35回生以前」カテゴリーアーカイブ

35回生 修学旅行 1/17 入館式、開校式

今日から三泊四日の期間、お世話になる。『ホテル一乃瀬』に到着し、入館式を行いました。宿舎の代表の方から歓迎のお言葉をいただき、生徒代表の宇都宮さんの挨拶にも、このホテルにみんなで来れた喜びと感謝の気持ち、今日から始まる宿舎での生活への楽しみな気持ちが込められていました。入館式に続き、開校式を行いました。スキースクールの校長先生の挨拶に続き、生徒代表の高谷さんが明日からのスキーの実習に向けての抱負を全員を代表して述べました。

団長挨拶
ホテル代表挨拶
生徒代表挨拶①
生徒代表挨拶②
生徒代表挨拶
スキースクール校長挨拶

2年生 修学旅行 出発式

いよいよ修学旅行の出発式です。時間に遅れないようにと、早い時間からみんな集まってきました。式では、団長から、コロナ感染症への対策も含めて十分気をつけるよう注意がありました。学年主任、生徒代表からは、思い出に残るよい旅行にしていけるようにと挨拶がありました。長野までの長い道中ですが、気をつけて行きたいと思います。

35回生 修学旅行 1/14 結団式

本日35回生修学旅行結団式を行いました。団長の挨拶に続いて、生徒代表の加門くんより、「新型コロナ感染症の拡大するこのような厳しい状況のなか、僕たちの修学旅行実施に向けて、さまざまなことを検討し、計画してきてくださった先生方、同行してくださる旅行会社のみなさま、写真屋さん、そして受け入れてくださる宿舎の方々に感謝しています。感染対策をしっかりと意識して行動し、高校生活の最高の思い出になるようにしたいと思います。」という挨拶のことばがありました。感染予防対策に留意し、一人一人が自覚ある行動を心がけて、いよいよ17日月曜日に出発します。

団長からのお話
引率教員、添乗員さん、カメラマンさんの紹介
旅行社さん、写真屋さんの紹介
生徒代表の挨拶

旅行中も活動の様子などを随時更新しますので、是非ご覧ください。

甲南大学リサーチフェスタ2021

  令和3年12月19日(日)の午前10時から午後4時にかけて行われた、甲南大学リサーチフェスタ2021に、本校2年6組人間科学類型の生徒10名がリモート形式での企画に参加しました。

  この企画は、総合的な探究の時間として、本校で行っている課題研究の成果を発表するもので、生徒たちは、普段の授業ではポスター形式での資料作成に取り組んでいる内容を、パワーポイント形式に作り替えて、発表会に挑みました。

  このうち、発表テーマ「話し方から探る安心感」で応募した生徒が、クリエイティブテーマ賞とアトラクティブプレゼンテーション賞を、発表テーマ「発酵熱で寒さを乗り越える」で応募した生徒がビッグデータ賞を受賞しました。

  また、他の高校生や大学生の発表テーマにも質疑応答する機会がたくさんあり、生徒たちはプレゼンテーション能力の向上に向けた様々なヒントを得た様子でした。

美術部 活動報告 2021

ストリートピアノ設置プロジェクト参加

三田市の有志の方を発起人とし, 三田市が支援する取り組み「ストリートピアノ設置プロジェクト」のペイントに参加しました。

有馬高校, 三田松聖高校と本校の3校の美術部員が11月23日に郷の音ホールに集まり,
真っ白に下地塗りされたピアノにペインティングをしました。
1日では十分な時間がなかったので, 本校は12月14日に2回目の作業をして完成させることができました。

ピアノは来年初めにイオン三田ウッディタウン店二番街(映画館の一階)に設置される予定です。

 課題研究外部発表会(関西学院大学リサーチ・フェア)

 令和3年11月19日(金)4限(13:05~14:10)の時間帯に、本校2年6組人間科学類型所属40名の生徒のうち5名が、関西学院大学総合政策学部主催のリサーチ・フェアにオンラインで参加しました。

 この企画は、大学及び大学院のゼミ活動の報告会に、高校生の参加者を募る形で行われる企画で、本年度はオンライン開催の形式で行われました。本校の生徒5名は、オンライン口頭発表・ポスター発表・自由形式発表の3つの部門のうち、ポスター発表に事前応募し、開催当日にインターネット上にアップロードされた本人のポスターに対して全参加者が質疑応答のコメントができる形式の企画に参加しました。

 

