投稿者「admin」のアーカイブ

人間科学類型(2-5)特別授業②

2月17日(金)4限、シスメックス株式会社バイオ診断薬技術センター バイオ分析技術部部長の 一口毅(いもあらいたけし)先生に「グローバル企業と仕事」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。
神戸に本社を置くシスメックスは、血液や尿などを採取して調べる検体検査の分野で世界有数の技術を誇り、世界190カ国と取引をしています。取引をしていない国は、北朝鮮などほんの数か国だそうです。これほどまでのグローバル企業でありながら、私たち高校生はほとんど耳にしたことがありません。実際、2‐5のほとんど生徒がこの授業までシスメックスの企業名すら知りませんでした。しかしそれもそのはずで、製品やサービスが直接消費者に接しない、いわゆるB to Bの代表的な企業だと知りました。
まず、自己紹介として、一口先生のこれまでの生い立ちを説明して頂きました。幼いころは海や川で遊ぶのが大好きで、将来は漁師になりたいと思っていたそうです。バイクに夢中になったあと、バイオテクノロジーに興味を抱き、それが今の仕事に繋がっているそうです。また、新型コロナウイルス(COVID-19)の話をしていただきました。ちょうど3年前から世界で猛威を振るっているこのウイルスについて、社内でのプロジェクトチームの一員として従事しているそうです。また、シスメックスは同じ神戸の川崎重工業などとともに、手術支援ロボットhinotori™の開発も進めているそうで、ますます急成長していくシスメックスに、日本の将来の可能性を感じるようになりました。

人間科学類型(2-5)特別授業①

2月16日(木)3限、ブライトリング・ジャパン(株)ムスタファ・ギュル先生に「遠くてとても近い国トルコ」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。
「流暢な日本語を操るトルコ人の日本通」がギュルさんの第一印象でした。トルコで生まれたこと、日本で結婚したこと、日本にあるスイスの時計会社に勤めていること、など生い立ちを聞くうちに、2-5の生徒はどんどんギュルさんの魅力に引き込まれていきました。トルコの一般的な紹介に始まり、トルコシリア地震の最新情報など、そこから垣間見られるトルコ人の人柄や特徴と、日本人との比較まで話をしてくださいました。
エルトゥールル号の話やイラン・イラク戦争の際の日本人救出秘話では、日本とトルコの親密さを改めて確認しました。トルコは親日国だとは聞いたことがありますが、このような由来があることは初めて知りました。そして、ヨーロッパとアジアの境界にあり、両方の特性を持つトルコという国に、生徒たちはとても興味を持ったようです。
今日の特別授業で、「日本人とは違うけど、どこか日本人にも似ている」トルコの特徴を深く学びました。異文化理解という言葉は、最近聞き慣れた言葉ですが、このようなきっかけから理解が始まるのだと感じました。

36回生人間科学類型課題研究発表「三田学生サミット」

令和5年2月11日(土)三田市総合福祉センター多目的ホールで、「三田学生サミット ~学生まちづくりコンテスト&交流会~」が行われ、本校人間科学類型からは、森本君と丈野君の2名が参加しました。

丈野君の発表
森本君の発表

三田市の地域活性化のための取り組みや政策提言などを、行政や民間企業の方々に聞いてもらいアドバイスを頂きました。丈野君は「廃幼稚園の活用法」について地域活性化の目線から、森本君は「公の塾構想」を地域の少子化対策の目線から発表しました。同じ高校生だけでなく、大学生なども参加しており、とてもレベルの高い取り組みに触れることができ、大きな刺激を受けました。

交流会の様子(1)
交流会の様子(2)

発表の後は、一般の方や民間企業の方々と交流を含め、意見交換させてもらいました。今後の研究に協力、支援、アドバイスを頂けそうな方と名刺交換もできて、とても有意義な交流会となりました。

集合写真

最後に、全員で集合写真を撮りました。三田の活性化のために、たくさんの若い人たちが、レベルの高い取り組みをしていることに触れることができ、また起業家の方々からのアドバイスも頂くことができ、本当に実りのある発表会・交流会だったと思います。

是非、今後の研究にいかして欲しいと思います。7月の研究発表会に向けて、研究の質をアップさせていきましょう!!

人間科学類型(1-6)特別授業③

2月8日(水)3限、兵庫県立大学国際商経学部 森谷義哉 准教授に「経営学とは -統計学の立場から-」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。

授業の始まりは、その独特な朴訥とした話し方に、大学の先生らしくない?印象を受けました。しかし徐々に、テンポの良いプレゼン資料と巧妙なやり取りに惹き込まれ、あっという間の50分でした。

三田市民に馴染みの深いesコヤマや神戸電鉄を例に挙げて、マーケティングとは何かをわかり易く解説をしてくださいました。生徒からは続々と手が挙がり、活発な意見が交わされました。

また、数学と統計学との関わりや、日本の将来において数学や統計学を学ぶことの大切さを私たちに説いてくれました。一見違う学問分野でも実は関連性があることを学びました。今、高校の授業で学んでいるすべてのこと、学校生活すべてが、私たちの将来の学びにつながっていることを改めて教えて頂きました。

人間科学類型(1-6)特別授業②

2月6日(月)4限、朝日放送テレビ株式会社 総務局総務部 神田雅之 先生に「放送局での仕事と働く人々」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。私たちに対し事前に宿題(お家で「おはよう朝日です」を見て来ること)が出されたこともあり、講師の先生からどんな話が聞けるのか期待が膨らんでいました。

