5 月 25 日(木)11:30~12:00までの 30 分間、大塚製薬株式会社より宮本様にお越しいただき、1・2年生の部活動加入生徒全員を対象に講習会を実施しました。
まず初めに、ここ数日は比較的涼しいかなと思っていましたが、兵庫県下での熱中症で搬送された方の人数を聞き驚きました。暑熱順化ができていないこの時期こそ、熱中症の危険性があることを改めて実感しました。熱中症の予防には、睡眠と朝食も重要になることや、深部体温を下げてからプレーをする「プレクーリング」などについても丁寧に説明していただきました。
これから徐々に気温や湿度も上がっていき、総体や文化祭に向けて部活動も益々活発に活動する時期になりますが、本日学んだことを実践して熱中症を予防しながら、元気に活動ができるように
してください。
「部活動」カテゴリーアーカイブ
生物野外活動部 令和5年度 活動報告 ①
新人歓迎ハイク
日程 令和5年4月29日(土) 天候 曇
場所 武田尾廃線敷( JR西宮名塩駅 ~ 廃線敷 ~ JR武田尾駅 )
我が生物野外活動部は、新入部員男子10名・女子3名を加え、総勢19名となりました。今年も新人歓迎ハイクとして、武田尾廃線敷を歩きました。先輩後輩分け隔てなく和気あいあいと会話をしながら、楽しくハイキングができました。最後に河原で昼食を食べて帰りました。
感想〔1年 T.J〕
初めての活動ということで、比較的楽な旅になりました。西宮名塩で合流して、はじめに思ったことは、人数多いなと思いました。ハイキングは、多少のアップダウンはあったけど、序盤はあまり疲れませんでした。少し歩くと、線路があって少し歩きにくかったです。トンネルの中は、涼しくて、校歌が前から聞こえてきました。自然の中で食べた弁当は、とてもおいしかったです。駅に着く時は、さすがに少し足が疲れていました。本当に良い旅でしたが、一つ思うなら、足湯に浸かりたかったです。また、今度行く時は、すいている中で足湯に入りたいと思いました。初めての活動ということで、良い思い出が作れたと思います。
感想〔1年 N.D〕
自分は自然や生物が好きでこの部活にはいったのですが新入生歓迎ハイクではその両方でいい経験ができました。自分は中学のころは部活に入っていなくはじめての部活だったのでうまく活動していけるか不安でしたがこのハイクで違う中学の部員とも打ち解けた?のでよかったです。
感想〔1年 I.H〕
今回は登山ではなくハイキングでしたが、久しぶりに自然の中を歩くことが出来て楽しかったです。昼の休憩ポイントには山から小さな川が流れ出ていて、プラナリアやヘビトンボなどの普段目にしない生き物を見つけることが出来ました。北三にあったのが”登山部”ではなく、”生物野外活動部”で本当に良かったと思います。これからの登山に期待をもてるとても良い機会でした。
感想〔1年 T.R〕
今回が初めてでしたが、自然のなかを歩くことができたのがとても楽しかったです!先輩とも、友達ともお喋りできたことが幸せでした!まだ入部して少しですが、野活にはいって良かった〜と凄く感じています!!これからこの野活のメンバーともっと仲良くなって、目標に向かってお互い支え合えるような関係にしていきたいです。
感想〔3年 M.K〕
部活動勧誘の結果、新入生13名(男子10名、女子3名)の入部があり、大所帯での新年度「野活」がスタートしました。こんなにも多くの後輩を迎え入れ、これからの活動が非常に楽しみなところです。今回は新入生歓迎ということで「武田尾廃線ハイク」を実施しました。部員全員楽しんで、そして、新入生と交流しながら楽しんで歩くことができたと思います。これだけの人数がいるという強みを活かして、3年生は最後の総体に向けて全力で、チーム一丸となり取り組んでいきたいです!
