部活動」カテゴリーアーカイブ

華道部活動報告 卒業式

本年度も卒業式のお花を宮田先生のご指導の下、華道部が準備させて頂きました。

卒業生のみなさま、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!

生物野外活動部 令和5年度 活動報告⑰

六甲TimeTrial②(摩耶山コース)

日程      令和6年3月3日(日)        天候 晴れ

場所     新神戸駅登山口 ~ 市ケ原 ~ 天狗道 ~ 摩耶山掬星台

 先月に引き続き、六甲山系をトレラン(TimeTrial)しました。今回は、新神戸駅の登山口から摩耶山掬星台までひたすら登るコースを駆け上がりました。一番速い部員は1時間を切る好タイムでゴールしました。

感想〔1年F.Y〕
 前回よりもペースを上げて走ることができました。ただ分岐が多く正しい道がどれかあまりわからないままゴールしてしまいました。また、ストレッチが足りなかったのか足の疲労がいつもよりも酷かったように感じたのでこれから気を付けていきたいと思いました。次は本番なのでコースの確認やトレーニングをしっかりとしたいと思いました。

感想〔1年N.K〕
 今回ゴールまで残り3キロ近くのところでお腹を壊してしまい思うように走れなかったり、テスト期間で部活がなくて体力が落ちていたのもあり、かなり時間がかかってしまったのでお腹を壊さないよう薄い上着を2枚以上用意したり足の付け根を鍛えようと思った。

感想〔1年T.M〕
 今回のタイムトライヤルではラストスパートのために余力を残しながら走った。前回の反省を生かして薄着で軽めの荷物で走ったが、汗をかいて坂道で苦戦して過酷なレースになった。しかし全山縦走本番に向けての良い刺激になったと感じている。本番に向けもっと体力をつけていきたい!

感想〔2年N.T〕
 昨年度のトレランも色々あって休んで、前回も行けなかったので1年ぶりのトレランとなりました。途中靴紐が何度も解けたり、用を足したりしてタイムロスをしてしまったので六甲縦走の時には気をつけて頑張りたいです。六甲縦走も日々のトレーニングを怠らずに制限時間内に行けるように頑張りたいです。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

人間科学類型(1-6)特別授業②

 2月5日(月)6限、大阪大学大学院工学研究科 森勇介 教授に「試験で実力が発揮できるようになる心理学的アプローチ」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。森先生には5月18日の模索講演会で講演をしていただき、その際の気さくな人柄や巧妙な話しぶりが印象に残っていました。今回は特別授業という形で再びお話をしていただけるということで、授業の前から期待が膨らんでいる生徒も多くいました。

 北三生が憧れる大阪大学の教授ということもあり、難解な講義を思い描いていましたが、その予想は大きく裏切られました。ご自身の生い立ちから始まりました。幼少期からずっと強いトラウマを抱えていたこと。アメリカへ向かう飛行機で偶然隣に座ったカウンセラーとの出会いがきっかけでトラウマが解消されたこと。そしてその経験から、心理学アプローチを広く社会へ普及させようとしていること。さらに、トラウマから解放されたお陰で様々な人と出会い、その出会いが自らの研究に大いに役立ったこと。などを、お話しいただきました。

 まさに今回の授業は“目からウロコ”のお話でした。周りからは成功しているように見える人でも、人それぞれ深い悩みがあり、前向きに物事を考えられるようになることで、目の前の世界が変わるのだと知りました。大学教授でありながら、起業家でもある森先生のお話に、生徒はすっかり魅了された50分でした。

 

2/10(土)理化部活動報告(全市版こうみん未来塾)

三田市からご提案いただき、三田市内の科学技術に親しみを感じる小中学生を対象とした「全市版こうみん未来塾」が本校を舞台に開催されました。本校の理化部員が講師として「葉脈標本を作ろう!&ちりめんモンスターを探せ!」の企画を行いました。当日は三田市内の小中学生16名のその保護者の方が参加いただき、校内散策(ツバキの葉の採集)、ちりめんモンスター探し、葉脈標本作りに取り組みました。理化部員が主体的に計画・運営を行い、退屈させることはなく、多くの参加者に楽しんでもらえたのではないかと思います。

