日別アーカイブ: 2025年5月3日

生物野外活動部 令和7年度 活動報告③

新緑泊登山

日程     令和7年4月26・27日(土・日)   天候     快晴

場所     摩耶山(鈴蘭台駅~菊水山~鍋蓋山~市ケ原〔泊〕~摩耶山・掬星台~新神戸駅)

 今回は久々の泊登山を、北三野活のホームグラウンドである六甲山系で行いました。一日目は、六甲全山縦走で通り慣れたコースを、景色を楽しみながらのんびりと歩きました。二日目は、全縦コースとは違った沢沿いのルートを、渡渉を繰り返しながら掬星台まで登りました。掬星台では、いつもながら爽快な眺めが楽しめました。下山の途中で、春の花が咲き誇る布引ハーブ園のなかを少し通らせてもらいました。

〔2年M.Y〕
 テント泊する登山は夏山合宿ぶりだったり、まだ2回しかやったことなかったのでテント設営などに時間がかかってしまった事が反省点です。山は普段と違う道も通ることができたので楽しかったです。大会ではリュックもさらに重くなるので体力をつけていきたいです。

〔2年K.S〕
 スタートから菊水山までは思っていたより楽に行けた。鍋蓋山は山頂に着きそうで着かないことが多く面倒だったが、鍋蓋山から市ケ原のキャンプ場まではほぼ下りだったため楽だった。晩飯を作り夜8時半に就寝した。次の日は4時に起床し、朝飯を食べ、5時半くらいに出発した。今までで一回も登ったことがないコースだったため、楽しく登れた。前日の昼間に虫に刺されて脚がパンパンで下りはとてもきつかった。次の新人歓迎ハイクが楽しみだ。

〔2年H.Y〕
 とっても久しぶりの泊登山!テントの中で寝るのも8月以来なので、とても懐かしい気持ちになりました…。こんなに寝づらかったっけ。もうちょっと床は柔らかかったような気がするのにな…。また、非常に夜は寒かったです。やっぱりまだ4月では気温は上がりきっていないので、夜は防寒必須でした。ろくに上着を着ずとも、シュラフでなんとかなるだろと思ったのですが、想像以上でした。加えてテントはチャックが閉まりきっていなかったので、より室内の気温は低下し。普段は3分で眠れているところを、5時間ぐらい起きてしまいました。次回は寝るときも上着、テントのチャックの確認を忘れないようにしたいです。食事はそばめしでした。先輩が米を炊いてくれたのですが、それが水加減も火加減も完璧で、登山の数少ない楽しみである食事が素晴らしいものになりました。焼きそばがすこし水っぽかったぶん、固めに炊かれたお米とマッチしてちょうどいい柔らかさになっていました。一言で謂うと、史上最高の飯でした。山はいつも通りでキツかったです。ただ、掬星台で朝日を浴びたとき、神を感じました。いったい何人にこのネタが伝わるでしょうか。結論,泊登山楽しかった!

〔3年T.J〕
 2日間の泊まり登山でなかなかハードだったけど、山を楽しめて良かったです。1日目のルートは、普段あまり通らない道からで、山を楽しめました。2日目は、摩耶山で僕自身摩耶山が苦手で縦走の時も苦労して、縦走時とは、別の道だったけど、やっぱり大変でした。登り終わった後の掬星台からの景色は、いつも通り最高でした。今回は、気温が高い時もあり、最後の方は、少ししんどいと思った時ともあったので、暑さ対策も気をつけていこうと思いました。

〔3年T.M〕
 久しぶりの泊登山は、ザックを背負いながらの行動が苦痛でしたが、その分目的地に辿り着けた達成感はやはり大きかったです。朝イチの湯沸かしで手間取ったり、各隊で食糧を全て分け切れていなかったりと今後の課題も見つかりました。今回は少数での登山でしたが、後輩達が指示を出さずとも行動し三年生を助けてくれました。引退しても安心して、任せられる段階まで頑張ってほしいです。残り少ない日々を大事にして精一杯楽しみたいと思います!

北三野活 の BLOG は ココ  生物野外活動部のBLOGをまとめて見ることができます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html