さんだサイエンスフェスティバルに理化部が出展させていただきました。




スーパーボールづくり、葉脈を利用したしおりづくりを中心に、偏光板、コインとスプーン、コップを利用したバランス遊びなどで、「科学」という軸を中心に楽しい時間を過ごすことができました。
3年生が卒部してから初めてのイベントかつ1年生のみの部員で、最初は何から進めればいいのか戸惑いながらの開始でしたが、4時間を超えるイベントに、声を掛け合いながら最後まで生き生きと動き回る彼らに、頼もしさを感じました。
これからも発展を続ける彼らは、多種多様な形態で地域や研究に携わっていきます。
どこかで皆様に何らかの形でお会いできますように…
【生徒感想】
初めて一年生のみで参加したイベントでしたが、たくさんの人に来ていただき、みなさんに積極的に体験していただけて、嬉しい限りです。(1年生 Iさん)
7/20~21の二日間、三木総合防災公園において兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会丹有地区予選会が行われました。
主な結果は以下の通りです。
1年
男子5000mW 第1位 脇水 康佑
男子三段跳 第1位 倉本 湊司
男子三段跳 第2位 浦野 寿大
男子 1500m 第3位 宇都宮 陸
男子3000mSC 第1位 軽部飛佑雅
男子3000mSC 第2位 那須 大河
男子 110mH 第1位 小河 迦斗
男子 110mH 第2位 上仲 文太
男子走高跳 第1位 高嶋 悠太
男子5000m 第2位 松本 怜維
男子400mH 第2位 浦野 寿大
男子400mH 第3位 熊野 大希
男子800m 第1位 宇都宮 陸
男子走幅跳 第2位 莵原椋太郎
男子走幅跳 第3位 小河 迦斗
2年
男子三段跳 第3位 稲森 優一
男子 1500m 第1位 氏原京志郎
男子やり投 第3位 岩田 征也
男子3000mSC 第2位 大島 悠睦
男子 110mH 第2位 溝端 航
男子 400m 第2位 矢持 龍大 大会新
男子走高跳 第2位 稲森 優一
男子 5000m 第3位 土持 朝陽
男子 400mH 第1位 西中 一真
男子円盤投 第1位 高石 陽士
男子 800m 第1位 谷 佳汰
男子走幅跳 第3位 溝端 航
男子4×400m 第2位 谷 夛川 坂田 溝端
1年
女子100mH 第1位 相良 月奏 大会新
女子100m 第2位 藤井 真心
女子400m 第1位 田中 海羽
女子砲丸投 第1位 福井 友岐乃
女子400mH 第1位 相良 月奏
女子800m 第1位 田中 海羽
女子円盤投 第2位 福井 友岐乃
女子200m 第1位 藤井 真心
2年
女子1500m 第1位 鷲北 茉優
女子100mH 第1位 山下 萌妃
女子やり投 第3位 大西 さえ
女子400m 第1位 藤本 杏栞
女子400mH 第1位 藤本 杏栞
女子400mH 第3位 山下 萌妃
女子800m 第1位 鷲北 茉優
女子円盤投 第1位 大西 さえ
女子4×100m 第1位 藤井 相良 田中 藤本
女子4×400m 第1位 相良 藤井 松本 鷲北
この結果を受けて39名(個人48種目)が8/20~22にユニバー記念競技場で行われる県大会に出場します。引き続き温かいご声援をよろしくお願いします。