4月30日(火)、前期専門委員会三役(委員長・副委員長・書記)の認証式を行いました。認証された36名は、生徒会執行委員会の役員とともにリーダーシップを発揮し、生徒会活動をさらに活性化してくれることが期待されます。


4月30日(火)、前期専門委員会三役(委員長・副委員長・書記)の認証式を行いました。認証された36名は、生徒会執行委員会の役員とともにリーダーシップを発揮し、生徒会活動をさらに活性化してくれることが期待されます。
ラグビー部の活動報告(4月)
4/14(日)尼崎市高等学校総合体育大会(7s)@尼崎ベイコムG
参加チーム:阪神合同(北摂三田・尼崎工業・尼崎双星・武庫荘総合・川西緑台・芦谷学園・県西宮)/星陵/神戸/市尼/川西北陵
4/20(土)令和6年度第11回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会兵庫県予選@神戸製鋼灘浜G
①合同4 vs 合同1 14 – 31
②県立伊丹 vs 合同1 15 – 28
③神戸高校 vs 合同1 37 – 5
合同1( 川西緑台 芦屋学園 尼崎双星 県西宮 北摂三田 尼崎工業 武庫之荘総合 )/合同4(県立農業高校 SCIXラグビークラブ)
4/29(月)令和6年度第78回兵庫県民スポーツ大会 ラグビーフットボール競技@尼崎ベイコムG
川西北陵高校 vs 合同1 5 – 85
合同1( 川西緑台 芦屋学園 尼崎双星 県西宮 北摂三田 尼崎工業 武庫之荘総合 )
日程 令和6年4月20日(土) 天候 晴れ
場所 北摂大峰山( 中山寺 ~ 中山 ~ 北摂大峰山 ~ 武田尾 )
今回は、「北摂」と名のつく宝塚の北摂大峰山に登りました。まずは中山寺・奥之院にお参りし、中山を超えて大峰山を目指しました。見晴らしがよいところは少なかったのですが、清々しい鮮やかな新緑の中を気持ちよく歩くことができました。
感想〔2年O.C〕
ほぼ一定のペースで、YAMAPをこまめに見て登りました。大会でも大切になってくることなので常に意識していきます。また先生や部員との会話や、エド先生が来てくれたので英会話の練習になり楽しかったです。
感想〔2年K.R〕
かなり久しぶりの登山だったけど思っていたより周りにしっかりついていくことができてよかった。ただまわりと比べると登りでのペースダウンが目立ったり、下りの不安定さなどがあったので普段のトレーニングをしっかりやって体力をつけていきたい。
感想〔2年F.Y〕
今回の登山は桜がもう散っていたり、山頂に木が生えていたこともあってあまり眺めはよくありませんでした。傾斜もあまりきつくなかったのですんなり上ることができたと思います。しかし、今回のような低山登山でも体力の差が少し出ていたので部活全体でしっかりトレーニングしていきたいとおもいました。
感想〔2年Y.K〕
今回の登山では自分の成長を感じることができました。というのも六甲全山縦走の経験が自分の登山スキルを上げてくれたと思うし、自信にもつながっているからだと思います。またこの部活に入って一番初めに行ったトンネルや線路跡を見ていると、一年前の自分の気持ちが甦ってきてとても感慨深っかたです。
感想〔3年M.N〕
大峰山自体はそこまで標高は高くなかったけど、登りの坂が急で足腰を結構使う山でした。昼の時間帯はとても暑く、半袖での行動が必須でした。今回は2年生が主体となって休憩時間や、出発するタイミングなどを考えていました。これからは2年生たちを中心に活動していってもらいたいです。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
結果
女子4×100mリレー 予選2組2着 49“88(藤本・齋藤・山下・若狭)
準決勝4組3着 50“52(藤本・齋藤・山下・若狭)
男子4×400mリレー 予選6組1着 3‘22“61(白髭・谷・西中・矢持)
準決勝2組2着 3‘18“75(竹内・白髭・西中・溝口)
決勝 3着 3‘17“13(竹内・矢持・白髭・溝口)
2日目は一日雨が降り続く悪コンディションでのレースとなりましたが、男女とも昨年秋のシーズンよりも良い記録で走ることができ、冬季練習の成果がでたレースとなりました。次はいよいよ総体地区予選会です。昨年よりも一つでも上のラウンドで戦えるよう部員一同日々の練習に励んでいます。引き続き、ご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。
日程 令和6年4月6日(土) 天候 晴れ
場所 加西アルプス( 善防公民館 ~ 笠松山 ~ 善防山 ~ 善防公民館 )
今年度最初の日帰り山行は、ローカル電車(北条鉄道)を乗り継いで、加西アルプスに行きました。穏やかな天候のなか、いたるところでサクラが満開でした。低山ながらも播磨平野を望む素晴らしい展望と起伏に富んだ岩稜やヤセ尾根もあり、変化に富んだ山歩きを楽しむことができました。
感想〔1年T.R〕
今回の登山は、長距離電車に乗って行ったので風景見るのが楽しかったし、桜も満開で景色綺麗で来てよかったと思いました。ものすごく暑くてエネルギーすぐ消費してしまってしんどかったです。アップダウンの繰り返しだったのですが、岩場も多かったので楽しく登山することができました。
感想〔1年C.K〕
坂が急なところが少なく、登りやすかったです。途中、崖のようになっている場所を登るところがあって、危険でしたが楽しかったです。山道の木が少なく、景色がとても綺麗でした。景色が変わると気分も変わる、いろんな山に登ったかのような気持ちになってとても楽しかったです。気軽にいける山だったのでまた行きたいです。
感想〔1年N.D〕
かなり久しぶりにゆっくり山に登れたので楽しかった。加西アルプスは車で行くとすぐなのでまた家族と行ってみたい。今回も行動食を忘れてしまい間食ができなかったので次山にいく時は持ち物を忘れないように気をつけたい。
感想〔2年N.T〕
今回はいつもより遠い加西アルプスに行きました。六甲とは違って岩山ばかりで登り応えのあるものとなりました。久しぶりの登山靴を履いての登山だったので足が重かったり、靴擦れになりそうになったりしましたが、無事に登れてよかったです。これからも登山靴での登山で負傷しないためにも足慣らしとして履いていきたいです。
感想〔2年I.T〕
今回の登山では登りがいのある岩場と180°に広がる景色を楽しめました。また最近まで行っていたトレランから離れ、ゆっくりと歩くことで道端の動植物、山肌の桜も楽しめました。春真っ只中ということでオオイヌノフグリやシロツメクサなどが綺麗に咲いていました。数日前から気温がぐっと上がり暑さを感じることが多かったので今後の服装には注意を払いたいと思います。
北三野活 の BLOG は ココ 生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
学校到着後、体育館前で解散式を行いました。
この3日間でクラスの団結力や協調性など多くの学びがあったと思います。
この学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。
オリエンテーション合宿に際し、サポートしてくださった皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。
無事に学校に到着しました。
これから解散式を行い解散します。
但馬のまほろばでトイレ休憩をはさみ、13:50に出発しました。
約1時間後に学校到着予定です。
ハチ高原でのプログラムを終え、予定より早く12:45にハチ高原を出発しました。
宿舎前の広場で退山式を行いました。
宿舎の方々に3日間の感謝を伝えました!
お世話になりました!ありがとうございました!!