投稿者「bukatsu」のアーカイブ

生物野外活動部 令和4年度 活動報告②

丹有総体登山大会

令和4年5月21日(土)~22日(日)    天候 晴れ

場所      氷ノ山(養父市)

 コロナ禍で3年ぶりに丹有大会が行われ、我が部は初めて出場しました。1年生にとっては、入部初登山・初テント泊で、不安もいっぱいありましたが、みんな元気に大会を終えることができました。

感想〔1年M.N〕
 入部して早々大会だったのでわからないことばかりで緊張していたけどとても楽しかったです。柏原高校を初めて見て、強豪校の風格をしていて少し驚きました。テントを立てるテストでは周りの高校に負けないよう頑張りました。登山では15キロ以上の物を背負って山を登ったことが無かったのでバランスを保つのが難しかったです。登りが急な所が多かったので踏ん張る力が必要で足の筋肉をとても使いました。山も登っている途中で相手の高校とすれ違う時、相手の高校が「ファイト」と僕らに言っているのを聞いて、学校関係なく一緒に山を登っている人を応援することはとても大切なことだとわかりました。この丹有大会で 登山でのマナーや周りの人の存在がどれほど大切かよくわかりました。次はしっかり体力をつけて柏原高校にもついていけるようにしたいです。

感想〔1年O.M〕
 初めての本格的な登山は心配だらけでした。山頂に行って帰ってこれるほど体力があるのか。山で一人だけおいていかれないのか。体力面の不安があるとはいえ、私だけ軽い荷物で行くことに他の人は不満を覚えないのか。ハチ高原へ向かうバスの中で、私は正直このようなことを考えていました。 しかし、現地へ到着したらテントを立てたり、筆記試験を受けたり、炊事をしたり。やることが沢山ありましたが、部員皆でやるそれらすべてが楽しく、不安を忘れさせてくれました。 2日目。とうとう氷ノ山の麓が目の前に差し迫りました。先生の合図で、スタートしました。私は途中から、最後尾の柏原高校の女子チームと一緒に歩かせてもらいました。たくさん話をしたり、山頂で写真を取ってもらったりして、仲良くなれました。最後ゴールしたとき、私は疲労感に勝る、最高に楽しい気分でした。 これからも野活の一員として、精一杯努力をし、登山を楽しみたいです。

感想〔2年M.S〕
 新チーム結成後初となる、丹有総体(といっても、県総体のプレ大会のようなものですが…)に参加してきました。1年生にとってはぶっつけ本番の大会で、「テントで寝るのも初めて。」、「重い荷物をもって歩くのも初めて。」といった初めての連続の中での参加でしたが、誰一人としてかけることなく兵庫県最高峰氷ノ山に登ることができ、充実した大会となりました。知識のテストも初めて受け、新しい経験を僕自身もすることが出来ました。僕たち2年生も新入生が増えた中で戸惑うことも多かったように感じたので、しっかり後輩を引っ張っていくことが出来るようにしていきたいと思います。この、丹有総体の反省を生かして、県総体に臨みたいです。

生物野外活動部2022スローガン
   回山倒海 ~めざせやまんちゅ!いざまだ見ぬ頂へ~

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和4年度 活動報告①

新人歓迎ハイク

令和4年5月7日(土)   天候 晴れ

場所      武田尾廃線敷( JR西宮名塩駅 ~ 廃線敷 ~ JR武田尾駅 )

 今年は1年生が男子6名女子1名入部してくれました。今年度第一段のイベントとして新人歓迎を兼ねて、武田尾廃線敷を歩きました。6つのトンネルと3つの鉄橋を通り抜け、途中の河原では昼食を食べて、最後には武田尾温泉の足湯に浸かって帰りました。

感想〔1年K.S〕
 今回は僕たち一年生の新入生歓迎ハイキングでした。初の学校外での活動でとても楽しみにしていました。初めは2,3時間トンネルを歩くと聞いていたので大変そうだなと思っていましたが、いざ始まってみると全然そんなことはなく美しい自然を感じることができました。お昼ご飯休憩の時には先生からカップラーメンをいただいてとても美味しかったです。お昼休憩が終わり、ゴールまで歩きその後足湯に入りました。疲れた足にちょうど良く、とても気持ちよかったです。

感想〔1年O.M〕
 久しぶりに見た自然の景色は、とてもきれいでした。普段生活しているところは、自然が多いとはいえず、数少ない道端の木を観察するくらいでした。しかし、武田尾周辺は緑が多く、見たことのある植物は多かったですが、まるで全然違う土地に来ているようでした。 自然をたくさん見たかった。そんな思いを抱いていた私は、やはり、この部活に入って良かった、と思いました。 これからも、自身の足りない部分(特に精神面と体力面)を補いながら、より楽しい生活を送れるようにしたいです。

