本日の花材 花ナスビ、ガーベラ、レザーファン
ミニトマトのように見える花ナスビを赤く入れ、中心に黄色いガーベラ、足元に緑鮮やかなレザーファンを配しました。






本日の花材 花ナスビ、ガーベラ、レザーファン
ミニトマトのように見える花ナスビを赤く入れ、中心に黄色いガーベラ、足元に緑鮮やかなレザーファンを配しました。
一年生の有志6名が、数学・理科甲子園2024に出場しました。
62校が出場し、結果は予選を4位で突破、本選では3位となり、見事決勝に進出しました。
決勝の課題は、30分間の実験器具作成の後、5分間の検証時間が設けられ、その後すぐにiPadを使用したプレゼンテーションを行うというものでした。
決勝では3位となり、全国大会出場とはなりませんでした。
しかし、本校始まって以来の快挙を、一年生だけのチームがもたらしてくれました。
この大会は19年目を迎え、ホクサンは第一回大会から出場する、兵庫県下最多出場数の高校です。この大会で優勝すると、来年3月に茨城県つくば市で行われる全国大会への切符を手にすることになります。
これからも彼らの伸びやかな発想力をより引き出せるような活動に、校内外問わず触れていってほしいと思います。
10月9日(水)6限、本校体育館にてはあーとポケット(さんだ知的障害啓発隊)のメンバー6名の方に来校いただき、ピクトグラムについてや障害者の方の視野や感覚などについて紹介いただきました。
疑似体験では5つの体験をさせていただきました。その中の1つに、A4の紙でろうと型の筒を作り、それで顔を覆うようにし、穴を覗きながら、スライドに表記されるネズミの数を数えるという体験がありました。正解することが難しかったとともに、スライドが表示されている真横でダンスをするメンバーの方がいたにも関わらず、気づく生徒がいなかったことが印象的でした。
この体験などから、1つのことに集中することで視野が狭くなり、注意欠陥となり、事故に遭うことがあることを説明とともに実感しました。
オーストラリアのブルーマウンテンズ市からジュニアアンバサダーとして本校に短期留学しているジョージアさんとホスト生である篠木さんが三田市長を表敬訪問し、オーストラリアと日本のつながりについて市長に報告しました。
日程 令和6年9月28日(土)~29日(日) 天候 晴れ
場所 いえしま自然体験センター(姫路市家島町西島)
昨年度の秋休みに実施した島合宿が部員に大変好評だったため、本年度も実施しました。一日目は、海水浴や魚釣り、夕食にはBBQをして楽しみました。二日目は、日の出を見に野山を散策したり、大海原でシーカヤックも体験しました。二日とも穏やかな天候のなか、スマホの電波の届かない美しい大自然の中に身をおいて、たくさんの恵みを頂きました。
〔1年T.K〕
島に泊まるという経験がなく、気温も今年は9月に入っても暑いままで、心配しましたが比較的涼しく雨も無かったので良かったです。感じた事としては、海水浴をした機会が1回しか無かったので貴重だったと言う事と。釣りは先生から釣竿を借りましたが全く釣れなかったという事です笑。特に面白かったのがBBQで、登山の飯盒炊飯は一気に作っちゃいますが、BBQはどんどん焼いていかないと行けないのでわちゃわちゃしていてカオスでした。登山では無かったですが、ネットの無い中で自然を感じることが出来たと思います。
〔1年S.A〕
今回の合宿では海へ行って遊んだり、バーベキューをしたりなど島での生活を楽しみました。インターネットが繋がらない完全な自然の中でリラックスして過ごすことができました。特にシーカヤックはもっとやっていたかったと思うほどとても楽しかったです。はじめはどうやって漕ぐのかコツが全く掴めなかったけれど乗っているうちに分かってきてのんびり海を回ることができました。いつもの活動とは違うところがとてもあってこんなのんびりした活動もいいなと思いました。
〔1年H.Y〕
島合宿は今までの合宿とは違い、完全に楽しむためのものでした。いままでは寝泊りはテント、食事はどれだけ疲れても自分たちで用意しなければなりませんでしたが、今回はちゃんとした部屋があって、ご飯も用意されていて、野活に入って初めて快適な時間を過ごすことができました。特に楽しかったのはカヤックです。小5のときの自然学校以来だったので、ちゃんと乗れるか不安だったのですが、意外とコツさえつかめば簡単に進むことができました。BBQでは、たくさんの肉や野菜が、海でたくさん遊んだ後の腹を満たしてくれました。Kさんのもってきていた塩コショウが肉にベストマッチしていて、最高でした。お風呂も気持ちよかったです。とてもいい思い出になりました。
〔2年Y.K〕
今年の島合宿は充実していました。初めの館長さんの説明では、便利からはかけ離れた生活になるとおっしゃっていましたが、この部活に入って一年半、山での厳しい生活に慣れてしまったので、トイレや水道、お風呂があるだけで全然十分でした。自然では普段無縁な海を眺めているだけで落ち着きました。