 本校生徒の提出の企画は、「自衛隊に対する憲法判断について」「良い会社の条件」「子供たちが満足できる教育環境の整備」「マスクを付けた状態での非言語コミュニケーション」「カラスのゴミ荒らしについて」と多種多様にわたり、自分たちが半年間、人間科学基礎及び人間科学Ⅰの演習形式授業の中で調べた事項について、現時点での報告を行いました。

 参加した生徒たちへの当日のコメント内容としては、研究内容へのオリジナリティが欠落しがちであるという専門家からの意見が多かったのがとても印象に残っています。多くの先人が研究し尽くしてきた事項に対して、まだ研究の舞台に立ったばかりの生徒たちが満足できる成果を出すことはとても難しいことではあるものの、自分たちで考え、主体的なものの見方ができるようになるために、避けて通れない道筋の第一歩を踏み出す日になったのではと思います。

課題研究外部発表会(関西学院大学Sci-Tech Research Forum 2021)

人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。2年生の後半は、校外の課題研究発表会に参加し、日頃の研究成果を発表する機会を設けています。昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年度も11月20日(土)にオンライン(リモート)で実施されました。本校からは5名の生徒が参加しました。

開会式に続き、トピック講演として「AI活用for SDGs」が行われ、その後に課題研究の発表会が行われました。今回の発表会は、事前にPowerPointプレゼンを録画し、その動画を当日ディスカッションするグループ(Room)内で互いに視聴したうえで参加する方式でした。当日はそのグループに関西学院大学の教授が加わり、活発に議論が交わされました。

Room1では、『マンデルブロ集合で遊ぶ』岩崎智也君と『チョークの再生』山村司君の2名が発表しました。岩崎君は、マンデルブロ集合という不思議な図形について、その式の値や形を変えたりして、その変化について研究しました。山村君は、黒板の下に落ちているチョークの粉や破片を再利用して、チョークを作ることができるのかについて研究しました。

Room3では、水戸雄大君が『身近な物の消臭作用をいかして』を発表しました。消臭作用のある身近なもの、例えばコーヒー豆・重曹・クエン酸・アロエ・緑茶など。これらを利用して生活に活かせる消臭剤を作るという研究です。Room4では、岸川琴香さんが『目覚まし時計のアラーム音と起床の関係性』を発表しました。「強制的に起きる」「快適に起きる」の2つの観点からみた、絶対に起きられるアラーム音に含まれる要素についての研究です。

Room5では、柳雄大くんが『植物の発育と外的要因との関係』を発表しました。植物に音を与えると成長が早くなるのか。もし促進されるとしたら、どのような音なのか、についての研究です。

一つの発表につき30分の時間が与えられ、グループ内で活発に議論が交わされました。研究の感想に始まり、趣旨や手法に関する疑問点から、その改善点が提案され、今後の研究に役立つ有意義な時間になりました。また、似たような分野を研究している他校の生徒とも交流するなかで、大いに刺激を受けました。

今回の発表会で学んだことを自分の研究に活かし、来年7月の課題研究発表会に向けてとても貴重な経験になりました。

課題研究外部発表会(高大連携課題研究合同発表会at京都大学)

 人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。2年生の後半は、校外の課題研究発表会に参加し、日頃の研究成果を発表する機会を設けています。昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、外部発表会の多くが中止やオンライン(リモート)開催になるなか、「高大連携課題研究合同発表会at京都大学」は、11月3日(水・祝)に現地(京都大学白川キャンパス国際科学イノベーション棟)での開催が実現しました。本校からは2名の生徒が参加しました。

 開会式に続いて、記念講演が行われました。『熱帯の森を知る研究者に憧れて』と題し、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究所の中村亮介氏による講演でした。自身の学生時代の話から、どのように研究者を目指すに至ったのか、これからの目標についてなど、比較的年齢の近い若手の研究者ということもあり、とても身近に感じられ、高校生の私たちにも共感できる内容の多い講演会でした。

 続いてポスター発表が行われました。最初に発表したのは高谷愛乃(2-6)さんです。テーマは『校内における地衣類の多様性と環境との相関』です。校内に生息する地衣類を調べ、その種類や多様性、生息環境についての研究です。

次に発表したのは、河南太一(2-6)君です。テーマは『あなたとあなたの大切な人を守るため 土質の違いから分析したハザードマップの制作』です。土砂崩れの発生要因を土質に着目して実験・分析し、自作のハザードマップを制作するというものです。

