本日の花材 イエローボール、カーネーション、レザーファン


黄色の小さい玉がかわいいイエローボールを左側へ流し、中心にカーネーション、足下に緑鮮やかなレザーファンを配しました。
本日の花材 イエローボール、カーネーション、レザーファン
黄色の小さい玉がかわいいイエローボールを左側へ流し、中心にカーネーション、足下に緑鮮やかなレザーファンを配しました。
日程 令和6年4月27日(土)~28日(日) 天候 雨~晴れ
場所 大阪・金剛山( 金剛山ロープウェイ前 ~ 金剛山キャンプ場 ~ 金剛山 ~ ロープウェイ前 )
大阪で最もポピュラーな金剛山に登りテント泊をしました。天気予報で雨マークが消えたのを見計らって向かいましたが、現地ではあいにくの雨…。一日目はカッパを着て蒸し暑い中、急な登り坂をあがりました。翌日は晴天に恵まれ、頂上からは大阪平野や大阪湾を一望できました。
感想〔2年T.J〕
今回は、登山というよりキャンプの感覚に近くて楽しかったです。1日目は、時間自体は、短かったけど、上りが多くて少しきつかったです。キャンプでのご飯は、うまく作れたけど、少し大豆ミートがきつかったです。2日目は、平坦な道が多く比較的楽で、涼しかったです。キャンプに近い登山も楽しいなと思いました。
感想〔2年A.S〕
今回は歩いた距離は多分二日間で5キロくらいしか歩いてなくて、いつもよりもずいぶん短かったです。でも、短い距離で300メートルくらい登ったので急斜面できつかったです。ふくらはぎがパンパンになりました。かばんもなんだかんだで結局かなり重くなったので大変でした。夕飯のカレーは米もうまく炊けたし、カレールーもうまくできたと思います。でも、やっぱり大豆ミートはきつかったです。これからカレーを作るときは大豆ミートは使わないでほしいです。
感想〔2年T.M〕
もうすぐ三年生が引退ということで、泊り登山の夕食計画から登山の先頭をリードしていく役割まで実行できる良い経験となった。特に夕食は、カレーの鉄人ALTのエド先生に食べていただくので、丹精込めて作った。白米の炊き具合も丁度よく、とても美味しかったが時間がかかりすぎてしまったので次回からは注意したい。ザックをもっての久々の登山で、加えて雨が降っており、これからの大会に向けての刺激となった。後輩も入り、丹有大会も目前の今、普段の練習でもっと持久力・精神力を鍛えていきたい!!
感想〔3年I.T〕
今回は久しぶりの泊登山で金剛山に登りましたが大きなミスも怪我もなく無事に終えられて良かったです。1日目は短時間でしたが急勾配が長く続いて足がとても辛かったです。ただ、日々のランニングの成果か呼吸はあまり苦しくならなかったので比較的楽に登れました。2日目はほとんど下りで足に踏ん張る力が入りづらかったので下半身の強化の怠りが顕著に表れたと感じます。頂上や途中何回か見えた景色は標高が1000m以上ある分高度感もあり綺麗でした。メジャーな山ということもあり多くの人で賑わっていて楽しかったです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
ラグビー部の活動報告(4月)
4/14(日)尼崎市高等学校総合体育大会(7s)@尼崎ベイコムG
参加チーム:阪神合同(北摂三田・尼崎工業・尼崎双星・武庫荘総合・川西緑台・芦谷学園・県西宮)/星陵/神戸/市尼/川西北陵
4/20(土)令和6年度第11回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会兵庫県予選@神戸製鋼灘浜G
①合同4 vs 合同1 14 – 31
②県立伊丹 vs 合同1 15 – 28
③神戸高校 vs 合同1 37 – 5
合同1( 川西緑台 芦屋学園 尼崎双星 県西宮 北摂三田 尼崎工業 武庫之荘総合 )/合同4(県立農業高校 SCIXラグビークラブ)
4/29(月)令和6年度第78回兵庫県民スポーツ大会 ラグビーフットボール競技@尼崎ベイコムG
川西北陵高校 vs 合同1 5 – 85
合同1( 川西緑台 芦屋学園 尼崎双星 県西宮 北摂三田 尼崎工業 武庫之荘総合 )
日程 令和6年4月20日(土) 天候 晴れ
場所 北摂大峰山( 中山寺 ~ 中山 ~ 北摂大峰山 ~ 武田尾 )
今回は、「北摂」と名のつく宝塚の北摂大峰山に登りました。まずは中山寺・奥之院にお参りし、中山を超えて大峰山を目指しました。見晴らしがよいところは少なかったのですが、清々しい鮮やかな新緑の中を気持ちよく歩くことができました。
