部活動」カテゴリーアーカイブ

数学・理科甲子園 2024 決勝進出!!

 一年生の有志6名が、数学・理科甲子園2024に出場しました。
 62校が出場し、結果は予選を4位で突破、本選では3位となり、見事決勝に進出しました。
 決勝の課題は、30分間の実験器具作成の後、5分間の検証時間が設けられ、その後すぐにiPadを使用したプレゼンテーションを行うというものでした。

 決勝では3位となり、全国大会出場とはなりませんでした。

 しかし、本校始まって以来の快挙を、一年生だけのチームがもたらしてくれました。

 この大会は19年目を迎え、ホクサンは第一回大会から出場する、兵庫県下最多出場数の高校です。この大会で優勝すると、来年3月に茨城県つくば市で行われる全国大会への切符を手にすることになります。

 これからも彼らの伸びやかな発想力をより引き出せるような活動に、校内外問わず触れていってほしいと思います。

生物野外活動部 令和6年度 活動報告⑬

島合宿

日程     令和6年9月28日(土)~29日(日)            天候     晴れ

場所     いえしま自然体験センター(姫路市家島町西島)

 昨年度の秋休みに実施した島合宿が部員に大変好評だったため、本年度も実施しました。一日目は、海水浴や魚釣り、夕食にはBBQをして楽しみました。二日目は、日の出を見に野山を散策したり、大海原でシーカヤックも体験しました。二日とも穏やかな天候のなか、スマホの電波の届かない美しい大自然の中に身をおいて、たくさんの恵みを頂きました。

〔1年T.K〕
 島に泊まるという経験がなく、気温も今年は9月に入っても暑いままで、心配しましたが比較的涼しく雨も無かったので良かったです。感じた事としては、海水浴をした機会が1回しか無かったので貴重だったと言う事と。釣りは先生から釣竿を借りましたが全く釣れなかったという事です笑。特に面白かったのがBBQで、登山の飯盒炊飯は一気に作っちゃいますが、BBQはどんどん焼いていかないと行けないのでわちゃわちゃしていてカオスでした。登山では無かったですが、ネットの無い中で自然を感じることが出来たと思います。

〔1年S.A〕
 今回の合宿では海へ行って遊んだり、バーベキューをしたりなど島での生活を楽しみました。インターネットが繋がらない完全な自然の中でリラックスして過ごすことができました。特にシーカヤックはもっとやっていたかったと思うほどとても楽しかったです。はじめはどうやって漕ぐのかコツが全く掴めなかったけれど乗っているうちに分かってきてのんびり海を回ることができました。いつもの活動とは違うところがとてもあってこんなのんびりした活動もいいなと思いました。

〔1年H.Y〕
 島合宿は今までの合宿とは違い、完全に楽しむためのものでした。いままでは寝泊りはテント、食事はどれだけ疲れても自分たちで用意しなければなりませんでしたが、今回はちゃんとした部屋があって、ご飯も用意されていて、野活に入って初めて快適な時間を過ごすことができました。特に楽しかったのはカヤックです。小5のときの自然学校以来だったので、ちゃんと乗れるか不安だったのですが、意外とコツさえつかめば簡単に進むことができました。BBQでは、たくさんの肉や野菜が、海でたくさん遊んだ後の腹を満たしてくれました。Kさんのもってきていた塩コショウが肉にベストマッチしていて、最高でした。お風呂も気持ちよかったです。とてもいい思い出になりました。

〔2年Y.K〕
 今年の島合宿は充実していました。初めの館長さんの説明では、便利からはかけ離れた生活になるとおっしゃっていましたが、この部活に入って一年半、山での厳しい生活に慣れてしまったので、トイレや水道、お風呂があるだけで全然十分でした。自然では普段無縁な海を眺めているだけで落ち着きました。

