県大-HGLC 地域デザイン実習③

本校の人間科学類型は課題研究への取り組みが大きな特徴です。その基礎を学ぶため、7月14日(木)・8月3日(水)・4日(木)の3日間にわたり、「県大-HGLC 地域デザイン研修」に参加しました。

3日目(8/4)の活動場所は姫路です。北摂三田高校からは案外近く、大型バスに乗り1時間ほどで到着です。アクリエひめじで太田先生と大学生が私たちを迎えてくれました。まずは、アクリエひめじの概要を簡単に説明していただきました。正式名称は「姫路市文化コンベンションセンター」と呼ぶそうで、2000席を備えるホールや、国際会議も開催できる巨大な展示場も備えており、2021年に利用が始まった新しい施設です。県立大の太田先生は周辺の都市計画やこの施設の活用に携わっているそうで、その縁もあり今回特別に見学ができるようになったそうです。なお、今日のテーマ「まちに開かれた施設を提案!」は、このアクリエひめじの活用方法を高校生の視点から考えてみるというものです。

概要説明の後はグループに分かれ、施設見学と姫路駅までの周辺地域のフィールドワークを行いました。大学生がそれぞれのグループに付き添い、私たちをサポートしてくれました。そして歩きながら気が付いたことを学校から持参したタブレットで写真や動画を撮影しました。撮影したこれらの映像は、このあとのグループワークの際に見返すことになります。約1時間のフィールドワークでしたが、施設や街を実際に見て歩くことで、初めて気づくこともたくさんあり、貴重な体験ができました。

次は、アクリエひめじに戻りグループワークを行いました。まずは、今日のテーマ「まちに開かれた施設を提案!」のアイデアをグループごとに出し合いながら議論を進めていきました。議論が行き詰まるとサポートの大学生が上手にリードしてくれ、班ごとに活発な議論が展開されました。昼休みを挟んで午後からもグループワークは続き、発表に向けての資料作成も同時に始まりました。同じクラスでも学校では、時間をかけて議論したりアイデアを出し合ったりする機会は以外に無く、このような経験がとっても新鮮に感じられました。

最後は発表です。グループ毎に今日のテーマ「まちに開かれた施設を提案!」のアイデアを全員の前で紹介しました。それぞれの班が全く違ったアプローチで独創的なアイデアがたくさん飛び出しました。施設の方や太田先生も驚くようなアイデアがいくつもあったようです。2日目も同じように三田でフィールドワークからグループワーク・発表の流れを経験しましたが、今日は2日目の経験も生かして、より議論が深まり、良い発表ができたように感じられました。最後は、施設の前で記念撮影をしてお別れです。この3日間でお世話になった太田先生や県立大の大学生とのお別れがちょっぴり寂しかったです。3日間の実習が充実していたことの成果のような気がしました。

帰りのバスの中で、この3日間を振り返りながら、あることを思い出しました。1日目の最初のガイダンスの時に、担当の先生が「課題研究に必要な3つの学び方」と「もう一つ大切なこと」と仰っていました。その大切なもう一つが分かったような気がします。それは「他者と協力すること、つまりコミュニケーションの大切さ」だと思います。一方的に送られてくる情報や、効率的に得られる断片的な情報で満足するのではなく、人や場所と直接コミュニケーションをとることで初めて分かることがあり、また仲間や関わっている人と共有することでそれらは深まっていくことを、この3日間の活動を通じて学びました。最後に、私たちの実習をサポートしていただいた兵庫県立大学の太田尚孝先生、4人のステキなお姉さん、本当にありがとうございました。この3日間で学んだことを活かして、これからの課題研究活動に取り組んでいきたいと思います。