感想〔2年O.C〕
ほぼ一定のペースで、YAMAPをこまめに見て登りました。大会でも大切になってくることなので常に意識していきます。また先生や部員との会話や、エド先生が来てくれたので英会話の練習になり楽しかったです。
感想〔2年K.R〕
かなり久しぶりの登山だったけど思っていたより周りにしっかりついていくことができてよかった。ただまわりと比べると登りでのペースダウンが目立ったり、下りの不安定さなどがあったので普段のトレーニングをしっかりやって体力をつけていきたい。
感想〔2年F.Y〕
今回の登山は桜がもう散っていたり、山頂に木が生えていたこともあってあまり眺めはよくありませんでした。傾斜もあまりきつくなかったのですんなり上ることができたと思います。しかし、今回のような低山登山でも体力の差が少し出ていたので部活全体でしっかりトレーニングしていきたいとおもいました。
感想〔2年Y.K〕
今回の登山では自分の成長を感じることができました。というのも六甲全山縦走の経験が自分の登山スキルを上げてくれたと思うし、自信にもつながっているからだと思います。またこの部活に入って一番初めに行ったトンネルや線路跡を見ていると、一年前の自分の気持ちが甦ってきてとても感慨深っかたです。
感想〔3年M.N〕
大峰山自体はそこまで標高は高くなかったけど、登りの坂が急で足腰を結構使う山でした。昼の時間帯はとても暑く、半袖での行動が必須でした。今回は2年生が主体となって休憩時間や、出発するタイミングなどを考えていました。これからは2年生たちを中心に活動していってもらいたいです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
結果
女子4×100mリレー 予選2組2着 49“88(藤本・齋藤・山下・若狭)
準決勝4組3着 50“52(藤本・齋藤・山下・若狭)
男子4×400mリレー 予選6組1着 3‘22“61(白髭・谷・西中・矢持)
準決勝2組2着 3‘18“75(竹内・白髭・西中・溝口)
決勝 3着 3‘17“13(竹内・矢持・白髭・溝口)
2日目は一日雨が降り続く悪コンディションでのレースとなりましたが、男女とも昨年秋のシーズンよりも良い記録で走ることができ、冬季練習の成果がでたレースとなりました。次はいよいよ総体地区予選会です。昨年よりも一つでも上のラウンドで戦えるよう部員一同日々の練習に励んでいます。引き続き、ご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。
日程 令和6年4月6日(土) 天候 晴れ
場所 加西アルプス( 善防公民館 ~ 笠松山 ~ 善防山 ~ 善防公民館 )
今年度最初の日帰り山行は、ローカル電車(北条鉄道)を乗り継いで、加西アルプスに行きました。穏やかな天候のなか、いたるところでサクラが満開でした。低山ながらも播磨平野を望む素晴らしい展望と起伏に富んだ岩稜やヤセ尾根もあり、変化に富んだ山歩きを楽しむことができました。
感想〔1年T.R〕
今回の登山は、長距離電車に乗って行ったので風景見るのが楽しかったし、桜も満開で景色綺麗で来てよかったと思いました。ものすごく暑くてエネルギーすぐ消費してしまってしんどかったです。アップダウンの繰り返しだったのですが、岩場も多かったので楽しく登山することができました。
感想〔1年C.K〕
坂が急なところが少なく、登りやすかったです。途中、崖のようになっている場所を登るところがあって、危険でしたが楽しかったです。山道の木が少なく、景色がとても綺麗でした。景色が変わると気分も変わる、いろんな山に登ったかのような気持ちになってとても楽しかったです。気軽にいける山だったのでまた行きたいです。
感想〔1年N.D〕
かなり久しぶりにゆっくり山に登れたので楽しかった。加西アルプスは車で行くとすぐなのでまた家族と行ってみたい。今回も行動食を忘れてしまい間食ができなかったので次山にいく時は持ち物を忘れないように気をつけたい。
感想〔2年N.T〕
今回はいつもより遠い加西アルプスに行きました。六甲とは違って岩山ばかりで登り応えのあるものとなりました。久しぶりの登山靴を履いての登山だったので足が重かったり、靴擦れになりそうになったりしましたが、無事に登れてよかったです。これからも登山靴での登山で負傷しないためにも足慣らしとして履いていきたいです。