〔2年A.S〕
 家島の合宿はとても楽しくまるでワンダーランドでした。海に入ったりおいしー肉を食べたり憎いほどたのしかったです。海に飛び込んだり美味しい物を体に取り込んだりそんな感じでもうこんなに楽しいことはないのではないのかと思い込んだりしてしまうほどでした。BBQの時に流れていた曲を聞いて全く関係ないですがレッチリにハマり出しました。U2も聞いてみようかと思います。好きな曲はPrallel Universeです。海の中にクラゲがいてゼリーみたいで美味しそうだったので夕飯に誰かが釣っていた魚と一緒に食べとけば良かったかもしれません。

〔2年I.H〕
 今回は去年無くて後悔したシュノーケルを持って行った。息継ぎの手間がなくなって、とても快適に水中を見ることができた。しかし、泳いでいる時に息が足りなくなって溺れかけた。浜辺でクラゲに刺された後輩の仇をとるために、枝で串刺しにして浜に埋葬しておいた。南無阿弥陀仏。BBQはとても美味しかった。釣りで釣られてしまった魚さんとイカさん、美味しい牛さん南無阿弥陀仏。翌日、チェックアウトの準備をしていたらムカデが出てきたので、バーナーで焼いて遺灰を土に還しておいた。南無阿弥陀仏。

〔2年T.J〕
 今回の島合宿は、普段あまり行くことのない海で遊ぶことができて良かったです。1日目は、釣りと海水浴でした。釣りは、投げつりをしたんですが、結局魚は、釣れませんでした。海水浴は、海は、思っていたより暖かくて、過ごしやすかったです。海で泳いだり、砂浜で遊んだのが楽しかったです。夜のバーベキューは、みんなで協力して、美味しくお肉や野菜などを食べることができ、個人的にご飯が美味しかったです。2日目の早朝は、登山をしました。途中までは、道路のような道で登りやすく、途中からは、細い登山道でした。登山道は、蜘蛛の巣がたくさんあり、大変だったけど、その分綺麗な景色を見ることができました。残りの自由時間は、釣りや散歩などで残りの時間を楽しみました。来年は、行くことがないけど、また将来いつか行ってみたいなと思いました。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

華道部活動報告 10月3日(木)

本日の花材 ユウカリ、デンファレ、ソリダゴ

枝ぶりが少しあばれているユウカリで、全体の輪郭を作り、足下に黄色いソリダゴ、中心に南国を感じさせるデンファレを入れました。

先生の作品
生徒の作品

陸上部 丹有ジュニア結果報告

9/21~22に三木総合防災公園陸上競技場で第55回丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会が開催されました。

主な結果(個人)

第1位

  • 男子三段跳 12m91 倉本 湊司
  • 男子100m 11秒51 田上 大貴
  • 男子400m 49秒32 矢持 龍大
  • 男子砲丸投 9m40 高石 陽士
  • 男子円盤投 32m02 高石 陽士
  • 男子ハンマー投      24m52 上仲  文太
  • 男子800m   2分01秒54 谷    佳汰
  • 男子4×100mR 43秒73 田頭 西中 光明 田上
  • 男子4×400mR   3分23秒37 谷 矢持 西中 夛川
  • 女子1500m 4分55秒28 鷲北  茉優
  • 女子3000m 10分28秒76 鷲北  茉優
  • 女子砲丸投 8m14 福井 友岐乃
  • 女子円盤投 23m77 福井 友岐乃
  • 女子200m      26秒13 相良  月奏
  • 女子400mH 1分05秒83 相良  月奏
  • 女子4×100mR 51秒86 藤井 相良 田中 藤本
  • 女子4×400mR  4分17秒27 藤本 相良 田中 鷲北

第2位

  • 男子 1500m 4分11秒17 氏原京志郎
  • 男子 400m 50秒24 夛川琳太朗
  • 男子3000mSC 10分16秒54 軽部飛佑雅
  • 男子砲丸投 8m81 上仲  文太
  • 男子 5000m 15分39秒12 氏原京志郎
  • 男子円盤投      23m44 岩田  征也
  • 女子三段跳 10m25 藤本 杏栞
  • 女子100mH  18秒14 山下  萌妃
  • 女子やり投 26m21 大西  さえ
  • 女子100m 13秒68 藤井  真心
  • 女子400m 1分02秒52 田中  海羽
  • 女子砲丸投 7m52 相良  月奏
  • 女子400mH   1分08秒76 藤本 杏栞
  • 女子800m   2分31秒63 田中  海羽

