部活動」カテゴリーアーカイブ

女子硬式テニス部日誌「春季ジュニア本戦」

令和4年3月29日(火)総合運動公園にて、春季ジュニアテニス選手権大会のダブルス本戦が行われました。

試合の様子

本校から、山下さんと鴨田さんのペアが本戦出場し、宝塚西高校の選手と対戦しました。序盤から拮抗した試合となりましたが、5-5から1ゲーム先攻されたあたりから、相手のペースになってしまい、結果5-7で敗退してしまいました。

二人とも初めての本選出場にも関わらず、緊張感を楽しみながら試合しているように見えました。二人にとっては、非常に貴重な経験になったのではないでしょうか。

次は、ゴールデンウィークに実施される総体です。35回生にとっては、引退試合となりますが、5月末に実施される本戦への出場を目指して、しっかりと準備していきたいと思います。

女子硬式テニス部日誌「春季ジュニアテニス選手権大会」

コロナ禍で制限がかかる中、しばらく中断していた「女子硬式テニス部日誌」を再開したいと思います。

令和4年3月19日~21日に、春季ジュニアテニス選手権大会の予選大会が実施されました。本校では、19日にダブルス会場、21日にシングルスの会場を運営し、本校選手も出場しました。

本校会場で戦った吉岡さんのドローでは、第一シードの西宮甲英の選手が全国選抜出場のため、スーパーシード扱いとなり、不在の中で予選が行われました。スーパーシードを除くトーナメントで優勝した吉岡さんは、28日に総合運動公園にて、本戦の切符をかけて西宮甲英の選手と対戦する事になりました。

また、19日に実施予定だったダブルスは、前日の雨の影響で24日に延期されました。23日の晩にも雨が降る事が予測されたため、急遽1面だけブルーシートでコートを覆い、1面進行でも試合ができるように備えました。

予想通り、当日コートは水浸しになっていましたが、出場予定だった他行の選手たちが、整備をしている私たちに「何か手伝うことはありませんか?」と声をかけてくれて、多くの選手たちが整備を手伝ってくれました。そのおかげで、ブルーシートで覆っていたコートは、10時半から、そうでないコートは13時頃から使用できるようになり、何とか2ブロックの予選トーナメントを消化する事ができました。手伝ってくれた他校の選手には、本当に感謝したいと思います。私たちも他校の会場に行ったら、コート整備を手伝える選手になりたいと思います。

そしてその日に実施されたダブルス予選で、本校の山下さん・鴨田さんのペアが、ブロック優勝し、本戦出場を決めました。おめでとうございます。

目標に向かって努力する事の大切さや一緒に目標に向かう仲間の大切さだけでなく、整備をしている他校の生徒に積極的に声をかけ、整備を手伝う「利他」の精神の大切さ、など、今大会は本当に多くの学びを得ました。

次は、春季ジュニア本戦、そしてゴールデンウィークにある総体に向けて、技術的にも精神的にも大きく成長できるように、日々練習していきたいと思います。

今後も応援よろしくお願いします。

華道部活動報告 3月3日(木)

(材料)オウゴンバコデマリ、バラ、アストランティア

 こがね色の新芽が鮮やかなオウゴンバで線をかため、中心に赤いバラ、足元にセリ科のアストランティアを散りばめました。

先生の作品
生徒の作品

陸上競技部 近畿ユース 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

近畿ユース 報告

祝! 2年女子 優秀選手賞 獲得

祝! 2年女子 100mYH 第5位

祝! 2年女子 400mH 第1位

祝! 2年女子 走高跳 第1位

 2年女子で優秀選手賞をいただくことができました。コロナ禍で、表彰式は省略となりましたが、電光掲示板にて披露してもらいました。

陸上競技部 県ユース 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

県ユース 報告

祝! 2年女子 最優秀選手賞 獲得

 2年女子で最優秀選手賞をいただくことができました。あいにくの雨で、室内表彰となり、電光掲示板を通しての表彰となりました。

 他にも下記種目にて、8位入賞を果たしております。ユース大会は各学年3位までと、共通種目のリレーは6位までが、近畿ユース出場権を獲得となります。

 結果、2名3種目の近畿ユース出場となりました。

 応援よろしくお願いします。

8位入賞報告

宮本 拳気(1年砲丸投 第7位)

浅倉 慶太(2年走高跳 第5位)

塩田 珠恵(1年400m 第5位)

塩田 珠恵(1年400mH 第5位)

内藤 香乃(2年100mYH 第3位)

内藤 香乃(2年400mH 第1位)

山下 愛生(2年走高跳 第1位)

女子4×400m

(塩田-山下-内藤-嶋原 第7位)

陸上競技部 U18陸上競技大会 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

U18陸上競技大会

祝!内藤香乃 300mH 第1位!

祝!山下愛生 走高跳 第7位!

本校初の全国大会制覇!

 来年度を見据えたU18陸上競技大会において、優勝しました。

 ↑ これにてトラックシーズンも一区切り。顧問よりお疲れ様のプレゼント

11/20(土)理化部活動報告(ハイマートフェスト)

11/20(土)の午後、フラワータウン市民センターにおいて、ハイマートフェストが開催されました。理化部は入浴剤づくりとハンドクリームづくりのブースを出しました。部員が2人しかいない中、来ていただいた市民の方々にきっちりと提供できるのか、不安もありましたが、2人がそれぞれの持ち場で力を発揮して、滞りなく終えることができました。また、この場において、総合文化祭で発表した展示も行い、この半年近くの間に、2人の部員が成長したことを感じられました。

11/6(土)、7(日)理化部活動報告(兵庫県総合文化祭自然科学部門発表会)

11/6(土)、7(日)、兵庫県総合文化祭自然科学部部門発表会が行われました。11/6(土)は神戸高校でパワーポイントを用いた口頭発表を、11/7(日)はバンドー神戸青少年科学館でポスター発表を行いました。研究テーマは「ヒトの重量に耐える紙筒の構想」です。昨年度からの継続研究でした。自然災害が起きた時、避難場所になる学校には紙がたくさんあるので、それを使って短時間で容易にヒトの重量に耐える紙筒を作れるのか、またその紙筒の上に座ることはできるのか、というこの2点の疑問から研究を行ってきました。

口頭発表もポスター発表もはじめてでしたが、2人の部員は緊張しながらも堂々と発表を行いました。また、7(日)のポスター発表では、他校のポスターにも大いに興味を示し、発表に対して熱心に耳を傾ける姿が見られました。

口頭発表に関しては奨励賞をいただきました。また、審査員の先生方からは激励の意味も込めて厳しい意見をいただきました。研究の前段階の準備がとても大切であることに気付かされました。来年度はさらに力をつけてこの場に戻ってきたいと思います。