投稿者「bukatsu」のアーカイブ

華道部活動報告 3月3日(木)

(材料)オウゴンバコデマリ、バラ、アストランティア

 こがね色の新芽が鮮やかなオウゴンバで線をかため、中心に赤いバラ、足元にセリ科のアストランティアを散りばめました。

先生の作品
生徒の作品

家庭基礎 ふれあい育児体験 お礼の贈り物をいただきました。

 「認定こども園 三田さち幼稚園」年長組のみなさんより、折り紙のコマのお礼として、かわいらしいイラストやメッセージが入ったポスターをいただきました。うれしい気持ちが伝わってくるあたたかい贈り物です。36回生の廊下に掲示していただく予定です。みなさんご覧ください。

家庭基礎 ふれあい育児体験 特別版

 今年度もコロナ禍により、こども園へ訪問して一緒に時を過ごす体験はできませんでした。そこで、直接ふれあえないけれど、何か代わりに交流できる形はないかとこども園の先生方と協議しました。その結果、遊べる折り紙を作ってお送りすることになりました。

 1年生の家庭基礎の時間に、1人1つ、3枚の折り紙を使ってコマを製作しました。3色の組み合わせを考えながら、少し難しい折り方にチャレンジし、友だちと教えあいながら、全員コマを完成させました。

 完成した200個あまりのコマは、1月下旬に「認定こども園 三田さち幼稚園」さんにプレゼントさせていただきました。園児のみなさんは、とても喜んで遊んでくださっているそうです。

 早く、実際にふれあって楽しい時間が過ごせる時が戻ってきますように。

プレゼントしたコマの山です。

陸上競技部 近畿ユース 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

近畿ユース 報告

祝! 2年女子 優秀選手賞 獲得

祝! 2年女子 100mYH 第5位

祝! 2年女子 400mH 第1位

祝! 2年女子 走高跳 第1位

 2年女子で優秀選手賞をいただくことができました。コロナ禍で、表彰式は省略となりましたが、電光掲示板にて披露してもらいました。

陸上競技部 県ユース 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

県ユース 報告

祝! 2年女子 最優秀選手賞 獲得

 2年女子で最優秀選手賞をいただくことができました。あいにくの雨で、室内表彰となり、電光掲示板を通しての表彰となりました。

 他にも下記種目にて、8位入賞を果たしております。ユース大会は各学年3位までと、共通種目のリレーは6位までが、近畿ユース出場権を獲得となります。

 結果、2名3種目の近畿ユース出場となりました。

 応援よろしくお願いします。

8位入賞報告

宮本 拳気(1年砲丸投 第7位)

浅倉 慶太(2年走高跳 第5位)

塩田 珠恵(1年400m 第5位)

塩田 珠恵(1年400mH 第5位)

内藤 香乃(2年100mYH 第3位)

内藤 香乃(2年400mH 第1位)

山下 愛生(2年走高跳 第1位)

女子4×400m

(塩田-山下-内藤-嶋原 第7位)

陸上競技部 U18陸上競技大会 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

U18陸上競技大会

祝!内藤香乃 300mH 第1位!

祝!山下愛生 走高跳 第7位!

本校初の全国大会制覇!

 来年度を見据えたU18陸上競技大会において、優勝しました。

 ↑ これにてトラックシーズンも一区切り。顧問よりお疲れ様のプレゼント

2年6組人間科学類型特別授業③

 2月18日(金)5限、ブライトリング・ジャパン(株)ムスタファ・ギュル先生に「遠くてとても近い国トルコ」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。

 「とても流暢な日本語を操るトルコ人」がギュルさんの第一印象でした。トルコで生まれたこと、日本で結婚したこと、日本にあるスイスの時計会社に勤めていることなどの生い立ちを聞くうちに、2-6の生徒はどんどんギュルさんの魅力に引き込まれていきました。トルコの一般的な紹介に始まり、トルコにおける最近のコロナウイルス事情から、そこから垣間見られるトルコ人の人柄や特徴と、日本人との比較まで話をしてくださいました。

 エルトゥールル号の話やイラン・イラク戦争の際の日本人救出秘話では、日本とトルコの親密さを改めて確認しました。そして、ヨーロッパとアジアの境界にあり、両方の特性を持つトルコという国に、生徒たちはとても興味を持ったようです。

 今日の特別授業で、「日本人とは違うけど、どこか日本人にも似ている」トルコの特徴を深く学びました。異文化理解や多文化共生を学ぶ、良いきっかけになったと思います。

11/20(土)理化部活動報告(ハイマートフェスト)

11/20(土)の午後、フラワータウン市民センターにおいて、ハイマートフェストが開催されました。理化部は入浴剤づくりとハンドクリームづくりのブースを出しました。部員が2人しかいない中、来ていただいた市民の方々にきっちりと提供できるのか、不安もありましたが、2人がそれぞれの持ち場で力を発揮して、滞りなく終えることができました。また、この場において、総合文化祭で発表した展示も行い、この半年近くの間に、2人の部員が成長したことを感じられました。