 ポスター発表に続いて、グループ討議が行われました。研究分野の近い発表者とグループを組み、京都大学の先生と大学院生を交え、それぞれの研究に対する協議を行いました。第一線で活躍する研究者からの厳しくも温かい指導やアドバイスを頂き、今後の研究への改善点や新たな方向性をたくさん得ることができました。また、同じような研究を行っている高校生と意見を交換し交流することで、多いに刺激を受けました。

 コロナ感染の影響もあり、普段は学校や自宅で研究を進め、このように外の発表会に出ていく機会もありませんでした。京都大学という素晴らしい会場で、高い志を持った高校生と直接対面で議論することが、こんなにも刺激的で楽しいものであるかを今回初めて知りました。研究自体はまだまだ途中段階で、今回多くの研究者から頂いた指摘やアドバイスを基に、来年の7月の課題研究発表会に向けて研究を深めることができました。

受験生のためのストレスマネジメント講演会(高3保健講演会)

 10月4日(月)、受験を間近に控えた3年生を対象に保健講演会を実施しました。講師には兵庫教育大学 臨床心理学コース助教授の伊藤大輔先生にお越しいただきました。

  誰もが多かれ少なかれ抱えている「ストレス」ですが、同じストレッサー(ストレス要因)を経験してもその反応に個人差があるのは、ストレッサーに対してどのように反応(コーピング)したかが大きく影響しているからだということをわかりやすく教えていただきました。

 コーピングの例として、脱フュージョン:「思考」は「現実」ではない、頭ではなく「今ここに」に注意を向ける、「出来事」ではなく「考え」が「感情」に影響する、等を提示くださり、またそれらを踏まえ、人それぞれの考え方の癖や性格・性質に合わせて、それぞれの対処を試していけばよいのだとわかりました。

 また生徒それぞれのコーピングのパターンを知る実践ワークを行いました。このワークショップも大変好評で、自分のことがわかっていなかった、自分の思った通りだった、気づいていない自分に気づけた、また一方では、聞いてばかりではなく(友達と結果を交わすこともでき)こうした取り組みがあったので楽しかった、という声もありました。 自分の気づいていなかった思考の癖に妙に納得している様子で、自己分析のよい機会になり、心理学に関心のある生徒には非常に興味深かったようです。

 教員にとっても、漠然としたストレスのお話ではなく、具体的な考え方の転換方法を知ることができ非常にためになりました。特に、「思考は現実ではない」という考え方は、ストレスをためやすい生徒に対して、こう考えてみたら?とすぐに使える内容でとても実践的でした。

 受験生ということでお話のなかでも多くの配慮をしてくださり、温かくかつ楽しく実践的な講演でした。伊藤先生をはじめ運営にあたっていただいた先生方、事務の方々、ありがとうございました。

京大‐HGLC 科学者育成プログラム アドバンスト(advanced)コース ①

 人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。その活動の一環として、京都大学大学院理学研究科の協力を得て京大‐HGLC 科学者育成プログラムを行っています。コロナウイルス感染拡大の影響により、昨年度に続き今年度も残念ながら、夏休みの3日間の実習(ベーシックコース)は中止になりました。しかし、その後に本校で実施している実習(アドバンストコース)は実施できることになりました。

 このアドバンスト(advanced)コースは、京都大学大学院理学研究科から指導者を招き、約半年間にわたって天文学の研究を続けていくものです。今年度は1年生(1-6)から6人、2年生(2-6)から3人、さらに今年度は理化部から1人が加わり、合計10人が参加することになりました。昨年度の研究も経験している2年生3人に、1年生7人が加わり、この研究のための新しいチームが結成されました。そして指導者として、京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室の反保雄介先生に参加していただいています。このチームで9月から月1回のペースで実習を続け、来年の3月に実施される日本天文学会高校生ジュニアセッションで研究内容を発表することが目標です。今回(9/28)が記念すべき1回目の実習でした。

 実習の初めに、7月まで実習を続けていた前チーム(2・3年生)の発表を見学しました。研究内容のレベルの高さに一同圧倒される場面もありましたが、同時にこのような難しい課題に挑戦したいという意欲も湧いてきました。

 今回初めて10人が顔を合わせたものの、天文学への知識や興味・関心も様々で、まずは反保先生の指導のもと、天文学の基礎をレクチャーしていただき、今後の目標や展望を全員で確認しました。普段の勉強や部活との両立は大変ですが、これからの研究がとても楽しみです。