ESS部 狭間小学校での英語授業に挑戦

 10月考査中の10月17日(金)、ESS部員6名(1年生4名・2年生2名)と留学生のMavisさん、Rosieさんの計8名が、狭間小学校の6年生の英語の授業に参加しました。授業は2部構成で行われ、北三生による英語ゲームとオーストラリア紹介、そして6年生による入国管理体験の活動を実施しました。どちらの活動も大いに盛り上がり、教室中が英語でのコミュニケーションの楽しさに包まれました。年齢を超えた貴重な交流の時間となり、参加したESS部員たちは「次もぜひ参加したい」と話していました。今後も、このような世代を超えた英語での交流がさらに広がっていくことを願っています。

体育祭

晴天に恵まれ、2025年体育祭「今日、勝ちに来ました ~体育祭編~」が行われました。

開会式

綱引き

部活動行進、大縄跳び

閉会式

クラスで協力し合い、仲間を温かく応援する姿、諦めずに挑戦する姿、互いにたたえ合う姿。様々な熱い想いが交錯し、大変充実した一日となりました。ご観覧いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

体育祭予行

11月8日、体育祭の予行が行われました。気持ちの良い秋晴れの下、クラスの親睦を深める大変良い時間となりました。

午後には、体育祭本番に向けての、最終練習も行われました。体育祭当日の尚一層の活躍を期待しています。

後期始業式、芸術鑑賞会

10月2日、後期始業式が郷の音ホールで行われました。令和7年度も後半戦です。それぞれの目標達成に向けて、一日一日を大切に重ねていきましょう。

始業式の後は、芸術鑑賞会でした。『日本楽器ー雅の風ー』さんをお迎えし、楽しく迫力ある和楽器の演奏を聴きました。伝統的な曲目だけでなく、本校の校歌をアレンジした演奏や、親しみやすい曲の演奏もしていただきました。

途中、和太鼓体験と、チャッバー・チャンガラ体験も行われ、ステージに上がった生徒たちの楽しく勇気あるパフォーマンスで大いに盛り上がりました。

楽しい時間はあっという間で、ステージと会場が一体となり、大変感動的な時間を過ごすことができました。

前期終業式(表彰伝達、壮行会、後期各種委員認証式)