以下、当日の活動の様子と生徒の感想です。

「初開催で講師をするのも初めてでしたが、当日はとてもスムーズに実験を進めることができました。数ヶ月前から準備を重ね、予備実験を行っていました。その甲斐あってか、特に大きな問題もなく、多くの人に楽しんでもらえてとてもよい経験になりました。」N.Y.

「来てくれた子どもたちに楽しんでもらうために、工夫を凝らした活動を準備しました。当日、時間通りに活動を進められるか、子どもたちに楽しんでもらえるか不安でしたが、先生方や市役所の職員の方々のサポートのおかげで、上手く進めることができました。子どもたちの笑顔も見れたので良かったです。」T.I.

「初めての開催だったので、どれくらい人が集まるか、楽しませることはできるかなど不安はありましたが、実際に開催してみると、来てくれた子供達だけでなく大人の方々にも楽しんでいただけたようだったので良かったです。」N.Y.

生物野外活動部 令和5年度 活動報告⑯

六甲TimeTrial①(菊水山コース)

日程     令和6年2月11日(日)        天候 晴れ

場所     六甲全山縦走路(鵯越駅~菊水山~鍋蓋山~太龍寺山門)

 3月末の六甲全山縦走に向けて、縦走路の一部をトレールランニングしました。今回は鵯越駅西の高架下をスタートし、太龍寺山門のゴールまで駆け抜けました。登山路を普通に歩けば3時間以上かかるコースですが、ほとんどの生徒は1時間少々で走り切りました。

感想〔1年T.J〕
 今回の登山は、タイムトライアルってこともあって、いつもよりハードな登山だったけど、なんとか走り切ることができました。最初の方に飛ばしすぎで、菊水山の階段がキツかったので、次のタイムトライアルや六甲全山縦走では、後のことも考えて、ペース配分をしようと思います。しんどかったけど、六甲全山縦走のコースを一部知ることができて、良かったです。

感想〔1年C.K〕
 菊水山の山頂手前の階段がとてもきつかったです。しかし、普段の練習の成果が発揮できたような気がしてとても楽しかったです。3月の六甲全山縦走の一部ということもあり、今日のルートをしっかり覚えて次走る時のペース配分に生かしていけたらいいと思います。また、山は空気が綺麗で気候も暖かく、とても気持ちよかったです。またトレランがあると聞いたので普段の練習も気を引きしめて頑張っていきたいです。

感想〔1年O.C〕
 初のトレランはとてもキツかったです。 事前にしんどいということは知っていたのですが、まさか初めの方から上りが続くということは知りませんでした。1人で登っている時は、(いつまで続くん…泣)と心中で嘆いていましたが、下りの時は心に余裕ができ周りを見る機会が増えたので自然も満喫出来ました。 やはり、今回のトレランで学んだことは、日頃から熱心に練習に取り組むことが大切だということです。当たり前のことですが、3月の六甲全山縦走を完走するためにも日頃からランニングや筋トレを頑張ります。

感想〔2年M.N〕
 久しぶりの山で体力の心配があり、いいペースで走れるか不安だったが、ゴールしたときのタイムが予想した以上に早かったので良かったです。何回も登っているコースなのでペースの配分がしっかりできて、最終でも体力に余裕がある状態で完走することができました。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