感想〔1年I.T〕
 今回の武田尾線跡ハイクに参加した感想は2つあります。1つ目は仲間のことをよくしれて良かったことです。部活での最初の活動ということもあり、あまり部員8人のこともよく知らなかったのですが、今回のハイクで先生含め10人とワイワイと楽しく活動でき、お互いのことを知るための一つの良いきっかけにもなったと思います。2つ目は楽しかったことです。まだ会って数日しか経っていない9人とハイキングをしてここまで楽しかったと思えたことはとても素晴らしいことだと思いました。1つ目の感想は、楽しいと少しでも感じたことで生まれたものだと言えます。これからの活動にもただ固いだけでなくその中に楽しさを見つけるとより良い活動になると実感しました。以上の2つを今回の感想にしたいと思います。

感想〔1年N.T〕
 初めて生物野外活動部の活動に参加して思ったことは先輩がやさしかったことです。活動中、野活の活動についていろいろと教えてくれたりして楽しく歩くことができました。初めて武田尾廃線敷きハイクで線路の上を歩いたり電車のトンネルの中を入ったり普段ではなかなかないようなことをして面白かったです。これから武田尾廃線ハイクよりも重い荷物で長距離を歩くため日々のトレーニングも頑張って登山ができるようにしたいです。これから3年間頑張ります!

感想〔1年N.S〕
 今回の新人歓迎ハイクでは、先生や部活の先輩や仲間との初めての大きな活動ということで緊張して臨みましたが、どんどん緊張もほぐれていき最後のほうは楽しんでいました。私は鉄道が好きなので、今回のハイキングを心待ちにしていました。道中には枕木やトンネルがあってワクワクしました。トンネルの中は暗くて、ヘッドライトなしでは何も見えませんでした。おにぎりを食べた河原はとても綺麗でした。この場所は秋になると景色が良くなるそうなので、今度は秋に行きたいと思います。

感想〔1年W.S〕
 初めてのハイキングだったけれど、とても楽しく終えることができました。はじめから隣に川があり、きれいな景色がずっとつづいていて飽きませんでした。道中にはトンネルがあり、普段とは一風変わった景色も楽しむことができました。また、岸辺で食べたごはんはとてもおいしく、虫や鳥など自然を感じながら食べることができ、リラックスすることができました。最後には足湯があり、歩いてきた疲れをとることができて気持ち良かったです。機会があればまた行きたいです。

感想〔1年M.N〕
 初めての部活での外の活動で色々と緊張していたけど先輩が優しく接してくれてとても楽しむことが出来ました。鉄道跡に行くこと自体が初めてだったので新鮮でとても楽しかったです。自然豊かで天気も良かったので景色がとても綺麗でした。部活で知り合った子ともこのハイキングを通してとても仲良くなれました。みんなの趣味なども知れました。お昼ご飯で先生がお湯を沸かしているのを見て「生物野外って感じだな」と思いました。この経験で生物野外活動部の事の少し分かった気がします。これからもっと色々な経験をしてキャンプの知識なども付けていけたらなと思います。

感想〔2年K.Y〕
 今回の、福知山線廃線跡ハイキングを通じて感じたことは三つ有ります。一つ目は、新入部員がとても楽しんでたことです。距離が短いということも、理由としてあるものの最後まで元気で歩いていてたので良かったです。一年生はこれから行う、本格的な山登りにもついていける様になってほしいです。二つ目は、景色の美しさそして線路の面影を感じれたことです。この区間は約35年前に廃線になりました。しかし、木製の枕木や信号設備が残っていたのが印象的です。他にも、川に流れや険しい山など色々とみることが出来ました。三田から近いので、また行きたいです。

感想〔2年M.S〕
 新入部員7名とともに、福知山線武田尾廃線敷ハイクを実施しました。今年は勧誘の効果もあり、なんと7名もの新入部員が入ってきてくれ、とても賑やかな歓迎ハイクとなりました。写真を撮ったり、話をしたりと、1年生と、仲を深めることが出来、非常に充実したものとなりました。最後には足湯にも入り、いい思い出が出来ました。入部後すぐですが1年生には初めてとなる本格的な登山「丹有総体」、「県総体」がもうすぐです。新体制の北三生物野外活動部で、充実した活動を行っていくことが出来るよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。今年度も生物野外活動部をよろしくお願いします!

部長コメント〔2年M.S〕
 今年度生物野外活動部は
 「回山倒海 ~めざせやまんちゅ!いざまだ見ぬ頂へ~」
のスローガンのもと活動します。
 応援どうぞよろしくお願いします。

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

コーラス部 New World! 6月10日(金)

部員全員が今年度より入部のコーラス部ですが、新たに1名加わり6名となりました。そして、6月の北摂祭出演にチャレンジすることに決めました!!


今年度も生徒会の皆さんにお手伝いいただき、スペシャルゲストもお迎えします!!
聴いてくださる皆様に楽しんでいただける舞台になるよう日々練習に励んでいます。
どうぞお楽しみに!

