本日の花材 クジャクソウ、ミニバラ、スターチス、ドラセナ






5種類のお花を使い、ゴージャスにまとめました。足元にドラセナ、スターチス、ソリダゴをまとめ、中心にミニバラを入れ、広がりをクジャクソウで作りました。


本日の花材 クジャクソウ、ミニバラ、スターチス、ドラセナ
5種類のお花を使い、ゴージャスにまとめました。足元にドラセナ、スターチス、ソリダゴをまとめ、中心にミニバラを入れ、広がりをクジャクソウで作りました。
38回生オリエンテーション合宿
4月19日(水)~4月21日(金)にオリエンテーション合宿が行われた。この行事の中で「北摂三田高校38回生オリエンテーション合宿カップ」が開催された。クラスの仲間や班の仲間を協力し、楽しみながら、優勝を目指した。声をかけあったり、一緒に問題を解いたりすることで良いパフォーマンスができた。
この行事を通して仲を深めることができ、幸先の良いスタートが切れたと思う。
(1年6組広報委員H)
2泊3日の合宿では、様々なことを経験し、その中でクラスメイトと互いに知り合うことができたと思います。まず、一番印象に残っているのは宿舎のことです。ただ、部屋で喋っているときが一番仲を深めっれたと思います。学校教室ではマスクを着けていることが多いのですが、部屋ではマスクを外していることもあり、それだけで普段より距離が近く感じ、笑い合いました。
また、10km walkでは、その名の通り、宿舎を出発し、班ごとに10km歩くというイベントです。私は運動があまり得意ではなく、体力がないので、案の定班の人の足を引っ張ることになってしまいました。
しかし、班の人は「ヒーローは遅れてやってくるしなー。」「BGMかけながらアルマゲドンみたいに登場したら面白いやろな。」と楽しそうにしていて、嫌な顔をされたり、心配されたりすることが苦手な私は、心が軽くなるような気がしました。これから3年間教室を共にする仲間たちのことを、たった3日で「分かり合う」ことはできないでしょう。しかし、その3日で私たちは苦楽を共にし、顔を合わせたり自己紹介したりするだけよりも、より確かに「知り合う」ことができたのではと思います。
(1年6組広報委員K)
38回生学年団は無事に学校へ到着し、解散式を行いました。オリエンテーション合宿に際し、準備サポートして下さった皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。
38回生学年団はトイレ休憩の道の駅まほろばを出発し、学校へ向かいます。学校へは4時頃到着予定です。
宿舎前広場に集まり、表彰と退山式です。
総合優勝6組、2位5組、3位4組となりました。入賞しなかったクラスもみんなよく頑張りました!
3日間、宿舎の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
38回生学年団はハチ高原を出発しました。
最後の活動は飯盒炊さんです。校歌コンクールでこの3日間で深めた絆を確かめ合い、今から協力しあって美味しいカレーを作ります!
美味しく頂きました!
昨日から準備してきた校歌を学年で披露しました。直前の練習から各クラス強い団結力で士気を高めていました。
コンクール本番
オリエンテーション合宿最終日の朝を迎えました。今日は校歌コンクール、飯盒炊さんです!
学習活動の最後は自学自習です。高校生になれば、自分から、自分のやりたい学習を、主体的にできることがとても重要になります。また、日々の部活動後の家庭学習が、どのくらい集中した質の高いものにできるかが成績の伸びに大いに関わります。とのお話を受け、みんな最後まで頑張っています!
10km Walkにクラスアワーに学習に、たくさん頑張った38回生にぴったりの、ボリューム満点の夕食です。