育友会」カテゴリーアーカイブ

第48回近畿地区高等学校PTA連合会 滋賀大会

7月1日(土)9:30~13:00

ウッディタウン市民センターで三田西陵高校PTA•三田祥雲館高校育友会•北摂三田高校育友会役員が集まり、近畿高連大会の講演会をパブリックビューイングで共有しました。

講演会を視聴後に昼食を食べながら、情報交換をしたり講演の感想を話し合ったりしました。

北摂祭 文化の部 活動及び収益金報告

今年は6/16(金)、17(土)の両日ともほぼコロナ前の状態での北摂祭の開催となりました。

育友会でも17(土)にカフェ「ぽっぽや」 (学年部)とフリーマーケット(研修部)を出店し、それぞれ担当の専門部員が運営方法など打ち合わせをして準備に取りかかり、当日は滞りなく運営できました。

・学年部カフェ 「ぽっぽや」

今年度の「ぽっぽや」は、コロナ以前のスタイルで営業しました。吹奏楽部の演奏やステージ発表のライブ中継の中、たくさんの方にご利用いただきました。

・研修部「フリーマーケット」

今年度もご家庭で眠っている日用品など会員の皆様に出品していただいた品物は、多くの方々にご購入いただきました。

今年の収益金合計金額¥46、239の中から¥43,000を学校図書の購入費などに使っていただく予定です。

また、残り¥3,239を三田市社会福祉協議会に寄付させていただきます。

皆様のご協力に心より感謝いたします。

令和5年度 育友会 定期総会

5月27日(土)、令和5年度育友会及び教育振興会定期総会が開催されました。

橋本議長による議事進行の下、報告事項、議案、新役員体制等、滞りなく全ての議事についてご承認いただく事ができました。

吉野校長より、今後の変化の激しい社会に向け、主体的に自己決定のできる生徒を育てたい!という大変力強いお話をいただきました。

また、藤原前会長からは、孤立孤独が社会問題化する中においての育友会の存在意義が熱く語られました。

皆さんが楽しく参加できるコミュニティの実現を目指し、新役員一同、心を一つに合わせて頑張って参ります。

総会終了後には、制服のリサイクルイベントが開催され、こちらも大盛況!SDGsの視点からも非常に意味のある活動です。

今後の自由服登校の状況を注視しながら今後の活動継続については議論していきたいと思います。

育友会会長挨拶

皆様いかがお過ごしですか?今年度育友会会長をさせていただく永井和浩です。宜しくお願い致します。

自己紹介するときに「長所」と「短所」をお話ししますが、「長所」と「短所」は紙一重、良い加減に表現できたことが「長所」で、過ぎた表現になると「短所」になります。だから皆んな「長所」だらけの人ばかりです。ただ思いが強過ぎた時や弱過ぎた時に失敗してしまうのです。

僕の大事にしている言葉をご紹介します。「全ては心から始まる」。良い心で良い加減に頑張りましょう!

北摂三田高校っ!元気っ!元気っ!

                     北摂三田高等学校育友会会長 永井和浩

令和4年度 兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会 −PTCA 全県研究大会−

 12月3日(土)「PTA活動の活性化と家庭・学校・地域の連携強化〜未来を拓く親と子の絆〜」をテーマに、朝来市の和田山ジュピターホールにて兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。3年ぶりの対面開催となり、本校からは育友会役員3名が参加しました。

 開会行事では優良PTAの教育長表彰があり、氷上高等学校、川西緑台高等学校、小野工業高等学校の3校が表彰されました。

 続いて、芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏による記念講演がありました。「新しい学力観、新しい学校観」−大学入試改革から見る家庭、地域の役割−を演題に、演劇的手法を使ったコミュニケーション教育や身体的文化資本についてお話いただきました。

 講演会の後、福崎高等学校、浜坂高等学校、津名高等学校の3校による地域とのつながりや子どもたちの未来をテーマにした実践発表があり、閉会の運びとなりました。

 知識や情報はインターネットからいくらでも得られる時代に、学校でしか得られない学びとは何かを改めて考えることができ、大変有意義な時間となりました。

 来年は淡路島で開催予定です。

令和4年度  第29回 四校交流会

 11月21日(月)まちづくり協働センター多目的ホールにて三田市内県立高等学校(PTA)四校交流会が開催されました。今年度も新型コロナウイルスの感染防止の為、講演会と各校の紹介及び活動報告の2部制で行われました。

17:00~ 講演会

 講演会では放送作家でもあり日本笑い学会の理事をされている橋本昌人氏をお招きして、『ツッコミュ二ケーションで毎日笑顔』~共感力を育てる涙活も体験してみませんか~を演題に、吉本興業の芸人養成学校講師としてのご自身の体験により導き出された涙活、ツッコミニュケーションによって共感力が増し、苦手な人や初対面の人とのコミュニケーションまでが楽になるといった極意を教えていただく事ができました。人間力を高める上で大切な事が集約されたとても心に響くご講演となりました。

18:30~ 各校育友会・PTAの紹介

 三田市内の県立高校四校の先生方、育友会役員の方から自己紹介や各校の特色、PR、活動内容などを紹介され、育友会が子どもたちのより良い学校生活の後押しとなる活動であることを共有できた場となりました。

