行事」カテゴリーアーカイブ

保健講演会 11/06(月)

 3年生の保健講演会を実施しました。
「受験生のためのストレスマネジメント」と題して、講師には兵庫教育大学の伊藤大輔先生に来ていただきました。講演の中で、色々な方向から物事を見られるようになろうということや、自分の考え方の特徴を理解して、たとえネガティブな考えが浮かんでも、それを否定するのではなく、考えにプラスすれば良いことを教わりました。
また、頭の中で浮かんでいること=現実ではないことや、不安やプレッシャーがあっても、「今」に注目を向けることにより、不安が少しでも 和らぐことが分かりました。
 最後にワークショップで自分のストレス対処のパターンを知ったり、リラクゼーション法も体験しました。

 受験だけではなく、今後各自の進路に向けて挑戦をする 3 年生にとって とてもためになるお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

人権講演会(外国人差別問題) R05-10月13日(金)6限

多文化共生NPO世界人理事長の具志アンデルソン飛雄馬さんにお越しいただき、「外国人差別問題」についての講演を行っていただきました。

 日本に来てから受けてきた「差別」は私たちが想像できないほど辛くて苦しいものであったそうです。そのつらい環境の中で、自分がなぜ非行に走ったのか、そこから何を学び人として成長できたのかについてお話してくださいました。

 講演の中で、自分の経験をもとにして伝えてくださった言葉の1つ1つが高校生にとって「勇気」をあたえるものばかりでした。

 国際化が進む社会の中で、多様な背景を持つ人々とどのように共生していけばいいのかを、自分の生き方や日本社会の在り方に関係づけて考えるよい機会となりました。

3年 キャリア教育講演会(徳島大学)

令和5年9月25日(月曜日)7限の時間帯に、徳島大学総合教育センター 関陽介准教授をお迎えして、徳島大学の教育内容を通して、様々な学問を学べる、総合大学の魅力について、講演をして頂きました。

それぞれの大学には、アドミッションポリシー(大学の求める学生像)があるので、HPに載っていることや研究実績などを通して、たくさんの魅力や情報を知り、それを勉学モチベーションに変えることを教授して頂き、とても有意義な時間になりました。

1年 模索講演会②

5月18日(木)7時間目に、1年生の模索講演会を行いました。この模索講演会は2回企画されており、今回は『理系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。大阪大学大学院工学研究科から森勇介教授にお越しいただき、ご専門の工学の視点からお話がありました。

森先生は専門の機能性結晶の研究を進める傍ら、そこで開発した技術をもとにベンチャー企業も経営しているそうです。大学での研究とはどのようなものであるかに始まり、どうすれば新しい研究開発ができるか、どのような性格が研究開発に向いているかという話まで、理系の枠にとらわれず幅広いお話をしてくださいました。最後に「考えていること・言うこと・行動すること」を一致させることが運を高める大事なポイントだと教わりました。 今日の森先生の話を聞いて、「もしかしたら自分にも何かできるんじゃないか」と希望が広がっていく、そんな不思議な感覚になりました。

2年「1日大学体験講座」

今年度は8名の先生方をお迎えして、5月31日(水曜日)5、6限に実施されました。

実施テーマについては、以下の通りです。

1 兵庫県立大学国際商経学部  伊藤国彦  教授 「市場の機能と限界」

2 大阪教育大学教育学部  下村陽一  特任教授 「対人コミュニケーションの心理学」

3 関西学院大学総合政策学部 客野尚志教授 「気候変動下の都市と建築のあり方」

4 大阪大学大学院工学研究科  燒山佑美  准教授 「きらめく結晶の仕組みと機能」

5 兵庫県立大学大学院情報科学研究科  大島裕明  准教授 「データがすごい」

6 神戸大学大学院保健学研究科  四本かやの  准教授 「保健学の中の作業療法」

7 京都大学防災研究所  山口弘誠  准教授 「豪雨を捉える」

8 大阪公立大学大学院工学研究科 横山智哉子 専任講師 「細胞から学び、細胞から学ぶ」

 いずれの講義も専門的な視点の下、大学での勉強を高校生が普段触れている知識から展開していく内容で実施されており、普段の授業より長い、90分間での実施を忘れさせるような、有意義な時間となりました。

1年 模索講演会①

5月11日(木)7時間目に、1年生の模索講演会を行いました。この模索講演会は2回企画されており、今回は『文系学問の楽しさ・面白さ』という題で講演を行っていただきました。兵庫県立大学国際商経学部から三崎秀央教授にお越しいただき、ご専門の経営学の視点からお話がありました。私たちの生活に密着したとても身近な学問であることや経済学でいう希少性をうまく活用することの大切さを知りました。セブンイレブンなどの経営戦略、今後の出店計画などを例に挙げ、とても分かりやすく解説していただきました。また心理学や経営学をはじめとする文系学問の幅広さや、奥深さも感じることができました。生徒たちは、講義の内容を的確に聞き取り、要約するという、普段の授業の応用とも言える講義形式を通して、大学の学問から自分自身の将来について、考えるいいきっかけになったと思います。

