大学訪問等」カテゴリーアーカイブ

県大-HGLC 地域デザイン実習②

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、8月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。

2日目(8/6)の活動場所は姫路です。北摂三田高校からは案外近く、大型バスに乗り1時間ほどで到着です。姫路市民会館で太田先生と大学生が私たちを迎えてくれました。さっそく班ごとに分かれ、姫路のまちのフィールドワークです。大学生の誘導・案内のもと町の中を歩きながら気が付いたことを確認・記録していきます。学校から持参したタブレットで写真や動画を撮影しました。撮影したこれらの映像は、午後からのグループワークの際に見返すことになります。事前に大学生が設定したルートに従い、約90分のまち歩きです。前日からの班に分かれて、姫路城→大手前通り→キャッスルガーデン→アクリエ姫路→おみぞ筋→みゆき通り のルートを辿りながら、「歩きたくなるまちのイイトコ探し旅 in姫路」のテーマで調査を行いました。しかも、この日のためだけに大学生がマップを作成してくれました。実際にまちを歩いてみると、歩道に設置されたベンチやテーブル・マンホール、駅ビルからのキャッスルビュー、古くからの商店街など、あらゆるところにアイデアや工夫が施され、市民を支え観光客をもてなしてくれていることに気付き、「やっぱり姫路はスゴイなぁ…」と感心させられました。一方で、もしかしたら自分たちの地元でも、工夫やアイデア次第で、市民を支え観光客を呼び込む仕掛けができるのではないか、と考えるようにもなりました。

昼食後はグループワークです。この2日間で学んだことを振り返りながら、「自分たちのまちを良くするイチ押し提案!」を協議しました。フィールドワークを行って、実際に見て歩いた経験が加わることで、1日目の協議と比べると具体性と現実性が飛躍的に進歩しました。そして最後に、2日間の活動の集大成として5分間の班別発表を行いました。発表したいことがありすぎて、内容を1枚のポスターに纏めることが大変な班や、喋ることが多すぎて5分間では収まらない班など、とても活発な発表が展開されました。

最後のプログラムは、お世話になった兵庫県立大学環境人間学部のキャンパスツアーでした。大学はテスト期間中ということもあり、静寂に包まれたなかで、歴史あるキャンパスを短い時間でしたが存分に味わいました。特に、NHK朝の連ドラの撮影でも使われたという立派な講堂が印象的でした。

帰りのバスの中で、この2日間を振り返りながら、あることを思い出しました。1日目の最初のガイダンスの時に、担当の先生が「課題研究に必要な3つの学び方」と「もう一つ大切なこと」と仰っていました。その大切なもう一つが分かったような気がします。それは「他者と協力すること、つまりコミュニケーションの大切さ」だと思います。一方的に送られてくる情報や、効率的に得られる数理的な情報で満足するのではなく、人や場所と直接コミュニケーションをとることで初めて分かることがあり、また仲間や関わっている人と共有することでそれらは深まっていくことを、この2日間の活動を通じて学びました。

日中の最高気温が35℃を超す熱い中、2日間の実習は行われました。途中でリタイアする生徒も出るかと事前には心配していましたが、そんな心配は一切無用でした。学びたいという生徒たちの熱気がそれ以上に高まり、熱さを吹き飛ばすあっという間の2日間でした。そして、私たちの実習をサポートしていただいた兵庫県立大学の太田尚孝先生、5人のステキなお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました。この2日間で学んだことを活かして、これからの課題研究活動に取り組んでいきたいと思います。

京大‐HGLC 科学者育成プログラム エキスパート(expert)コース

人間科学類型は、地域課題の解決やグローバルリーダーとしての資質を育成することを目標に課題研究活動に取り組んでいます。その活動の一環として、京都大学大学院理学研究科の協力を得て京大‐HGLC 科学者育成プログラムを行っています。このエキスパート(expert)コースは、昨年11月から始まったアドバンスト(advanced)コースでの研究成果の集大成を発表するものです。

7月18日(日)はその発表会(第11回高校生天文活動発表会 大阪教育大学)が行われました。例年は大阪教育大学で行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響によりすべてオンラインで実施され、本校から10名の生徒が参加しました。午前中は真貝寿明教授(大阪工業大学)の特別講演「アインシュタインはどこまで正しい? 検証が進む相対性理論」を全員で視聴しました。

昼食後の午後から各参加校の発表が行われ、北摂三田高校は7校中6番目でした。研究のタイトルは『Zwicky Transient Facilityを用いた矮新星の再増光の調査』です。約半年間に及ぶ研究活動をまとめ、それを初めて外部に発表する機会となりました。ポスター発表とも違い、慣れないオンラインでのスライド発表でしたが、メンバー全員で力を合わせ、精一杯の発表を行いました。その後の質疑応答も無難に乗り切り、メンバー一同大きな達成感を得ることができました。

この発表会をもって、科学者育成プログラムは完了し、プロジェクトチームも解散になります。2年生は6か月、3年生の3人にとっては2年間に及ぶ活動を終えることとなりました。コロナウイルス感染拡大の影響で研究活動が制限され、発表会も中止になるなど、多くの困難に直面しましたが、「研究をしてみたい!」「高度な研究に触れてみたい!」の熱意だけでここまで活動を続けてきました。活動を終えてこれまでを振り返ると、大変だった研究の日々が懐かしく思い出され、同時に一回り成長した自分を感じることができるようになりました。これまでお世話になった、京都大学大学院理学研究科の皆さん、特に今田先生、反保さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。