本日の花材 エニシダ、バラ、スターチス

エニシダをすこしためて優しい曲線で輪郭をとり中心にバラを足下に白いスターチスを配しました。
本日の花材 エニシダ、バラ、スターチス
エニシダをすこしためて優しい曲線で輪郭をとり中心にバラを足下に白いスターチスを配しました。
昨日(4/8)は着任式、始業式、そして入学式と盛りだくさんでしたが、今日は昨年度までお世話になった先生たちがお別れの挨拶に来られました。
北三での思い出を語られる方、在校生たちの未来に向けたお言葉、語られる先生の個性が光るお話など。予定された時間を少々越えてしまいましたが、離任される先生と生徒たちの濃密な時が流れました。
生徒会長の涙ながらの挨拶が式の終わりを締めくくりました。
入学式向けて、舞台・校長室・応接室・玄関のお花を準備しました。
日程 令和6年3月28日(木) 天候 くもり
場所 六甲山系(須磨浦公園 ~ 宝塚・塩尾寺)
令和5年度の「野活」の集大成として、六甲全山縦走を実施しました。須磨浦公園から宝塚を繋ぐロングトレイルを各々のペースで駆け巡りました。チェックポイント(CP)をコース上に数か所設け、制限時間内にCPを通過できない場合はその時点でリタイアとしました。12人中8人が完走し、速いランナーは9時間37分、最終ランナーでも11時間37分でゴールしました。
感想〔2年I.T〕
今回の全山縦走は去年と比べ大幅にタイムが縮まり、10時間を切ることができたのでとても良かったです。また、大きなトラブルもなく無事走り切れたことも良かったです。タイムトライヤルで走ったコースを辿る場所はその場所の特徴や曲がり角をしっかりと意識できました。途中の摩耶山辺りで空腹もあってかとてもしんどくなってタイムロスしてしまったのが痛かったのは反省したいです。
感想〔1年O.C〕
10時間38分くらいかかってようやく完走することが出来ました。体はボロボロでお尻やふくらはぎ、足の裏などがつり、階段も手すりがないと降りれないほどです。ゴールの見えない階段をひたすら登り、何度も何度もリタイアを考えました。それでも、チェックポイントごとに先生がお菓子や飲み物を用意してくれたのでそれを糧になんとか頑張ることが出来ました。完走したあとは、達成感に満ち溢れると共に約41km完走出来たことによって自分に自信を持つことが出来ました。初めて走ったこともあり悔いはないのですが、次はタイムを縮めることを目標に仲間と頑張っていきたいです。
感想〔1年T.J〕
今回の登山は、今までの活動の中で一番大変だったけど、達成感のある登山でよかったと思います。初めの方は、体力が余っていたけど、予想通り菊水山からがしんどかったです。菊水山の階段からペースがダウンして、個人的に一番しんどかったのは、摩耶山の手前だったと思います。そこでは、太ももの疲労が溜まって、一時足をつりました。麻耶山を超えると、比較的楽で、そのまま無事に下山することができました。今回の登山で、体力だけでなく、足の筋持久力も大事だと学びました。なので、これからは、スクワットなどのメニューも加えたいなと思いました。
感想〔1年F.Y〕
先輩からの話だとかなりきつくてゴールできるかやチェックポイントに間に合うかなどとても心配だったけど、なんとか怪我もなくゴールすることができてとても良かったです。今回は日帰り登山などとは違って40キロ以上もあったけど普段の練習の成果が出たと思います。ただ、この結果に満足せず来年度もしっかりトレーニングをしていきたいと思いました。
感想〔1年T.M〕
日頃から練習してきた成果を試す六甲縦走大会、過去一苦しい自分との戦いになった。特に菊水山から鍋蓋山までの坂道は、足腰への負担がすさまじく一歩一歩に力を込めて進んだ。40㎞という長い道程であったが、完走した時の達成感・充実感は素晴らしかった。また、残り少ない期間の先輩方と一緒に走れてよい思い出となった。リミットの時間には余裕をもって景色も楽しみながら走れたが、道を間違えて時間ロスに繋がってしまったのが反省である。今後の登山へのいい刺激となったので丹有大会に向けても頑張っていきたい。
感想〔1年T.R〕
今回の登山はガチで悔しかったです。一回行ったことある道を進んでたのに、地図を確認しながら行ってたのに迷ってしまって、崖に足を入れてしまって時間もかかったし焦ったしで間に合わなかったのがほんとに悔しかったです。全山に向けて体力を付けてたのが、道迷いなどでエネルギー使ってしまって勿体なかったです。今回の反省を生かして、がち来年リベンジしたいと思います!!!