感想〔2年I.T〕
今回の登山では登りがいのある岩場と180°に広がる景色を楽しめました。また最近まで行っていたトレランから離れ、ゆっくりと歩くことで道端の動植物、山肌の桜も楽しめました。春真っ只中ということでオオイヌノフグリやシロツメクサなどが綺麗に咲いていました。数日前から気温がぐっと上がり暑さを感じることが多かったので今後の服装には注意を払いたいと思います。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
本日の花材 エニシダ、バラ、スターチス
エニシダをすこしためて優しい曲線で輪郭をとり中心にバラを足下に白いスターチスを配しました。
日程 令和6年3月28日(木) 天候 くもり
場所 六甲山系(須磨浦公園 ~ 宝塚・塩尾寺)
令和5年度の「野活」の集大成として、六甲全山縦走を実施しました。須磨浦公園から宝塚を繋ぐロングトレイルを各々のペースで駆け巡りました。チェックポイント(CP)をコース上に数か所設け、制限時間内にCPを通過できない場合はその時点でリタイアとしました。12人中8人が完走し、速いランナーは9時間37分、最終ランナーでも11時間37分でゴールしました。
感想〔2年I.T〕
今回の全山縦走は去年と比べ大幅にタイムが縮まり、10時間を切ることができたのでとても良かったです。また、大きなトラブルもなく無事走り切れたことも良かったです。タイムトライヤルで走ったコースを辿る場所はその場所の特徴や曲がり角をしっかりと意識できました。途中の摩耶山辺りで空腹もあってかとてもしんどくなってタイムロスしてしまったのが痛かったのは反省したいです。
感想〔1年O.C〕
10時間38分くらいかかってようやく完走することが出来ました。体はボロボロでお尻やふくらはぎ、足の裏などがつり、階段も手すりがないと降りれないほどです。ゴールの見えない階段をひたすら登り、何度も何度もリタイアを考えました。それでも、チェックポイントごとに先生がお菓子や飲み物を用意してくれたのでそれを糧になんとか頑張ることが出来ました。完走したあとは、達成感に満ち溢れると共に約41km完走出来たことによって自分に自信を持つことが出来ました。初めて走ったこともあり悔いはないのですが、次はタイムを縮めることを目標に仲間と頑張っていきたいです。
感想〔1年T.J〕
今回の登山は、今までの活動の中で一番大変だったけど、達成感のある登山でよかったと思います。初めの方は、体力が余っていたけど、予想通り菊水山からがしんどかったです。菊水山の階段からペースがダウンして、個人的に一番しんどかったのは、摩耶山の手前だったと思います。そこでは、太ももの疲労が溜まって、一時足をつりました。麻耶山を超えると、比較的楽で、そのまま無事に下山することができました。今回の登山で、体力だけでなく、足の筋持久力も大事だと学びました。なので、これからは、スクワットなどのメニューも加えたいなと思いました。
感想〔1年F.Y〕
先輩からの話だとかなりきつくてゴールできるかやチェックポイントに間に合うかなどとても心配だったけど、なんとか怪我もなくゴールすることができてとても良かったです。今回は日帰り登山などとは違って40キロ以上もあったけど普段の練習の成果が出たと思います。ただ、この結果に満足せず来年度もしっかりトレーニングをしていきたいと思いました。
感想〔1年T.M〕
日頃から練習してきた成果を試す六甲縦走大会、過去一苦しい自分との戦いになった。特に菊水山から鍋蓋山までの坂道は、足腰への負担がすさまじく一歩一歩に力を込めて進んだ。40㎞という長い道程であったが、完走した時の達成感・充実感は素晴らしかった。また、残り少ない期間の先輩方と一緒に走れてよい思い出となった。リミットの時間には余裕をもって景色も楽しみながら走れたが、道を間違えて時間ロスに繋がってしまったのが反省である。今後の登山へのいい刺激となったので丹有大会に向けても頑張っていきたい。
感想〔1年T.R〕
今回の登山はガチで悔しかったです。一回行ったことある道を進んでたのに、地図を確認しながら行ってたのに迷ってしまって、崖に足を入れてしまって時間もかかったし焦ったしで間に合わなかったのがほんとに悔しかったです。全山に向けて体力を付けてたのが、道迷いなどでエネルギー使ってしまって勿体なかったです。今回の反省を生かして、がち来年リベンジしたいと思います!!!
