生物野外活動部 令和7年度 活動報告⑤

九州弾丸フェリー登山

日程     令和7年5月10日(土)   天候     曇/晴

場所    由布岳(大分県別府市)

 5週連続での週末山行のトリは、九州の由布岳に登りました。弾丸フェリー(船中2泊・現地ゼロ泊)で大分に渡り、電車・バスを乗り継いで登山口へ。登山中に振り返ったときの景色は、由布院の街並みや遠くの山々が一望でき、疲れも吹き飛ぶような絶景が広がっていました。下山後は、別府の街中で温泉に入り、登山の疲れを癒ました。

〔2年T.K〕
 今回登った山、由布岳では、比較的坂がジグザグで斜面に沿うように敷いてあり、しんどいと思うことは無かったですし、風も気持ちがよく、汗をあまりかくことなく快適に登山をすることが出来ました。しかし山頂付近では風が強く、山頂に続く道が崖のようで険しかったので、止めるのは自分で判断しましたが、「もう少し登れば良かったな」と少し後悔しています。個人的には、また違う航路でほかの山にも登ってみたいし、もし来年もう一度由布岳に登るなら、次回は山頂まで行きたいです!

〔2年M.Y〕
 フェリーでの長距離移動は初めてだったので楽しかったです。登山は急な坂道はしんどかったけれど、由布岳は途中まではしんどくない道で、最後の鎖などを使って登るとこは怖かったけど楽しかったです。別府駅周辺では温泉やおいしいご飯も食べられたのでよかったです。また行きたいです。     

〔2年H.Y〕
 由布岳は、The山という形をしていました。本当に驚くほどきれいな左右対称。これがこの山の第一印象でした。かなり急斜面に見えたので、こんなん登れるか!!と初めはキレぎみだったのですが、小さい飯盛が城という山を登ったときが一番の難所で(角度的に)、由布岳は比較的楽な斜面ばかりで登りやすかったです。5月に入り、緑も青々と茂り出したこの季節、晴れ間からのぞく太陽が葉を透かして緑に光っていました。頂上は、正直死ぬかもと思いました。岩壁にずっと張り付いて、足踏み外せば死ぬ、手を滑らせたら死ぬ、前に躓いたら死ぬ、と、登りも下りも気を張り続けていました。特に突風が吹き荒れていたのが恐ろしかったです。何度も崖下に吹き飛ばされそうになり、その度に山に張り付いていました。やはりそれだけ大変だった分、達成感は凄まじいものでした。頂上は曇りだったのが惜しまれますが、今回の山は個人的になかなか好きな部類に入りました。次回も訪れたいです。できれば風が弱かったらいいなと思います。

〔3年I.H〕
 今回、3年生は大会を除くと最後の登山だった。夜行フェリーでの2泊3日という初めての経験で、普段の登山では味わえないことがあって楽しかった。山は登りやすく、山頂からの景色も綺麗でいい体験ができた。ただ、ほとんどの時間を乗り物の上で過ごしたので乗り物酔いが酷く、帰りは特に地獄だった。地獄めぐりより地獄だった。

〔3年T.J〕
 待ちに待った九州弾丸フェリー楽しめて良かったです。登山では、初めの飯盛ヶ城では、傾斜がキツくてぬかるんでいて、登りにくいところもあったけど、頂上の景色で元気が出て、由布市も山の上から見ることができました。その次の由布岳は、頂上付近が崖みたいでチェーンやロープをつかんで登るところがあって、とてもスリルを感じれて、面白かったです。途中道を間違えて、危ない道を通ってしまったので、きちんと周りを見て、看板などを確かめようと思いました。フェリーでは、いつものテント泊とは違ってとても良く寝れました。甲板からの景色もとても良くて、日の出や明石海峡大橋も近場で見ることもできました。夕食後のフェリー内の演奏を楽しんで聴くこともできて、似顔絵も描いてもらいました。今回の旅でフェリーで長距離移動するというとても貴重な経験もできて、由布岳では、近場の山では、味わえないような景色を見たり、スリルを感じることもできました。旅が終わった時は、本当に参加して良かったなと思えました。貴重な経験をできて良かったです!

〔3年O.C〕
 有名な山となると、山頂から見る景色や植生が普段登る山とは異なっていたので興奮しました。まず、バス停を降りると、周囲は遠くを見渡せるほど開けていました。そして山の方を眺めてみると、多彩な緑色が目に入り、自然の美しさを感じました。一方で恐怖も感じました。最近まで登っていた山は、遭難しない限り、そこまで危険ではない山でした。今回登頂した由布岳では、直角に近い崖がたくさんありました。気を抜くと滑落してしまうので、繋がれているチェーンを必死に握り、チェーンがないところでは三点確保をしながら登りました。下山後は、活動時間が設けられたので、山田別荘という宿に温泉に入りに行きました。私たちは優遇していただいたおかげで、貸し切りの温泉に入り、ゆったりとした時間を楽しめました。大会を除くと、これで最後の登山でした。最後に貴重な経験ができて本当に幸せでした。

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html