育友会 自転車点検

令和4年11月8日、自転車点検が行われました。

三田市自転車商業協同組合の6名の方にお越しいただき、489台の自転車を点検しました。

整備不良や修理の必要な自転車もあり、生徒の通学の危険性を発見することができました。

全ての自転車に点検結果を通知しているので、これをきっかけに普段から自転車整備に注意を向けてもらえると嬉しいです。

万一の事故で被害者にも加害者にもならないために、常に安全運転を心がけてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1959-1-2-300x225.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1953-1-300x225.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1957-1-300x225.jpg

育友会進路セミナー

8月27日(土)、ウッディタウン市民センター大集会室にて「育友会進路セミナー」を開催いたしました。

去年は残念ながら中止となりましたが、今年度は講師に 学校法人 河合塾 大阪校校舎長 竹林香織氏とファイナンシャルプランナー 下村啓介氏をお迎えし、約2時間半にわたり貴重なお話をしていただきました。

まず、竹林香織氏には『大学入試の情報と保護者の心構え』と題して、大学入試の現状と保護者の心構えとかかわりの重要性についてお話をしていただきました。

高校入試では「保護者>生徒の入試」に対して、大学入試では「生徒>>>保護者の入試」となり、保護者のする「伴走者としてサポート」「イニシアチブをとるサポート」について、改めて気付かせていただきました。大学入試の現状を親子で共有し同じレベルで会話をし、保護者として「つかず、はなれず、さりげなく」サポートしていけたらと思いました。

下村啓介氏には、『大学進学時の進学費用と進学費用を工面する方法』と題して、進学費用の試算方法や進学費用を工面する手段の検討方法をモデルケースを用いてわかりやすく解説していただきました。

早めに進学費用を試算し会話することで、進路決定のサポートにもなり、費用を工面する保護者としても、入学前にかかる費用と入学後にかかる費用の理解がしやすくなると思いました。進学費用を工面する手段としての奨学金についても、注意点などわかりやすく解説していただきました。モデルケースを参考に費用のプランニングシートをしっかりと考えながら作成できるので、たいへん参考になりました。

子どもたちを取り巻く環境が変化するなかで、子どもの話に耳を傾け、しっかりと向き合い、後悔しない選択ができるように、子どもの未来のため、親としてどのようなサポートが必要なのか考えるうえで有意義なセミナーでした。

育友会 美化活動

8月6日(土)朝8:30より約1時間、学校周辺・通学路のゴミ拾いや草ひきなどの美化活動を、育友会員をはじめ生徒会・部活動生徒や先生方の約130名で行いました。
直前に雨が降り心配しましたが、スタート時には雨も上がり無事に活動することができました。コース別に活動しましたが、どこのコースもゴミは少なく、草ひきにより力が入っていたようです。
通行中の方からも、「暑い中お疲れさまです」とお声をいただいたりする中、協力して楽しく気持ちの良い活動ができました。
朝早くからご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

育友会 北摂祭 文化の部

6/18(金)、19(土)に北摂祭が開催され、2日目は3年振りに一般公開となりました。

育友会でもカフェ「ぽっぽや」(学年部)とフリーマーケット(研修部)を出店し、担当の専門部員が、感染症対策のためにどのような方法がよいかなど工夫して運営しました。

「ぽっぽや」では、ステージ発表のライブ配信を観ながら、休憩場所として多くの方に利用していただきました。

フリーマーケットでは、会員の皆様に出品していただいた品物は完売致しました。

収益金¥35,973の中から¥33,000を図書の購入費などに使っていただく予定です。

また、残り¥2,973を三田市社会福祉協議会に寄付させていただきます。

皆さまのご協力に心より感謝致します。

令和4年度 育友会定期総会 5月21日(土)

  出席者  51名

  委任状数 465名

令和4年度、育友会・教育振興会定期総会が3年ぶりに対面開催されました。

まず始めに、朝比奈前会長が欠席のため、長崎副会長が日頃の皆様のご協力に対して感謝の言葉を代読しました。

次に吉野校長より、コロナ禍でも北摂祭(文化祭)の開催など、1歩ずつ前に向かって進んでいるお話しを頂戴し、少しずつですが元の学校生活に戻ってきていることを実感し嬉しく思いました。

その後、議事に移り、永井議長のもと全ての議事が進行し、全ての議事が承認されました。

皆様のご協力にお礼申し上げます。

<育友会 会長挨拶>

令和4年度育友会会長を務めさせていただきます、藤原慶子です。

昨年度は副会長という立場で関わり、コロナ禍での活動をするにあたって議論を重ねてきました。今年度も制約はありますが、少しずつ活動の幅を広げていくことになりそうです。

早速6月の北摂祭に向けて委員の皆様にご協力いただいております。活発なやり取りに心強く頼もしく感じているところです。   

生徒たちも頑張っています。高校生活はたった3年間。ひとつひとつの体験がかけがえのないものになるよう、育友会・教育振興会も全力でサポートしていきたいと思います。

どうぞ、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。