北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
華道部活動報告 5月11日(木)
本日の花材 雲龍柳、ナデシコ、クジャクソウ、ミモザ
雲龍柳の流れを利用して左に流し、中心に母の日のナデシコ(カーネーション)を使い、足元にミモザとクジャクソウを配しました。
華道部 活動報告 4月27日
本日の花材 クジャクソウ、ミニバラ、スターチス、ドラセナ
5種類のお花を使い、ゴージャスにまとめました。足元にドラセナ、スターチス、ソリダゴをまとめ、中心にミニバラを入れ、広がりをクジャクソウで作りました。
華道部 活動報告 4月13日
本日の花材 コデマリ 金魚草 ガーベラ クジャクソウ
春の訪れを告げるコデマリを高く流し、中心に赤い金魚草とオレンジのガーベラを入れ、足元に白いクジャクソウを固めました。
華道部活動報告
入学式のお花を生けました。
今年も大きな壺に松やツツジなど、色とりどりの、お花を部員総出で生けました。
応接室、校長室、玄関にもお花を飾りました。
生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑮
六甲全山縦走
日程 令和5年3月30日(木) 天候 晴れ
場所 六甲全山(須磨浦公園~菊水山~摩耶山~六甲最高峰~宝塚)
須磨浦公園から宝塚を繋ぐロングトレイルを12時間かけて走破しました。今回は、チェックポイント(CP)をコース上に数か所設け、制限時間内にCPを通過できない場合はその時点でリタイアとしました。6人中4人が完走しました。
感想〔1年O.M〕
完走できなかったことが、非常に悔しいです。 テスト期間にトレーニングをサボってしまったこともあり、体力に不安が残るまま登山に挑んだ。体調が万全でなかったため、普段よりも更に遅いペースとなった。目標タイムには遠く及ばず、序盤でのリタイアになってしまった。 この経験を受けて、日々のトレーニングは何があっても怠らないようにしようと思った。これからもトレーニングに励み、過去の自分を超えていけるようにしたい。来年こそは完走を目指したい。
感想〔1年I.T〕
今回の縦走の感想は、まず今までの登山の中で一番しんどかったです。登坂もそうですが下りも平坦も多く、下半身は悲鳴を上げました。特に1人で歩いていた時は精神的にもダメージがありました。鉄拐山あたりでは東の空は赤く染まり神戸の夜景との景色がとても良かったです。馬の背あたりでは足がすくむような高所があり怖かったです。摩耶山から宝塚までの4人で固まって歩いた道のりは1人のときと比べ足も軽く楽しく歩けました。今回の全山縦走は多くの支えあって完歩できたものだと思います。サポートしてくれた多くの方々に感謝したいです。
感想〔2年M.K〕
今まで取り組んできた六甲タイムトライアルの集大成として、神戸市の須磨浦公園から、宝塚市の塩尾寺までの約42kmに及ぶコースを走破してきました。昨年、取り組んだこともあり、その大変さは十分理解した上での挑戦でしたが、やはり、脚は非常に疲れました。しかし、昨年よりもコースを知っていることや、チェックポイントごとに制限時間を設けたことで2時間ほど早いタイムで完走することができました。また、今年は桜の開花時期と非常にマッチしたタイミングでの縦走となり、コース上あちらこちらで満開の桜を楽しむことができました。
今回の縦走を通して、部員1人1人がどのくらい体力が必要なのか把握することにもつながったかと思います。この経験を生かして、日々の練習に取り組み、来る総体につなげていけたらと思います。
北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます!
北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html
生徒会 広報委員報告
2年生球技大会
2年生最後の球技大会でサッカーをしました。クラスでA・Bのに分かれ、クラス対抗で優勝を目指して全員で協力し合いながら全力で楽しみました。試合がすべて終了して、私たちのクラスは「優勝」という結果を残すことができました。クラスみんなの精一杯の努力のおかげだと思います。
球技大会の後、みんなが
「このクラスになれて最高!!」
を言っていて感動しました。今回の球技大会を通して、クラスメイトの仲がより一層深まったと思います。全員が最大限の力を発揮して一つの目標に向かっていく姿はとてもすばらしいことなのだと実感しました。
3年生では残り1回の球技大会があります。全力で楽しんで優勝したいです。
(2年5組広報委員)
生徒会 広報委員報告
37回 1年生球技大会
3月3日(火)37回生の球技大会が行われました。
球技大会では、男子がバスケットボールとサッカーに、女子がバレーボールとドッヂボールに取り組みました。普段関わることのないクラスと交流する機会にもなり、各種目で一人一人が全力で楽しむことができました。
私はバレーボールでしたが、みんなでボールをつなげて声をかけ合いながら点を入れることができ、準優勝することができました。
今夏の球技大会で、クラスの仲がより一層深まったように思います。
(1-5 広報委員)
生徒会 広報委員報告
学年末考査
2月20日から27日まで、学年末考査がありました。学年末だったこともあり、ほぼ全教科のテストがありました。数学はこれまでよりもレベルアップした問題が多かったように感じました。
2年生になるとなくなる教科もあったため、最後のテストに向けてみんな気合が入っていました。今はもうすべての教科が返却されたと思います。頑張れた人も、頑張り切れなかった人も、まずは休んでから、復習に取り組みましょう。そして、準備万端で来年度を迎えましょう。学年末考査お疲れさまでした。(1-6 広報委員)