先生の話をよく聞いていると、私たちの知っているテレビの中の世界はほんの一部分で、残りの大部分は意外にも他の民間企業と変わらないことに驚きました。人事や経理・営業など、いわゆるテレビ番組とは直接関係のない部門で働いている方たちも多くいて、毎日の放送が支えられているのだとわかりました。朝日放送テレビの社員のうち、実際にテレビの制作にかかわっている人は2.5人に1人の割合だそうです。神田先生ご自身は理系学部出身でテレビやラジオ放送を技術的に支える部門に所属されていましたが、昨年からその部署を離れ総務局に所属されているそうです。

講演の途中で10分ほど、『「おはよう朝日です」を制作する現場紹介』の動画を観ました。宿題で見た番組がどのようにして作られているのかが、その裏側まで紹介されており、番組制作の大変さと面白さがとてもよくわかりました。

また神田先生からは、「思いを持ち続けていれば、いつかは叶う」と教えて頂きました。どうしても私たちは目先の結果や効果に囚われてしましますが、全く違う観点からアドバイスを頂けたように感じました。

ネットメディアの普及に伴い、従来のテレビメディアが縮小を余儀なくされています。その変化のなかで朝日放送テレビも変革が求められているそうです。それに対抗するために、番組のネット配信も始まってると聞きました。厳しいメディア環境の中でこれからも稼ぎ続ける自信のようなものを、先生の言葉の端々から感じられたことがとても印象的でした。今日のお話を聞いて、テレビを見る視点が少し変わったように感じました。

生徒会広報委員報告

修学旅行
 36回生の修学旅行は長野県でのスキー実習、東京実習そして、つくばサイエンスツアーでした。スキー実習では、本物の大自然を心身で感じることができました。また、各部屋での自由時間、食事やお風呂、学年レクリエーションなどを通して友だちとの絆を深めることができました。
 長野で3泊した後は、東京実習として東京ディズニーランドに行きました。実習班の友だちと仲良く楽しむことができました。最終日には、つくばサイエンスツアーで学び、無事に修学旅行を終えました。この修学旅行は、高校生活最大の思い出となりました。
 これからは切り替えて受験勉強に励んでいきます。(2年4組後期広報委員)

生徒会広報委員報告

定期考査
 12月7日から13日まで12月考査がありました。1年生は、前回の考査に比べ、テストの教科数が増え、対策が大変そうでした。3年生は受験が近づいていることもあり、普段よりも自習などの勉強に力が入っているように見えました。そして、多くの生徒が前回より点数を上げることができたのではないでしょうか。
 2月20日からの学年末考査が近づいているので、1年間で一番良い結果になるよう、日々の勉強を頑張りたいです。(1年4組後期広報委員)

 12月考査は、考査の範囲や課題の量、教科の数も増え10月考査と比べても厳しい考査でした。12月考査で自分の課題を見つけ、冬休み中にしっかりと復習し自分の課題を克服することが大切です。これからは受験生0学期と呼ばれる時期に突入します。そのため修学旅行を終えた今は、次の学年末考査に向けて準備をしっかりとしましょう。(2年4組後期広報委員)

生徒会 広報委員報告

1学年 百人一首大会
 1月16日に百人一首大会を行いました。クラス対抗戦と個人戦を同時に行い、得点を競い合いました。とくに、一番有名であろう「ちはやふる」の歌が詠まれた際には大層盛り上がり、体育館は喜びと悔しさの声で溢れ返っていました。
 また、どんなに遠くても得意札を取ってやろうという強い意志が感じられた場面も多くありました。37回生の集中力と堅固な意思が発揮された行事で、とても良かったです。(1年1組後期広報委員)

兵庫県ビブリオバトル高校生大会

令和5年1月29日(日)、兵庫県立図書館主催「兵庫県ビブリオバトル高校生大会」に1年大西真央さんが出場しました。兵庫県下から32校各1名がエントリーし、予選を勝ち抜いた6冊の本が決勝に進みます。残念ながら、決勝に進むことはかないませんでしたが、本への深い理解を感じる大変立派な発表でした。舞台上での5分間の本の紹介は、とても緊張すると思うのですが、どの本も「読んでもらいたい!」という思いにあふれたすばらしい発表でした。

【感想】私はビブリオバトルというものがある、ということすら知らなかったのですが、今回初めて大会に出場して、とても緊張しましたが、自分の好きな本について話すことができたので、楽しかったです。(1年大西真央)

人間科学類型(1-6)特別授業①

1月31日(火)4限、大阪大学大学院工学研究科 森勇介 教授に「試験で実力が発揮できるようになる心理学的アプローチ」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。森先生には5月19日の模索講演会で講演をしていただき、その際の気さくな人柄や巧妙な話しぶりが印象に残っていました。今回は特別授業という形で再びお話をしていただけるということで、授業の前から期待が膨らんでいる生徒も多くいました。

森先生のお話はご自身の生い立ちから始まりました。幼少期からずっと強いトラウマを抱えていたこと。アメリカへ向かう飛行機で偶然隣に座ったカウンセラーとの出会いがきっかけでトラウマが解消されたこと。そしてその経験から、心理学アプローチを広く社会へ普及させようとしていること。さらに、トラウマから解放されたお陰で様々な人と出会い、その出会いが自らの研究に大いに役立ったこと。などを、お話しいただきました。

まさに今回の授業は“目からウロコ”のお話でした。周りからは成功しているように見える人でも、人それぞれ深い悩みがあり、前向きに物事を考えられるようになることで、目の前の世界が変わるのだと知りました。大学教授でありながら、起業家でもある森先生のお話に、生徒はすっかり魅了された50分でした。