感想〔1年I.H〕
この部活に入った時に立てた目標の中のひとつが六甲縦走を完走することだったので、今回無事完走できて良かったです。ペース配分が良く、前半で走って距離を稼ぎ、後半で十分休憩しつつかなりゆっくりなペースでゴールまでたどり着くことが出来ました。
感想〔2年N.T〕
六甲縦走をして前回より記録を伸ばせなかったことが残念です。最初にゆっくりと歩きすぎてペース配分を忘れ、大龍寺に6分オーバーして関門を突破できなかったです。今回のことを盾にして春休みの練習に参加し、体力をつけ、またこのようなことをする機会があれば挑戦してみたいです。
感想〔2年M.N〕
2年目の六甲全山ということもあって完走できると思っていたけど、予想以上に体力が落ちていたのと時間配分ができていなかったということで途中でリタイアしてしまいました。今年は一年生がとても速く、去年の僕たちのゴールタイムの2時間以上前にゴールしていたのを見てとてもすごいなと思いました。今回の六甲全山を振り返って、持ち物や、全山までの体力づくりなど準備がとても大切だと感じました。
感想〔1年Y.K〕
わかってはいたけど、今回の六甲全山縦走は今までで一番過酷でした。約12時間に及ぶ登山はもちろん、市街地での野宿や早朝の暗闇の中での登山、そして限られた時間の切迫感など今までになく過激な体験をしました。しかし、その厳しい環境下に身を置いたからこそ、強い忍耐力が鍛えられました。己の成長を感じる貴重な体験をさせてくれた登山でした。
感想〔1年T.N〕
登りは暗くて怖かったのもありますが、下りより比較的速かったように思います。馬の背辺りのゴツゴツした岩場で慎重に行きすぎたのが原因だと思います。次はそこでもっとスピードを出せるようにしたいです。途中にあった階段がたくさんある所がとても辛かったです。来年はもっと体力をつけて階段が多い場所などでもスピードを出せるようにしたいです。そのために日々のトレーニングを頑張ろうと思います。
感想〔1年A.S〕
今回の六甲全山縦走は今までの登山の中で一番大変でした。少しでも楽に歩くために空身で行ったけどチェックポイントにつくまでは水も飲めないし食べ物も食べれないのでそれで大変な思いをした場面もありました。 空身は荷物もなくて楽だけどその分飲み物や食料を持てないのでメリットもあればデメリットもあるのだと感じました。来年の六甲全山縦走では軽く飲み物や食べ物を持てるような装備で臨みたいと思いました。色々と大変なことはあったけど時間内に六甲全山縦走を達成できてよかったです。最初の方は時間に余裕があったけど最後の方は結構ギリギリだったりしたので何とか時間に間に合えて良かったと思っています。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
↓陸上競技ルール↓
↓北摂三田陸上競技部Instagram↓
令和5年度、写真はInstagramにアップします。そちらをご覧ください。
「三田市記録会」および「丹有高校記録会」が先日開催され、2024年度のシーズンが開始しました。冬季トレーニングの成果が確実に表れた大会となり、女子400mで55秒60、男子400mHで52秒9など、順調な仕上がりを示し、チームとしても、自己最高記録を更新する姿が多く見られました。詳細は大会の公式ウェブサイトをご覧ください。 今シーズンも引き続き応援をよろしくお願いします。
本日の花材 グラジオラス、きく、スターチス
初夏を思わせる赤いグラジオラスを高く入れ、中心に白いお花がたくさん付いた菊、足元に薄紫のスターチスを配しました。