2年生球技大会
2年生最後の球技大会でサッカーをしました。クラスでA・Bのに分かれ、クラス対抗で優勝を目指して全員で協力し合いながら全力で楽しみました。試合がすべて終了して、私たちのクラスは「優勝」という結果を残すことができました。クラスみんなの精一杯の努力のおかげだと思います。
球技大会の後、みんなが
「このクラスになれて最高!!」
を言っていて感動しました。今回の球技大会を通して、クラスメイトの仲がより一層深まったと思います。全員が最大限の力を発揮して一つの目標に向かっていく姿はとてもすばらしいことなのだと実感しました。
3年生では残り1回の球技大会があります。全力で楽しんで優勝したいです。
(2年5組広報委員)
「部活動」カテゴリーアーカイブ
生徒会 広報委員報告
37回 1年生球技大会
3月3日(火)37回生の球技大会が行われました。
球技大会では、男子がバスケットボールとサッカーに、女子がバレーボールとドッヂボールに取り組みました。普段関わることのないクラスと交流する機会にもなり、各種目で一人一人が全力で楽しむことができました。
私はバレーボールでしたが、みんなでボールをつなげて声をかけ合いながら点を入れることができ、準優勝することができました。
今夏の球技大会で、クラスの仲がより一層深まったように思います。
(1-5 広報委員)
生徒会 広報委員報告
学年末考査
2月20日から27日まで、学年末考査がありました。学年末だったこともあり、ほぼ全教科のテストがありました。数学はこれまでよりもレベルアップした問題が多かったように感じました。
2年生になるとなくなる教科もあったため、最後のテストに向けてみんな気合が入っていました。今はもうすべての教科が返却されたと思います。頑張れた人も、頑張り切れなかった人も、まずは休んでから、復習に取り組みましょう。そして、準備万端で来年度を迎えましょう。学年末考査お疲れさまでした。(1-6 広報委員)
11/19(土) 理化部活動報告 (ハイマートフェスト)
フラワータウン市民センターでハイマートフェストが開催されました。理化部では、手作りカイロやフォークとコインを使ったやじろべえ、コイルトレイン、偏光板など身近なものを用いたブースを出しました。特に、フォークとコインを用いたやじろべえは、多くの方が苦戦しながらも挑戦してくれました。また総合文化祭で発表したポスターの展示も行いました。
以下、参加生徒の感想です。
最初は楽しんでもらえるか不安でしたが、多くの方々にブースを楽しんでいただけたのでうれしかったです。K.S
ブースに興味を持ってもらえるか心配でしたが、当日は幅広い年齢層の方がブースに足を運んでくださり、自分も楽しむことができました。 N.Y
体験ブースに訪れて下さる方が思いのほか多く、一部の人には展示していた総合文化祭のポスターにも興味を持っていただけたのでうれしかったです。 N.Y
幅広い世代の方に楽しんでいただけました。体験コーナーにたくさんの人が来てくれたので、来年はさらに体験コーナーを増やせたらいいと思いました。 T.I


生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑭
能勢妙見山日帰り登山
日程 令和5年3月4日(土) 天候 晴れ
場所 能勢妙見山(妙見口~天台山~妙見山~上杉尾根~妙見口)
3月のポカポカ陽気のなか、大阪と兵庫の県境にある能勢妙見山へ日帰り登山に行きました。上りの尾根道は比較的なだらかな傾斜で、考査明けのカラダにやさしい登山でした。山頂では日蓮宗総本山のお寺にお参りし、展望台からは遠くに大阪の街やよく練習で登る六甲山を望むことができました。






感想〔1年M.N〕
今回登った妙見山はこれまで知らなくて、初めて知りました。妙見山のふもとの妙見口も初めて行きました。今回の山は比較的緩やかでとても登りやすかったっです。周りには杉の木がたくさん生えていて目と鼻がとてもきつかったです。いつもの山なら山頂はとても開けていて景色が綺麗だったのが、今回は道の途中に看板がちょこっとあるだけで山頂という気分がしませんでした。六甲全山縦走に向けていいトレーニングができたとおもいます。
感想〔1年N.T〕
久しぶりに山に登りました。六甲山よりも比較的標高が低く約600mだったので登りやすかったです。久しぶりに登山靴を履いたので靴擦れになりそうになりましたが、前回とは違い対策などをしたので靴擦れせずに済みました。今回はあまり、遅れることなくついていけましたが、六甲全山縦走は距離も長く、高低差が大きいため、日々のトレーニングをしっかりして身体を鍛えたいと思いました。春になると大会もあります。これからは1年生でやったトレーニングが生かせるようにしたいです。
感想〔2年M.K〕
生物野外活動部、学年末考査明け1発目は兵庫県・大阪府にまたがる妙見山への登山を実施しました。山頂にある寺の境内に兵庫と大阪の境目があるという本当に、兵庫・大阪の境目にある山でした。高低差も大きくなく非常に登りやすい山で部員一同楽しんで登山することができました。妙見山山頂からは、大阪方面が一望でき、とても美しかったです。
これからは、「六甲全山縦走」というビッグイベントが待っています!!完走することができるように日々のトレーニングに取り組んできたいです。
北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
華道部活動報告 卒業式
2月28日(火)卒業式前日、卒業式のステージに飾る大きな花を生けました。