感想〔1年I.H〕
この部活に入った時に立てた目標の中のひとつが六甲縦走を完走することだったので、今回無事完走できて良かったです。ペース配分が良く、前半で走って距離を稼ぎ、後半で十分休憩しつつかなりゆっくりなペースでゴールまでたどり着くことが出来ました。
感想〔2年N.T〕
六甲縦走をして前回より記録を伸ばせなかったことが残念です。最初にゆっくりと歩きすぎてペース配分を忘れ、大龍寺に6分オーバーして関門を突破できなかったです。今回のことを盾にして春休みの練習に参加し、体力をつけ、またこのようなことをする機会があれば挑戦してみたいです。
感想〔2年M.N〕
2年目の六甲全山ということもあって完走できると思っていたけど、予想以上に体力が落ちていたのと時間配分ができていなかったということで途中でリタイアしてしまいました。今年は一年生がとても速く、去年の僕たちのゴールタイムの2時間以上前にゴールしていたのを見てとてもすごいなと思いました。今回の六甲全山を振り返って、持ち物や、全山までの体力づくりなど準備がとても大切だと感じました。
感想〔1年Y.K〕
わかってはいたけど、今回の六甲全山縦走は今までで一番過酷でした。約12時間に及ぶ登山はもちろん、市街地での野宿や早朝の暗闇の中での登山、そして限られた時間の切迫感など今までになく過激な体験をしました。しかし、その厳しい環境下に身を置いたからこそ、強い忍耐力が鍛えられました。己の成長を感じる貴重な体験をさせてくれた登山でした。
感想〔1年T.N〕
登りは暗くて怖かったのもありますが、下りより比較的速かったように思います。馬の背辺りのゴツゴツした岩場で慎重に行きすぎたのが原因だと思います。次はそこでもっとスピードを出せるようにしたいです。途中にあった階段がたくさんある所がとても辛かったです。来年はもっと体力をつけて階段が多い場所などでもスピードを出せるようにしたいです。そのために日々のトレーニングを頑張ろうと思います。
感想〔1年A.S〕
今回の六甲全山縦走は今までの登山の中で一番大変でした。少しでも楽に歩くために空身で行ったけどチェックポイントにつくまでは水も飲めないし食べ物も食べれないのでそれで大変な思いをした場面もありました。 空身は荷物もなくて楽だけどその分飲み物や食料を持てないのでメリットもあればデメリットもあるのだと感じました。来年の六甲全山縦走では軽く飲み物や食べ物を持てるような装備で臨みたいと思いました。色々と大変なことはあったけど時間内に六甲全山縦走を達成できてよかったです。最初の方は時間に余裕があったけど最後の方は結構ギリギリだったりしたので何とか時間に間に合えて良かったと思っています。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
↓陸上競技ルール↓
↓北摂三田陸上競技部Instagram↓
令和5年度、写真はInstagramにアップします。そちらをご覧ください。
「三田市記録会」および「丹有高校記録会」が先日開催され、2024年度のシーズンが開始しました。冬季トレーニングの成果が確実に表れた大会となり、女子400mで55秒60、男子400mHで52秒9など、順調な仕上がりを示し、チームとしても、自己最高記録を更新する姿が多く見られました。詳細は大会の公式ウェブサイトをご覧ください。 今シーズンも引き続き応援をよろしくお願いします。
本日の花材 グラジオラス、きく、スターチス
初夏を思わせる赤いグラジオラスを高く入れ、中心に白いお花がたくさん付いた菊、足元に薄紫のスターチスを配しました。
本年度も卒業式のお花を宮田先生のご指導の下、華道部が準備させて頂きました。
卒業生のみなさま、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!