第3位

  • 男子 1500m 4分13秒53 宇都宮  陸
  • 男子 110mH 18秒59 小河  迦斗
  • 男子やり投 33m18 小河  優斗
  • 男子3000mSC 10分33秒95 大島 悠睦
  • 男子 200m      23秒11 田上  大貴
  • 女子円盤投 22m00 大西  さえ

総合成績では男女ともに優勝し、男子は3連覇、女子は4連覇となりました。

今シーズンも残りわずかとなりました。記録会、そして駅伝へ向けてさらに記録が伸ばせるように取り組んでいきます。引き続き温かい応援をよろしくお願いします。

近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会 結果報告

1年女子400mH               相良 月奏            予選2組2位       1分5秒02

                                                                         決勝4位       1分5秒46

1年男子3000mSC            軽部飛佑雅             決勝10位     10分11秒76

2年女子800m                  鷲北 茉優            予選2組4位      2分18秒83

男子4×400m      西中・矢持・夛川・谷        予選2組4位      3分20秒63

                            西中・矢持・谷・夛川       準決勝1組6位      3分20秒67

新チームとして臨んだ近畿ユース大会で、1年生の相良さんが400mHで4位と健闘してくれました。軽部君も鷲北さんも県大会で出した記録を更新できませんでしたが、自己2番目のタイムを出せました。マイルリレーは県大会の記録を更新し、準決勝に進出できましたが、決勝で戦うにはまだまだ力不足だと感じました。皆、今回の結果には満足していないので、冬季練習でパワーアップし、来年の近畿総体では決勝で勝負し、全国IHに出場できるよう頑張ってくれると思います。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いします。

生物野外活動部 令和6年度 活動報告⑫

残暑日帰り登山

日程     令和6年9月14日(土)            天候     晴れ

場所     六甲山(芦屋川~ロックガーデン~六甲山最高峰~有馬温泉)

 9月半ばにもかかわらず猛暑日となる晴天の日に六甲山に登りました。上りは蒸し暑さで汗だくになりながら登りましたが、頂上付近からは神戸大阪の街並みや瀬戸内海が遠くまで見渡せ、清々しい気持ちになりました。

〔1年M.Y〕
 前回登った道とは違ったので、違う景色を見ながら歩けたので楽しかったです。前登ったときよりも体力がついたのか楽に登ることができたのでこれからも走りなどを通して体力をつけていきたいです。頂上も前みたいな雨ではなくら晴れていたので景色が良かったです。

〔1年U.K〕
 今回の六甲山登山では、前回や前々回の登山よりも楽に登ることができました。しかし前の人たちについていくことができなかったので、日々の練習で体力を鍛えておこうと思いました。やっぱり日帰り登山は気軽に登れて楽しいかったです。解散後に銀の湯で疲労を回復できました。また来年も行きたいです。

〔1年S.A〕
 今回の六甲山登山は岩場もあり、景色も晴れていて綺麗で楽しかったです。特に山頂は前とは違って雲が少なく遠くの方まで見れたのでよかったです。しかし、登りがとてもきつく、休憩ばかりしてしまいました。まだまだ体力不足だなと感じたので他の人に追いつけるよう足腰を鍛えようと思いました。

〔2年Y.K〕
 今回の登山は行き慣れた場所ということもあり、すんなり登れました。余裕があったので、ロックガーデンや山頂の景色など、自然を楽しむことができました。

〔2年T.R〕
 今回は、4,5?度目の六甲山登山でした。今年の9月は、めちゃめちゃ暑くて、水分をたくさん取らないと体力がなくなってしまうので、水分を途中で2本ほど買って、飲みました。ロックガーデンに行ったのは二回目で、岩場などだけなので、急な斜面がなくて楽だったったです。このコースは、結構距離が長かったので、大変だったけど、六甲山山頂についたら景色がきれいでとても登ってよかったなと思いました。帰りに金の湯に入ったのですが、気持ち良すぎました。また登りたいです。

