12月20日、21日に家庭科部恒例のクリスマスケーキの製作を行いました。
2年生3人がケーキ作りに挑戦しました。1人はホールケーキ、2人はブッシュ・ド・ノエルです。ケーキ作りは初めてでしたが、それぞれの個性を生かしたすてきなケーキが完成しました。
なお、製作にあたっては、文科省の提示する形式に基づき、感染防止に配慮した実習を行っています。




12月20日、21日に家庭科部恒例のクリスマスケーキの製作を行いました。
2年生3人がケーキ作りに挑戦しました。1人はホールケーキ、2人はブッシュ・ド・ノエルです。ケーキ作りは初めてでしたが、それぞれの個性を生かしたすてきなケーキが完成しました。
なお、製作にあたっては、文科省の提示する形式に基づき、感染防止に配慮した実習を行っています。
11月30日、家庭クラブ活動の一環で、体育館前中庭花壇に花苗を植えました。
有馬高校の生徒さんが育てられたパンジーとビオラです。
寒さに強い花なので、春まで花壇を彩ってほしいです。
ストリートピアノ設置プロジェクト参加
三田市の有志の方を発起人とし, 三田市が支援する取り組み「ストリートピアノ設置プロジェクト」のペイントに参加しました。
有馬高校, 三田松聖高校と本校の3校の美術部員が11月23日に郷の音ホールに集まり,
真っ白に下地塗りされたピアノにペインティングをしました。
1日では十分な時間がなかったので, 本校は12月14日に2回目の作業をして完成させることができました。
ピアノは来年初めにイオン三田ウッディタウン店二番街(映画館の一階)に設置される予定です。
本校では、ボランティア委員会の活動の1つとして、使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動に取り組んでいます。みなさんの協力のおかげで、かなりの量の空ケースを回収することができました。
後期の専門委員会開催に合わせて、昨年度からの回収分を1年生ボランティア委員のみなさんが箱詰めし、送付しました。
後日「コンタクトのアイシティ」より、感謝状をいただきました。回収された空ケースはプラスチック製品の材料として再資源化(リサイクル)され、売却代金は日本アイバンク協会へ寄付されます。
今後も、コンタクトレンズ空ケース回収へのご協力をお願いします。
(材料)アカメヤナギ、ダリア、スターチス
秋らしい赤い目がかわいらしいヤナギを少しためて、曲線美を強調させ、中心にダリア、足元にスターチスをかためました。
11月6日(土)に兵庫県総合文化祭文芸部門発表会に参加しました。
本年度も1年生に多数の新入部員を迎えたため、たくさんの部員で参加することができました(現在15名と大所帯です)。
印刷から製本まで自分たちで行った部誌を持参し、県内様々な学校の部誌と交換し合いました。中には本屋さんに並んでいてもおかしくないようなクオリティの部誌もあり、大いに刺激を受けました。
本年度は2年生の前田さんが散文部門で優秀賞(2位に相当)を受賞した上に、4名の生徒が俳句部門で優良賞(1名)と入選(3名)をいただきました。それに加え、当日投票で決定される表紙絵部門でも優良賞を受賞し、それぞれ表彰されました。
11月20日(土)のハイマートフェストにて、当日出品した部誌を配布しますので、是非文芸部のブースまで足をお運びください。
三田市内の県立4高校家庭クラブが協力し、交通安全教室を実施される三田市内の認定こども園の園児さんに向けて、毎年交通安全啓発の折り紙マスコットを製作しています。
「無事に家まで帰る」という願いを込めた、カエルのぴょんぴょんはねる遊べる折り紙です。園児さんたちの交通安全意識の向上につながると嬉しいです。
(材料)グラジオラス、オンシジウム、ベンケイソウ、ソリダゴ
色が鮮やかなグラジオラスを高く、中心に黄色いオンシジウムを入れ、足元に秋の風情を感じるベンケイソウの実とソリダゴを配しました。
(材料)ニュウサイラン、バラ、アストランティア、ソリダゴ、ケイトウ
先のとがったニュウサイランの葉をななめに入れ、中心にバラとケイトウ、足元に黄色いソリダゴとアストランティアをかためました。
オープンハイに合わせての活動でした。中学生のみなさんも華道を体験してくださいました。
https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/
コロナ禍を鑑みて、北摂三田高校陸上競技部だけで合宿を行いました。感染予防対策を事前及び実施中に行い、無事に潜伏期間を終えることができましたので、報告させていただきます。
顧問といたしましては、やはり”合宿してよかった”の一言に尽きます。生徒の成長も見ることができましたし、新たな一面も発見できました。
練習の様子は直接見ていただきたいと思いますので、お声掛けいただき来校調整させていただきます。今回は、キャンプファイヤーを報告させていただきます。