大きな壺の移動は周囲の皆さんの力をお借りしての作業です。また、水汲みは華道部員全員でバケツリレーをします。花材は学校の松や梅のほか、たくさんの種類を使用してお祝いのお花を生けました。



玄関や応接室、校長室に飾るお花も生けました。



華道部の先輩に向けて、卒業式にプレゼントするフラワーアレンジメントも作成しました。先輩たち、いままで本当にありがとうございました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑬
六甲Time trial ③ 摩耶山
日程 令和5年2月12日(日) 天候 快晴
場所 六甲山(新神戸駅 ~ 摩耶山(掬星台))
3週連続でトレラン第三弾を行いました。今回は新神戸駅の登山口から摩耶山の頂上(掬星台)へ、ひたすら駆け上がりました。穏やかな日和で、掬星台からは神戸の街並みや大阪湾の遥か南の方まで望むことができました。






感想〔1年K.S〕
今回は摩耶山まで登りました。最初から道を間違えてタイムロスをしてしまいましたが、無理なく自分のペースで登ることが出来ました。山頂からの景色は絶景でした。
感想〔1年W.S〕
二回目の六甲山で、少し慣れていたのでいつもより気楽に上ることができました。ただ、道がたくさんあって何回か引き返してしまいました。階段が多くて上った時の揺れがしんどかったけど、天気が良くて景色も楽しみながらできました。
感想〔2年K.Y〕
今回のタイムトライアルは距離が長く、標高も高かったです。そして、1番しんどかったポイントは道が悪いというところです。摩耶山の登山道は、ダム湖を過ぎた辺から急に狭くなったり足場が不安定になります。そこでとても体力を消費しました。
感想〔2年M.K〕
六甲タイムトライアル③新神戸駅~摩耶山掬星台を実施しました。今回が、六甲全山縦走前最後のタイムトライアルでした。登りの連続する厳しいコースでしたが、最後まで速めのペースで登りきることができました。掬星台からの大阪湾の眺めは非常に素晴らしく、最高の景色を一望でき、疲れが吹き飛びました。
次回の活動は全山縦走予定!よいタイムで、全員が全力を出すことのできるよう頑張ります!
北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
11/5(土)、6(日) 理化部活動報告(兵庫県総合文化祭自然科学部門発表会)
11/5(土)、6(日)にバンドー神戸青少年科学館で兵庫県総合文化祭自然化学部門発表会が行われました。11/5(土)は口頭発表、11/6(日)はポスター発表を行いました。研究テーマは「水がBluetooth電波に及ぼす影響」です。屋内や地下でスマートフォン等を使用したとき、電波がつながりにくくなる現象に興味を持ち、電波は遮蔽物を通るとどのように強度が変化するのかを調べました。発表後は審査員の方々から多くのアドバイスをいただきました。これからもアドバイスをもとに研究を続けていきたいと思います。
感想
しっかり発表できるか心配でしたが、何とか発表することができとても達成感がありました。教授の方々からアドバイスをいただき、これからの改善点も見つかったので、これからの研究に活かしていきたいと思います。 K.S
初めての総合文化祭でわからないことも多かったですが、先生方からもアドバイスをいただきながら研究を進め、論文を完成させることができました。発表当日は、とても緊張しましたが、発表後はとても達成感がありました。 N.Y
普段の生活では発表の場などがあまり無いのでとても有意義な時間になりました。他校がどのような実験を行っているのか実際に聞けて、これからの活動方針の参考になるものがたくさん得られました。 N.Y
教授の方々から実験についての講評を頂き、また他校の生徒からも質問や感想をたくさん頂きました。新たな改善点もいくつか見つけることができたので、今回の実験をさらに発展させていきたいです。 T.I

華道部活動報告 2月9日(木)
本日の花材
アジサイ、金魚草、菜の花
新芽鮮やかなアジサイを高く入れ、中心にピンクの金魚草、足元に春の黄色い菜の花を配しました。




生徒会広報委員報告
修学旅行
36回生の修学旅行は長野県でのスキー実習、東京実習そして、つくばサイエンスツアーでした。スキー実習では、本物の大自然を心身で感じることができました。また、各部屋での自由時間、食事やお風呂、学年レクリエーションなどを通して友だちとの絆を深めることができました。
長野で3泊した後は、東京実習として東京ディズニーランドに行きました。実習班の友だちと仲良く楽しむことができました。最終日には、つくばサイエンスツアーで学び、無事に修学旅行を終えました。この修学旅行は、高校生活最大の思い出となりました。
これからは切り替えて受験勉強に励んでいきます。(2年4組後期広報委員)