〔2年T.M〕
 真夏か!と思うほどの暑さの中で4度目?の六甲山最高峰を訪れた。道中の坂道は足の痛みよりも暑さとの精神的な闘いであった。小人数ではあったものの、1年生は全員出席ということで、責任をもって列を引っ張った。先生から迷いやすい道があると忠告を受けていたがこまめにルートを確認しつつ進んだお陰で、迷わずに済んだ。後続の距離が開きすぎないように、スピードを調節できたのが今回意識できた点だ。水分が少なく感じたので、もう少し次回は多めに持っていく。

〔2年O.C〕
 ロックガーデンから六甲山に登りました。日頃からのトレーニングがあったので簡単に登ることが出来ました。ロックガーデンでは近くの滝、木漏れ日と何らかの老舗があり、それらが上手くマッチしてまるで映画の中にいるみたいでした。夢でも見てるのではないかと思いました。今日は朝から蒸し暑く、塩分水分補給が必須で六甲山山頂に到着しても常に日差しがあたり、ゆっくり過ごすことが困難な登山でした。また新しい登山コースを知ることができたので、涼しくなったら行ってみようと思いました。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

Thanks for coming! (ようこそ) Perran

オーストラリア・シドニー郊外の姉妹校、 St. Columba’s Catholic College(セントコロンバスカソリックカレッジ)から、長期交換留学生 LYNCH Perran(リンチ ペラン、15歳、女性)がやってきました。

ペランは8月17日(土)に来日。本校では、8月30日(金)のオンライン全校集会で全校生徒に紹介。同日放課後には、関係生徒・教職員の他、三田市国際親善協会、ホストファミリー、育友会国際理解推進部の皆様等、総勢50名余りの参加を得て歓迎会を催しました。とりわけ、この夏に短期海外研修に参加した生徒たちとは既知の間柄でもあり、終始アットホームな雰囲気のなかで、ペランの本校での生活がスタートしました。

ペランは、令和7年1月末まで日本に滞在。この間、1年6組の一員として本校での生活を楽しむだけでなく、5軒のホストファミリーにご協力をいただきながら、異国での様々な体験を通して見聞を広めることになりそうです。

陸上部 県ユース結果報告

8/20~22の3日間、ユニバー記念競技場において兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が行われました。

その結果、個人種目3名とリレー種目で近畿大会出場を決めました!

近畿大会出場!

  • 男子1年3000mSC 第2位 軽部飛佑雅 10分5秒49
  • 女子1年400mH   第3位 相良月奏  1分6秒03
  • 女子2年800m    第3位 鷲北茉優  2分17秒26
  • 男子共通4×400mR  第5位 3分21秒03 矢持、谷、西中、夛川

主な結果

  • 男子2年円盤投  第4位 高石陽士 34m46
  • 男子1年5000mW  第4位 脇水康佑 26分00秒79
  • 女子2年400mH  第4位 藤本杏栞 1分7秒28
  • 男子2年400m   第5位 矢持龍大 50秒20
  • 男子2年400mH  第7位 西中一真 58秒50
  • 女子2年1500m  第8位 鷲北茉優 4分50秒83
  • 女子1年砲丸投げ  第8位 福井友岐乃 8m38
  • 男子2年1500m  第10位 氏原京志郎 4分11秒15
  • 男子1年1500m   第11位 宇都宮陸 4分19秒08

近畿大会は9/13~15に滋賀・平和堂HATOスタジアムで開催されます。

引き続き温かいご声援よろしくお願いします。

合同美化活動

7月27日  8:30より約1時間ほど、校内、学校周辺の美化活動を行いました。
先生、生徒会や部活動の生徒、保護者、約250名の参加がありました。
教頭先生、育友会会長のあいさつで始まり、各班に分かれ学校周辺のゴミ拾い、草引き等をしました。かなり暑い中での作業となりましたが、みなさん笑顔で作業してくださいました。短い時間ですので、やり残しなどもありましたが、綺麗になりました。
ご協力ありがとうございました。