〔2年A.S〕
家島の合宿はとても楽しくまるでワンダーランドでした。海に入ったりおいしー肉を食べたり憎いほどたのしかったです。海に飛び込んだり美味しい物を体に取り込んだりそんな感じでもうこんなに楽しいことはないのではないのかと思い込んだりしてしまうほどでした。BBQの時に流れていた曲を聞いて全く関係ないですがレッチリにハマり出しました。U2も聞いてみようかと思います。好きな曲はPrallel Universeです。海の中にクラゲがいてゼリーみたいで美味しそうだったので夕飯に誰かが釣っていた魚と一緒に食べとけば良かったかもしれません。
〔2年I.H〕
今回は去年無くて後悔したシュノーケルを持って行った。息継ぎの手間がなくなって、とても快適に水中を見ることができた。しかし、泳いでいる時に息が足りなくなって溺れかけた。浜辺でクラゲに刺された後輩の仇をとるために、枝で串刺しにして浜に埋葬しておいた。南無阿弥陀仏。BBQはとても美味しかった。釣りで釣られてしまった魚さんとイカさん、美味しい牛さん南無阿弥陀仏。翌日、チェックアウトの準備をしていたらムカデが出てきたので、バーナーで焼いて遺灰を土に還しておいた。南無阿弥陀仏。
〔2年T.J〕
今回の島合宿は、普段あまり行くことのない海で遊ぶことができて良かったです。1日目は、釣りと海水浴でした。釣りは、投げつりをしたんですが、結局魚は、釣れませんでした。海水浴は、海は、思っていたより暖かくて、過ごしやすかったです。海で泳いだり、砂浜で遊んだのが楽しかったです。夜のバーベキューは、みんなで協力して、美味しくお肉や野菜などを食べることができ、個人的にご飯が美味しかったです。2日目の早朝は、登山をしました。途中までは、道路のような道で登りやすく、途中からは、細い登山道でした。登山道は、蜘蛛の巣がたくさんあり、大変だったけど、その分綺麗な景色を見ることができました。残りの自由時間は、釣りや散歩などで残りの時間を楽しみました。来年は、行くことがないけど、また将来いつか行ってみたいなと思いました。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
10月5日(土)第2回オープンハイスクールが行われました。
全体での学校説明会の後、授業見学・部活動見学をして頂きました。
来てくださった中学生の皆さん、保護者のみなさまありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
本日の花材 ユウカリ、デンファレ、ソリダゴ
枝ぶりが少しあばれているユウカリで、全体の輪郭を作り、足下に黄色いソリダゴ、中心に南国を感じさせるデンファレを入れました。
9/21~22に三木総合防災公園陸上競技場で第55回丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会が開催されました。
第1位
第2位
第3位
総合成績では男女ともに優勝し、男子は3連覇、女子は4連覇となりました。
今シーズンも残りわずかとなりました。記録会、そして駅伝へ向けてさらに記録が伸ばせるように取り組んでいきます。引き続き温かい応援をよろしくお願いします。
10月2日後期始業式が三田市郷の音ホールで行われました。
芸術鑑賞会
始業式のあと、今年度芸術鑑賞会として劇団うりんこさんの「クローゼットQ]を鑑賞しました。たくさんの場面転換とともに、私たちにとってたくさん考えさせられる部分があるとても興味深い演劇を鑑賞することができました。
劇団うりんこのみなさまありがとうございました。またご来場下さった保護者のみなさまありがとうございました。
1年女子400mH 相良 月奏 予選2組2位 1分5秒02
決勝4位 1分5秒46
1年男子3000mSC 軽部飛佑雅 決勝10位 10分11秒76
2年女子800m 鷲北 茉優 予選2組4位 2分18秒83
男子4×400m 西中・矢持・夛川・谷 予選2組4位 3分20秒63
西中・矢持・谷・夛川 準決勝1組6位 3分20秒67
新チームとして臨んだ近畿ユース大会で、1年生の相良さんが400mHで4位と健闘してくれました。軽部君も鷲北さんも県大会で出した記録を更新できませんでしたが、自己2番目のタイムを出せました。マイルリレーは県大会の記録を更新し、準決勝に進出できましたが、決勝で戦うにはまだまだ力不足だと感じました。皆、今回の結果には満足していないので、冬季練習でパワーアップし、来年の近畿総体では決勝で勝負し、全国IHに出場できるよう頑張ってくれると思います。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いします。