後期広報委員報告

修学旅行Ⅱ
 グループ別研修ではスノーアクティビティをしました。
バナナボートに乗ったりスノーモービルに乗ったりしました。
 1日目から北海道の雪を満喫することができてとても楽しい経験になりました。
 2日目3日目と2日間のスキー体験をしました。久しぶりのスキーだったので少し緊張がありましたが、インストラクターの方や他クラスの友達とも楽しむことができました。最後にはとても急な山を滑れて爽快感がありました。
 4日目は小樽観光をしました。オルゴール堂やルタオ、小樽運河など各班で好きなところを回りました。到着後すぐは多くの雪が降っており、北海道の冬の過酷さを感じました。海産物も豊富で海鮮丼を食べて、新鮮な海の幸を味わうことも出来ました。
 オルゴール堂では美しいオルゴールのメロディーが響き渡り、様々なデザインのオルゴールが展示されていました。オルゴールの魅力が沢山詰まった場所で、心地よい時間を過ごせました。
修学旅行を通して自由の中での計画性や時間の管理を学ぶことが出来たので学校生活でも活かしていきたいです。                   (後期広報委員2年M)

華道部活動報告 2月8日(木)

本日の花材 ゼンマイ、ガーベラ、タマシダ

春を告げるゼンマイを左へ流し、中央にピンクのガーベラ、足元にタマシダで広がりをつけました。

華道部活動報告 1月25日(木)

本日の花材 アジサイ、キンギョソウ、アリアンコアニ、ミニバラ、ドラセナ

春を感じさせる新芽鮮やかなアジサイを高く入れ、中心にピンクが可愛い金魚草、白いアリアンコアニを入れ、足下にドラセナとミニバラをまとめました。

生物野外活動部 令和5年度 活動報告⑮

一年生登山

日程      令和6年1月27日(土)        天候 曇~晴れ

場所      六甲山(芦屋川~ロックガーデン~六甲山最高峰~有馬温泉)

 2年生が修学旅行でいない先週土曜日に行う予定でしたが雨天のため延期し、翌週に2年生1名とALTのエド先生も参加して実施しました。1年生だけでパーティーを組んで、数日前に降った雪が残る登山道を自分たちのペースで和気あいあいと登りました。下山後はお決まりの有馬温泉に浸かり、冷えた体を温めて帰りました。

感想〔1年C.K〕
 新年が明けて初登山。今回は急な坂が少なく、気持ちよく登ることができました。頂上付近からは瀬戸内海や神戸の街が一望でき、とてもきれいでした。風は強く、気温も低かったため雪が積もっていましたが、全員無事に下山できました。登山を終えたあとの温泉は最高で、とても気持ちよかったです。充実した1日を過ごすことができました。

感想〔1年T.J〕
 今回の登山は、程よいレベルで楽しむことができました。登っていくにつれて、雪が積もってきたりして、山頂は、とても寒かったけど、登りきることができました。下りは、雪で滑りそうなところもあったけど、有馬温泉まで下ることができました。温泉は、足の疲れを癒せて良かったです。これから、タイムトライアルや縦走で六甲山を登る機会があるので、その練習としても今回登れて良かったです。

感想〔1年F.Y〕
 六甲山だったのであまりしんどくはなかったけど、以前よりも体力が落ちているなと感じました。六甲縦走も控えているので今後の練習一回一回を大切にしていきたいと思いました。また、今回はエド先生も来ていたけどあまりコミュニケーションをとれなかったので次回からはそのような点もしっかりしていきたいと思いました。

感想〔2年I.T〕
 今回は1年生がメインということで後ろに大きく離れて先生とついて行きましたが思った以上に前が早くて驚きました。またALTの先生も一緒に歩いたということで景色を楽しみながらのんびり歩けて楽しかったです。今回のルートにあるロックガーデンでは岩を登る箇所が数か所あり、何度も通ってる場所でしたが1歩進むごとに得られるスリルと高度感が気持ちよかったです。服装の調整もうまくいき、また気温も丁度良く快適な登山でした。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見れます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

華道部活動報告 1月11日(木)

本日の花材 若松、キク、ガーベラ、千両

新春を告げる若松と千両を使い、中心に菊とガーベラをいれました。足元に千両を配しました。

宮田先生の作品

年明け最初の活動に、松を使った新春らしい華やかなお花のお稽古ができました。