9月29日、前期終業式が行われました。前期の生活を振り返り、後期に反省を活かしましょう。

表彰伝達では、仲間の努力と栄光を大きな拍手で称えました。

表彰伝達の後、陸上部と水泳部の壮行会も行いました。練習の成果を100%出し切れるよう、全校生一同、応援しています。

最後に、後期各種委員の認証式が行われました。後期委員の皆さん、半年間、どうぞよろしくお願いいたします。

陸上部 丹有ジュニア結果報告

9/27~28に三木総合防災公園陸上競技場で、

第56回丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会が開催されました。

主な結果は次の通りです。

【男子】

総合           第1位   168点 

4×100m      第1位   43”67   伊達・池上・小河優・上仲

4×400m      第1位   3分25秒38     小河優・小河迦・浦野・池上

3000mSC 第1位   9’54″11 軽部飛佑雅

110mH  第2位   16″42   山﨑創一郎

110mH  第3位   17″40   熊野  大希

三段跳    第1位   13m03 倉本  湊司

三段跳    第3位   12m24 小河  迦斗

やり投    第2位   35m29 小河  迦斗

やり投    第3位   35m02 小河  優斗

100m   第1位   10″91   池上  奏汰

400m    第3位   51″40   小河  優斗

1500m   第1位   4’02″93 宇都宮  陸

砲丸投     第1位   11m15 法貴  逞人

砲丸投    第2位   9m81   上仲  文太

砲丸投    第3位   9m77   古川  裕士

走高跳    第1位   1m70   山﨑創一郎

走高跳    第2位   1m65   高嶋  悠太

走高跳    第3位   1m60   熊野  大希

5000m  第2位   15’08″57          宇都宮  陸 大会新

円盤投    第1位   29m72 闐闐  琥羽

円盤投    第2位   27m84 法貴  逞人

400mH  第1位   59”25   小河  迦斗

400mH  第2位   1’00”45 浦野  寿大

400mH  第3位   1’00”63 樋口  結大

走幅跳    第1位   6m38   池上  奏汰

200m   第1位   22”78   池上  奏汰

ハンマー投  第2位   33m71 古川  裕士

【女子】

総合           第1位   139点 

4×100m      第1位    50”43 桂川・相良・田中・藤井

4×400m      第1位   4分08秒10     相良・田中・藤井・桂川

100mH  第1位   15″42   相良  月奏

100mH  第3位   18″74   桂川ひまり

三段跳    第1位   10m74 栗山  寛菜 大会タイ

100m   第1位   12″89   藤井  真心

100m    第2位   13″15   松本  彩里

400m   第1位   1’02″07 田中  海羽

400m    第2位   1’05″49 栗山  寛菜

砲丸投    第1位   8m11   福井友岐乃

砲丸投    第3位   7m45   相良  月奏

走高跳    第1位   1m40   小川 明子

400mH  第1位   1’03″91 相良  月奏

200m   第1位   26”88   藤井  真心

200m   第2位   27”99   桂川ひまり

ハンマー投  第1位   34m91 福井友岐乃 大会新

ハンマー投  第3位   16m75 田中  海羽

走幅跳     第1位   5m01   栗山  寛菜

走幅跳    第2位   4m67   松本  彩里

800m    第2位   2’25”12 田中  海羽

総合成績では男女ともに優勝し、男子は4連覇、女子は5連覇となりました。

また最優秀選手として、男子は池上  奏汰さん、女子は相良  月奏さんが選ばれました。

今シーズンも残りわずかとなりました。記録会、そして駅伝へ向けてさらに記録が伸ばせるように取り組んでいきます。引き続き温かい応援をよろしくお願いします。

職員救急法講習会

 9月29日(月)午後、三田市消防本部より救急課の方に講師としてお越しいただき、職員救急法講習会を実施しました。

 北摂三田高校の立地では、普段では救急車を要請してから6分ぐらいで到着するそうですが、道路状況や救急車の出動具合によってはもっと時間がかかることも想定されるようです。そのため、実際にダミー人形に胸骨圧迫とAEDトレーナーの使用を6分くらい続けて実施しました。

 胸骨圧迫を1分間に100回のペースで実施するのは思っている以上に体力を消耗することと、スムーズに交代するためにコミュニケーションをしっかりとることの大切さも実感しました。

 救急車を呼ぶかどうかの判断に迷った時に専門家からアドバイスを受けることができる「♯7119」についても教えていただき、とても学びの多い貴重な講習会でした。

生物野外活動部 令和7年度 活動報告⑮

島合宿


日程  令和7年9月27日(土)~28日(日)   天候     晴れ

場所  いえしま自然体験センター(姫路市家島町西島)

 本年度も部員が一番楽しみにしている島合宿を、秋休みの時期(今回は土日)に一泊二日で実施しました。初日は海水浴や魚釣りを楽しみ、夜はみんなでBBQ。二日目は早起きして日の出を見に行き、シーカヤックにも挑戦しました。スマホの電波も届かない自然の中で、仲間とたっぷり遊んで最高の思い出ができました。

〔1年N.K〕
 もう、ひたすらに楽しかったです!釣りしたり、泳いだり、ご飯作ったり、日の出見たり、カヌーしたり、キャンプの楽しいもの詰め合わせセットみたいな感じでした!スマホが使えなかったこともあって先輩・同期と沢山遊べて、より気の置けない仲に近づいたように思います!今回島合宿に行けて本当に良かったです!!!

〔1年S.K〕
 普段は乗ることのないフェリーに乗ったところからワクワクが止まりませんでした。ロッジも雰囲気があり最高でした!自分の中で1番印象的だったものはカヤックで乗り込んですぐは周りの友達にぶつかってばかりで不安でしたが慣れてからは自由自在に扱えていい経験をする事が出来ました。また釣れた魚を先輩に捌き方を教えてもらいながら捌いたのも新鮮で楽しかったです。また釣りをした時は自分で捌こうと思います。

〔1年S.H〕
 今回、島合宿では自然と触れ合ってたくさんの思い出ができました。その中で僕の1番の思い出はシーカヤック体験です。僕は以前、池でしたが複数人で乗る、カヤックを体験したことがありました。ですが1人乗りは初めてだったしコツなども全く覚えていなかったです。最初の方は上手くこげなくてバランスを崩しかけた時もありましたが、だんだんコツも掴めて、グイグイいけるようになりました。腕は疲れたけどとてもいい思い出でした。その他にも自由時間の時には岩場でカニやエビを見つけたり、バーベキューをしたりと、とても楽しいことがたくさんできました。