日程 令和6年3月3日(日) 天候 晴れ
場所 新神戸駅登山口 ~ 市ケ原 ~ 天狗道 ~ 摩耶山掬星台
先月に引き続き、六甲山系をトレラン(TimeTrial)しました。今回は、新神戸駅の登山口から摩耶山掬星台までひたすら登るコースを駆け上がりました。一番速い部員は1時間を切る好タイムでゴールしました。
感想〔1年F.Y〕
前回よりもペースを上げて走ることができました。ただ分岐が多く正しい道がどれかあまりわからないままゴールしてしまいました。また、ストレッチが足りなかったのか足の疲労がいつもよりも酷かったように感じたのでこれから気を付けていきたいと思いました。次は本番なのでコースの確認やトレーニングをしっかりとしたいと思いました。
感想〔1年N.K〕
今回ゴールまで残り3キロ近くのところでお腹を壊してしまい思うように走れなかったり、テスト期間で部活がなくて体力が落ちていたのもあり、かなり時間がかかってしまったのでお腹を壊さないよう薄い上着を2枚以上用意したり足の付け根を鍛えようと思った。
感想〔1年T.M〕
今回のタイムトライヤルではラストスパートのために余力を残しながら走った。前回の反省を生かして薄着で軽めの荷物で走ったが、汗をかいて坂道で苦戦して過酷なレースになった。しかし全山縦走本番に向けての良い刺激になったと感じている。本番に向けもっと体力をつけていきたい!
感想〔2年N.T〕
昨年度のトレランも色々あって休んで、前回も行けなかったので1年ぶりのトレランとなりました。途中靴紐が何度も解けたり、用を足したりしてタイムロスをしてしまったので六甲縦走の時には気をつけて頑張りたいです。六甲縦走も日々のトレーニングを怠らずに制限時間内に行けるように頑張りたいです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
2月5日(月)6限、大阪大学大学院工学研究科 森勇介 教授に「試験で実力が発揮できるようになる心理学的アプローチ」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。森先生には5月18日の模索講演会で講演をしていただき、その際の気さくな人柄や巧妙な話しぶりが印象に残っていました。今回は特別授業という形で再びお話をしていただけるということで、授業の前から期待が膨らんでいる生徒も多くいました。
北三生が憧れる大阪大学の教授ということもあり、難解な講義を思い描いていましたが、その予想は大きく裏切られました。ご自身の生い立ちから始まりました。幼少期からずっと強いトラウマを抱えていたこと。アメリカへ向かう飛行機で偶然隣に座ったカウンセラーとの出会いがきっかけでトラウマが解消されたこと。そしてその経験から、心理学アプローチを広く社会へ普及させようとしていること。さらに、トラウマから解放されたお陰で様々な人と出会い、その出会いが自らの研究に大いに役立ったこと。などを、お話しいただきました。
まさに今回の授業は“目からウロコ”のお話でした。周りからは成功しているように見える人でも、人それぞれ深い悩みがあり、前向きに物事を考えられるようになることで、目の前の世界が変わるのだと知りました。大学教授でありながら、起業家でもある森先生のお話に、生徒はすっかり魅了された50分でした。
三田市からご提案いただき、三田市内の科学技術に親しみを感じる小中学生を対象とした「全市版こうみん未来塾」が本校を舞台に開催されました。本校の理化部員が講師として「葉脈標本を作ろう!&ちりめんモンスターを探せ!」の企画を行いました。当日は三田市内の小中学生16名のその保護者の方が参加いただき、校内散策(ツバキの葉の採集)、ちりめんモンスター探し、葉脈標本作りに取り組みました。理化部員が主体的に計画・運営を行い、退屈させることはなく、多くの参加者に楽しんでもらえたのではないかと思います。
以下、当日の活動の様子と生徒の感想です。
「初開催で講師をするのも初めてでしたが、当日はとてもスムーズに実験を進めることができました。数ヶ月前から準備を重ね、予備実験を行っていました。その甲斐あってか、特に大きな問題もなく、多くの人に楽しんでもらえてとてもよい経験になりました。」N.Y.
「来てくれた子どもたちに楽しんでもらうために、工夫を凝らした活動を準備しました。当日、時間通りに活動を進められるか、子どもたちに楽しんでもらえるか不安でしたが、先生方や市役所の職員の方々のサポートのおかげで、上手く進めることができました。子どもたちの笑顔も見れたので良かったです。」T.I.
「初めての開催だったので、どれくらい人が集まるか、楽しませることはできるかなど不安はありましたが、実際に開催してみると、来てくれた子供達だけでなく大人の方々にも楽しんでいただけたようだったので良かったです。」N.Y.