保健講演会(2 年生 性教育)

 3月15日(水)、新宮市立医療センターより、東田太郎先生にお越しいただき、「いのちって何だ」と題して保健講演会を実施しました。

 初めに病院内部の様子などを紹介していただき、手術室や新生児室、医局の様子など普段見ることができない写真をたくさん見せていただきました。

 そして、誰もが100点満点の出産を望んでいるので、たとえ研修医であっても、医師免許をかけて全力で毎回の出産に挑んでいること、一番初めに命に触れることができることが産婦人科医の魅力であることなど産婦人科医の立場でのお話も聞かせていただきました。

 また、日々命の現場で働いておられるため、出会うこともある悲しい現実やご自身が体験されたことなども話してくださり、生徒たちに「生きることだけは諦めないで」という心のこもった温かいメッセージも伝えていただきました。

 最後には、過去に北摂三田高校の野球部が取材された新聞記事も紹介してくださり、私たちにたくさんの元気や生きる希望を与えていただきました。

 お忙しい中、大変貴重なご講演、本当にありがとうございました。

36回生 球技大会

 3月7日(火)今年度最後の球技大会が行われました。
 今回も体育委員が中心となり木南主任、八尾先生のサポートを受けながら、企画準備してくれました。審判として、晴天時はサッカー部、雨天時はバレー部・バスケ部のメンバーがスタンバイをしてくれていました。当日は晴天となり、サッカー部が大活躍してくれました。

京大-HGLC 科学者育成プログラム①

京都大学大学院理学研究科サイエンス連携探索センターの協力のもと、課題研究に必要なリテラシーや研究者としての資質を学ぶ目的で、3つのステップに分かれた段階的な学習プログラムを実施しています。3年前から研究分野を天文学に設定し、天文学の基礎から研究発表までの一連のプログラムを学ぶことで、研究者としての資質の向上を目指しています。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、夏休みに予定していた3日間の「ベーシック(basic)コース 京都大学大学院理学研究科・附属花山天文台」が中止になりました。それに伴い、本校で実施が可能な「アドバンスト(advanced)コース」と「エキスパート(expert)コース」のみ実施しました。京都大学大学院理学研究科の大学院生(M2)反保雄介氏の指導のもと、人間科学類型1年生のうち参加を希望した7名でこのプログラムは始まりました。初回の9/6から始まり、3/2まで10回実施されたアドバンストコースでは、実際に天文台で観測を行ったデータを分析しながら、新たな発見に向けて協力して研究を進めていきました。その研究成果をもとにして、研究発表会に向けた資料作成やプレゼンテーションを実践的に学びました。そしてその後のエキスパートコースでは、実際に研究発表会に参加し、その研究成果を発表しました。

1日目は、東京の立教大学で実施(3/13~16)されている日本天文学会春季年会に参加しました。日本で天文学を研究する最も権威のある学会が半年に一度開催している研究発表会です。分野ごとに10の部屋に分かれており、それぞれ興味のある分野の発表を見学した。その後、指導者である反保雄介氏の研究発表『史上最大規模の矮新星アウトバースト』を全員で見学した。スライドによる口頭発表の後は、場所を変えてポスター発表も行われた。このプログラムが始まってから天文学のことを学んだつもりでいましたが、この学会で発表されている内容はあまりにも難解で、私たちはほとんど誰も理解できませんでした。その中で、普段優しく丁寧に指導してくださる反保先生が、まるで別人のように発表する様子を見て、改めて尊敬の念を抱きました。この1日は、レベルの高さにとにかく圧倒されてばかりで、自分たちの無知を嫌というほど実感しました。しかし、高校生の私たちにとっては当然のことで、天文学の最高峰の学会に参加して、直接その雰囲気に触れることができただけでも、何物にも代えがたいとても貴重な経験になりました。

11/19(土) 理化部活動報告 (ハイマートフェスト)

フラワータウン市民センターでハイマートフェストが開催されました。理化部では、手作りカイロやフォークとコインを使ったやじろべえ、コイルトレイン、偏光板など身近なものを用いたブースを出しました。特に、フォークとコインを用いたやじろべえは、多くの方が苦戦しながらも挑戦してくれました。また総合文化祭で発表したポスターの展示も行いました。

以下、参加生徒の感想です。

 最初は楽しんでもらえるか不安でしたが、多くの方々にブースを楽しんでいただけたのでうれしかったです。K.S

 ブースに興味を持ってもらえるか心配でしたが、当日は幅広い年齢層の方がブースに足を運んでくださり、自分も楽しむことができました。 N.Y

 体験ブースに訪れて下さる方が思いのほか多く、一部の人には展示していた総合文化祭のポスターにも興味を持っていただけたのでうれしかったです。 N.Y

 幅広い世代の方に楽しんでいただけました。体験コーナーにたくさんの人が来てくれたので、来年はさらに体験コーナーを増やせたらいいと思いました。 T.I