華道部活動報告 6月2日(木)

本日の花材
雲龍柳、紅花、ドラセナ

曲線がおもしろい雲龍柳を右に流し、足元に赤いドラセナをかため、
中心に黄色い紅花を配しました。

今日は、紅花の葉に乗って、かわいいお客様も参加してくれました。
もうすぐ梅雨ですね。


6月17日(金)18日(土)の北摂祭では、「彩華爛漫」と題して、大作にも挑戦します。また、色とりどりのお花を部員それぞれの個性で生けさせていただきます。
本番でみなさんに喜んでいただけるような作品が生けられるよう、今日もお稽古に励む部員たちです。

北摂祭で皆様のお越しをお待ちしております。

華道部活動報告 4月28日(木)

本日の花材
コスモス、ソリダスター、ドラセナ

季節を先取りした白いコスモスを中心に入れ、足元に黄色が鮮やかなソリダスターでかため、赤色のドラセナを広げました。

新入生と2年生が体験に来てくれました!!

吹奏楽部より定演のお知らせ

こんにちは。北摂三田高等学校吹奏楽部です。

今日はみなさんにお知らせがあります。

来る5月1日(日)三田市総合文化センター郷の音ホール(大ホール)において、第30回定期演奏会を開催する運びとなりました。

18時開場18時半開演で、第1部は「Welcome to Disney!」と題した企画ステージ、第2部はJABBERLOOPメドレーを演奏します。

この日にむけて、部員一同、精一杯練習を重ねてきました。

入場は無料となります。みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。どうぞよろしくお願いします。

華道部活動報告 令和4年4月14日(木)

今日のお花
石化エニシダ、カーネーション、ドラセナ

かわいらしい白いお花のついた石化エニシダを高く入れ、中心にフリルのような花びらをした生き生きとしたカーネーションを、足元にはドラセナを配しました。

先生のお花
生徒のお花
練習風景

生物野外活動部 2021 活動報告⑨

六甲全山縦走

令和4年3月30日(水)        天候 晴れ

場所      六甲山系( 須磨浦公園 ~ 菊水山 ~ 摩耶山 ~ 六甲山最高峰 ~ 宝塚 )

 コロナ禍で延期になっていた六甲全山縦走を春休みの天候の良い日を選んで実施しました。須磨浦公園から宝塚を繋ぐ六甲山系にある大小の山々を縦走する公称56kmのロングトレイルを、14時間半かけて走破しました。

感想〔1年K.Y〕
 今回行った、六甲縦走の感想はいくつかありました。一つ目は、完走できたという達成感です。須磨から宝塚までは、約50キロ有ります。そして、高低差は富士山よりも高いです。そのため、朝5時くらいに出発したものの、到着は夜の7時すぎになりました。
 二つ目は、景色の変化です。出発時の須磨では、すぐそこまで海が迫ってきていました。そして、途中高倉台や妙法寺の新興住宅地をとおりぬけました。その後は高取山や菊水山では神戸市の西部や、明石海峡大橋がみえました。そして、摩耶まで来ると阪神間がはっきりと見えました。その後は、芦屋,西宮を通り抜けました。また、その区間が一番きつかったです。そして、日が暮れ伊丹空港や阪神競馬場の夜景が見えゴールの塩尾寺に、到着しました。その頃には、足は立っているだけで痛いような状態になりました。
  筋肉痛は、めちゃくちゃ痛かったもののとても楽しかったです。

感想〔1年M.K〕
 須磨浦公園から、宝塚駅までの約50キロメートルを歩く、「六甲全山縦走」に挑戦しました。こんなにも長い距離を歩くことは人生初で、非常に疲れましたが、とても大きい達成感を感じることが出来ました。
 朝5時ごろに須磨浦公園を出発したころは元気いっぱいの僕たちでしたが、宝塚につく頃にはへとへとになっていました。大変なときもありましたが、様々な名所を通ったり、たくさんの人との出会いがあり、とても楽しむことが出来ました。神戸の街を望むことが出来る掬星台を通りました。また、中盤で行程が重なった人や、菊水山で出会った人と会話をし、コミュニケーションをとることも出来ました。
 今回の縦走を通して、六甲山の新たな楽しみを知ること、山に登る楽しさを知ることが出来ました。また挑戦してみたいと思います。次回はタイムを縮められるように、トレーニングを行っていきたいです。

新入生の皆さんへ
 生物野外活動部は仮入部期間、毎日活動しています。どんな部活か知りたい人は気軽に生物教室に来てください!部活紹介もお楽しみに!

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

華道部活動報告 入学式・離任式準備

 2022年4月7日(木)
 入学式・離任式の会場に飾るお花の準備をしました。
壇上の壺には、北摂三田高校の松を中心に、色鮮やかなカーネーションやスターチスなどのお花を入れました。お花の量が多く、壺に入れることで精一杯でしたが、部員で協力してなんとか完成しました!

 校長室、応接室、職員玄関に飾るお花も生けました。
校長先生にも喜んでいただけて良かったです。

 飾ったお花を見た人に、花の色が美しい春の季節を感じていただきたいです。
また、今まで顧問としてお世話になった山田先生が離任されることになりました。
すごく寂しいですが、新しく顧問となられたパワフルな先生方とともに頑張っていこうと思います。