〔1年T.M〕
 まず、1番印象に残ったことは朝日を見たことです。普段の合宿は日の出前に出発していたとしても木や山に隠れて見えないし、そもそも日常生活で朝日が上る瞬間なんて見る機会がないので、すごく新鮮でした。また、夕飯の火おこしはなかなかつかなかったので、来年はもっと調べておくとか、今年教えていただいた火を起こした方法を覚えておくとか、時間を短縮できるようになりたいです。

〔1年N.S〕
 去年ぶりの家島で、後輩たちと一緒に海水浴やBBQをできて楽しかったです。BBQのとき火をつけるのに1時間ほど手間取り、施設の方にやり方を教えていただいてなんとか火をつけることができました。自分たちで焼いた野菜や肉は美味しかったです。今回泊まった部屋は去年より広くて、一年生たちと夜にカードゲームをして盛り上がりました。2日目は夜明け前に小さい山を登り日の出を見ることができました。天気予報では曇りときどき雨とあったけど、その後のカヤックも無事晴れてよかったです。基本的に2年生が今後の予定時刻を決めて、みんながきちんと時間通りに行動できていてよかったと思います。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和7年度 活動報告⑭

ボルダリング練習会Ⅱ


日程  令和7年9月13日(土)

場所  グラビティリサーチ梅田

 あまりにも残暑厳しいため、涼しい室内で出来るボルダリング練習会を行いました。今シーズン二回目ということもあり、互いに教えあいながら課題に挑戦し、登れたときの達成感を共有できました。

今回の写真は、部員がスマホで撮影したものです…。

〔1年S.H〕
 前回のボルダリングから三ヶ月が経ちました。僕は前回は休憩が多かったので今回はたくさん登ろうと決めていました。まずは1番低いレベルのところに挑戦し、感覚を思い出したところで、前はできなかった、一個上のレベルのステージのコンプリートに挑戦しました。そして最初の方は順調にクリアしていたのですが、お昼ご飯を挟んだ後から少し空いたからか、ホールドに掴まる力が弱くなっていました。ですが半分以上クリアしていたのでいけるだろうと踏んで登りはじめました。しかしここに来て僕のしているレベルの中ではおそらく最難関のステージに出会いました。とても難しくて、何度も頑張ってトライしましたが遂に時間が来てしまい、結局クリアできずに終わってしまいました。悔しかったので次があればぜひクリアしたいと思います。そして次の日、案の定すごく筋肉痛になりました。

〔1年O.Y〕
 今回のボルダリング活動では、前回よりも多く、そしてできなかったステージもクリアできるようになっていて嬉しかったです。これは普段の筋トレ、体力トレーニング、そして登山活動があっての成果だと思いました。この成果を忘れず、普段のトレーニングや登山活動に力を入れていき、ボルダリングでより高い難易度をクリアしていきたいです。

〔1年T.M〕
 案外普段あまり使わない腕とか、指とかの筋肉をとても多く使いました。登る時、手(腕)は伸ばし切ったほうが疲れないと周りの人に言われたけど、そうすると指を確実に引っ掛けて掴んでおかないと体重を支えきれないので、握力とはまた別に腕力と指の力をつけないと最後まで持たないと思いました。また、身軽なほうが登りやすいコースや、身長があれば解決できるコースなど、ひとくくりにクライミングと言っても向き不向きがあるんだなと思いました。

〔1年N.K〕
 前回よりは上達していたように思います。前回なら上れていないであろうルートを登れていたので筋力面での成長を実感しました。ただ、まだまだ体幹とか握力とかもう少しつけたいと思いました。最後には力が入らなくなっていたのでやはりパワーがもっと必要ですね。豆ができたりしたので痛いですが楽しかったのでいいかなと思います。今回目標にしたやつをクリアしようと40分ほど残りましたがクリアできなかったので次回握力とか鍛えて、疲れ切らないうちに挑戦してリベンジしたいです。

〔2年U.K〕
 今回のボルダリング練習会で感じたことは、体重の移動の仕方が大事だということです。中間の方にやったものでは体重をうまく移動しつつとるみたいな感じだったので、いかに体力を維持しながら登れるかは体を上手に運べるかでした。また、最後の方にやった黒色のゾーンは体力がなくなって登ることができなかったので、腕の筋肉を鍛えたり体力をつけることも大事だと学びました。

〔2年S.A〕
 3回目のボルダリングで、一番はじめの頃よりも恐怖心がなくなって楽しむことができたと思います。ただずっとできる難易度は変わっていなくて、腕の筋肉がないからだと思うので鍛えてもっとたくさんのコースをできるようになりたいと思いました。友達と試行錯誤しながらコースを挑戦するのは面白いのでまた機会があれば挑戦したいです。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html