生物野外活動部 令和7年度 活動報告②

新緑日帰り登山

日程      令和7年4月19日(土)   天候     快晴

場所    播磨アルプス・高御位山(高砂市)

 前週につづき日帰り山行は、高砂の播磨アルプスに登りました。登山道は岩場が多く、スリリングな体験が楽しめました。高御位山からの展望も素晴らしく、遠くの山々や市街地、瀬戸内の海を見渡せました。

〔2年T.K〕
 最近は毎週山に行っていますが、今回は気温が高く、先週の登山よりも疲労感が強かったです。特に斜面が岩場で日陰が無かったので、思ったより暑く、水が枯渇しそうになりました。来週の泊登山は行けるか分かりませんが、装備を十分に整えてから臨みたいです。

〔2年U.K〕
 今回の播磨アルプス登山では、体調をしっかりと整えてから参加することができました。しかし、気温を確認してこなかったせいでタオルを忘れてしまい、帰るときに体が冷えてしまったので次からはos1と一緒に持っていきたいと思います。

〔2年S.A〕
 今回の登山では播磨アルプスをまわりました。前回は登るだけと下るだけだったのに対し、今回は登ったり下ったりでたくさんの山を越えました。登りも急登で、また、とても暑かったので後半は体力もなくへろへろの状態でした。トレランで体力や精神力がついたと思っていたけど暑さがあるとまた違った体力の減り方があるなということに気づいたのでこれからまた体力作りを頑張りたいと思います。

〔3年N.K〕
 前回行けなくて悔しかったから行けるように2日前から早起きするようにしたら大丈夫だったから大会の時もそうしようと思った。久しぶりの登山で大丈夫かと思ったが前半は思ったより平気だった。ただ後半少し体調が悪くなったが最後まで降りれて良かった。帰ったあと体調が悪化して大変でした。

〔3年O.C〕
 新学期がスタートして体力、精神的にもぐったりしていましたが、登山をして気持ちが晴れました。私は元々体を動かすことが趣味です。山に登って、汗をかいて、山頂で好きな物を食べて、運動と自然を満喫出来たので良かったです。とにかく、気持ちが晴れない時は外に出て、好きなことをする事が一番の解決方法なんだと思いました。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和7年度 活動報告①

京都花見登山

日程      令和7年4月12日(土)   天候     晴れ

場所    京都愛宕山(京都市右京区)

 令和7年度最初の日帰り山行は、京都の愛宕山に登りました。桜満開の嵐山をスタートし嵯峨の里を抜け、清滝の登山口から頂上まではひたすら登り続けました。山頂で全国に約900ある愛宕神社の総本社にお参りしました。自然と歴史、信仰の交わる特別な時間を過ごせ、心身ともにリフレッシュできる貴重な体験が出来ました。

〔3年T.J〕
 今回は、自然や街、山を楽しみながら登山ができて良かったです。ここ最近の登山は、タイムトライアルや六甲縦走などの走る山登りが中心で景色を歩いて景色を楽しんでする登山が久しぶりで楽しめて良かったです。正直山を登る前は、楽勝だろうと舐めていたけど、意外と道のりが長くて、足に疲労が溜まりました。しかし、山を登り切ると神社でお参りをしたり、一つの山でも各場所によっていろんな木々や植物を見ることができました。下山すると嵐山周辺で桜を見ることもできてとても良かったです。これから毎週登山があってとても楽しみにしてます。

〔3年O.C〕
 登山道に点在しているお寺や石碑に目を向けてみると、どれも時代を感じるものばかりでした。それらが長く残っていることに対して、不思議な気持ちになりました。特に印象に残っていることは、山に住んでいる人の手助けができたことです。私は、先生の指示の元で動いただけですが、人の役に立てたことが一番嬉しかったです。山は景色だけでなく、人との繋がりも素晴らしいなと思います。今回の体験から改めて「私は山が好きだな」と思えました。

〔3年T.M〕
 緑が豊かでリフレッシュするには最高の登山でした。しかし18kmの道程では私の足もかなり疲労がたまり、嵐山の街中に戻ってきた時は達成感が凄かったです。この疲労に慣れるために普段の練習に、ザックを背負った状態でのランニングを取り入れたいと思いました。愛宕山頂の神社は長い階段と立派な建物で、人も沢山いたので驚きました。早くも引退の日が近づいてきており、寂しさも感じています。大会に向けて精一杯努力します!

〔2年N.S〕
 京都の山に登るのは初めてで、ちょうど嵐山は桜が咲いていて登山口まで京都の景観を楽しめました。よく晴れていたため、最初の方は日差しも強く暑かったけど、休憩地点の水尾分かれまで登りきると程よく風も吹いていて涼しく気持ちよかったです。頂上の愛宕神社は建物が立派で階段を下りたところに開けた場所もあったのでそこでお昼を食べました。一年前と比べて体力がついたので、予定より余裕をもって下山できてよかったです。

〔3年F.Y〕
 桜が満開でとてもきれいでした。今回の登山は距離は長いけど傾斜が緩く景色などがとても楽しめました。ただ、下山してからの嵐山はとても人が多く大変でした。最近はタイムトライアルなどきつい登山ばかりだったので久しぶりに登山らしい登山ができてよかったです。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

オリエンテーション合宿 解散式

学校に帰着した40回生の一団は解散式を行いました。

解散式を終え、バス利用の人は各方面のバスに乗り込み各家庭に向かいます。合宿にあたりサポートくださった保護者のみなさま、宿舎・JTBのみなさま大変お世話になりました。ありがとうございました。

オリエンテーション合宿 表彰式.退山式.校歌発表

オリエンテーリングの表彰式をおこないました。

上位3班に賞状と賞品が授与されました

退山式 お世話になった「やまとよ」と「サンダイフク」の皆さんにお礼を伝えました。

氷ノ山に向かって校歌を熱唱

40回生は予定通り鉢伏高原を出発しました。