部活動」カテゴリーアーカイブ

育友会 美化活動

8月6日(土)朝8:30より約1時間、学校周辺・通学路のゴミ拾いや草ひきなどの美化活動を、育友会員をはじめ生徒会・部活動生徒や先生方の約130名で行いました。
直前に雨が降り心配しましたが、スタート時には雨も上がり無事に活動することができました。コース別に活動しましたが、どこのコースもゴミは少なく、草ひきにより力が入っていたようです。
通行中の方からも、「暑い中お疲れさまです」とお声をいただいたりする中、協力して楽しく気持ちの良い活動ができました。
朝早くからご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

7/23(土)理化部活動報告(第1回自然科学部研修会)

7/23(土)の午前中、兵庫県高文連自然科学部が主催する淡水魚・水生昆虫の観察を仁川河川敷で行いました。県下から約25人の生徒が参加し、6グループに分かれて1時間程度、仁川に棲んでいる生物を捕りました。カワムツ、ドンコ等の淡水魚やトビケラ、ヤゴ等の昆虫が見つかっただけではなく、今年度は外来種であるブラックバスも見つかりました。

以下は参加生徒の感想です。

「仁川河川敷にはたくさんの種類の水生生物が棲んでおり、普段生活する中で見かけない生物を見ることができました。また、他校の生徒と班を組んで作業する中で、話し合いの大切さを学びました。」

「川に入り岩の下や茂みを探すと、予想以上にたくさんの種類の生き物を見つけることができました。他校の生徒ともコミュニケーションをとりながら活動でき、とても良い経験になりました。」

家庭科部「だぁくん完成」

今年度の家庭科部は
3 年生 3 名、 1 年生 4 名で活動しています。
3年生は文化祭で引退。現在 1 年生のみで活動をしています。
1年生最初の活動は「だぁくん制作」
先輩方から引き継いで完成させました。
他の3 体とは違う点が多々…分かりますか?

4体ともどこかで活躍してくれると思います。

放送部 NHK杯全国大会報告

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会が7月7日(木)~9日(土)に準々決勝(データ審査)、7月26日(火)~28日(木)に準決勝・決勝が東京で行われました。

以下結果です。

ラジオドキュメント部門「いのちの絆」優秀賞(全国第3位)!!

ラジオドキュメント部門で決勝進出を果たし、NHKホールで作品が発表されました!

テレビドキュメント部門「65→50~授業時間の変」は準々決勝敗退でしたが、

2部門で全国出場!1部門で全国決勝進出&3位入賞の素晴らしい結果を収めることができました。

応援ありがとうございました!

NHKホールでの決勝発表の様子↑

生物野外活動部 令和4年度 活動報告④

夏山強化登山

令和4年7月17日(日)~18日(月)        天候 曇時々雨

場所      比良山系(滋賀県)

 夏山合宿の強化登山として例年は柏原高校と合同登山をしましたが、今年は本校のみの実施となりました。あいにくの天候で琵琶湖を眺めることもできず、ただただ蒸し暑い中でのテント泊山行でしたが、北アルプスへの合宿に向けてスキルアップできました。

感想〔1年N.S〕
 今回の夏山強化合宿では、2回目の山登りということもあり、大変な部分もありましたが、なんとかやりきることができました。良かった点は、この前の丹有総体に比べて、調理時にうまく役割分担することができました。あと、全員が忘れ物をしなかったところです。次の合宿も忘れ物しないようにしたいです。悪かった点は、疲れるのが少し早かったところです。あと、テント張りを、もう少し早くできたらいいなと思います。次の夏山合宿に向けて、もっと練習をして体力をつけていきたいと思います。

感想〔1年W.S〕
 今回の夏山強化合宿は、とてもしんどかったけれど達成感がありました。初日はキャンプ場までだったけれど、久々に上ったということもあってなかなかしんどかったです。料理するときに、川の水を集めて使ったけれど、思いのほかきれいだったのでおいしい麻婆春雨を作ることができました。2日目は山頂までのぼったけれど、曇っていてほとんど景色が見れず、悲しかったです。そのあと一気に下山して、とてもしんどかったけれど、温泉に入ったことで一気に疲れが取れてとても気持ちよかったです。夏山合宿も楽しみたいです。

感想〔1年O.M〕
 今回の登山は、私にとってたくさんの挑戦がありました。まず、はじめて重量を背負った中での登山でした。登る前は少し不安がありましたが、登り始めると、いつも登校時に重い荷物を背負っているおかげか、あまり負担になりませんでした。また、こんなにも16年の人生の中でつらいと心のなかで連呼したのも初めてでした。一日目は特につらすぎて、一歩踏み出すごとに挫けそうで、ちょっと泣きそうでした。最終的に登りきれたときの達成感は、何よりもまさり、辛さも飛んでいきました。次の槍ヶ岳は、生半可な気持ちでは乗り切れないと思います。私の体力で登りきれるかどうか非常に不安ですが、私の精神、体力の限界に挑みたいと思います。

感想〔2年M.K〕
 滋賀県・比良山系に夏山強化合宿へ行ってきました。昨年も同じ比良山系へ登りましたが、今回は、昨年とは異なる道で登り、新鮮さを感じることが出来ました。一つ残念だったのは、天気があまり良くなかったことです。僕たち2年生は入ってから今まで雨の中を歩いた経験がないので、初めての経験となりました。また、山頂は雲の中という状態でした(本当は琵琶湖を望むことが出来たはずなので、残念でした…。)。ですが、山に悪天候はつきものだと思うので、非常に良い経験となりました。
 今回の合宿では、反省点や、良かったところたくさん見つかりました。それを、次の夏山合宿にしっかり生かしていけるよう、部員一同意識して取り組んでいきたいと思います!

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ 
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

女子卓球部 近畿大会結果報告

女子学校対抗(団体戦)
北摂三田 ベスト32

女子ダブルス
檀之上華鈴・木内七美 2回戦進出
1回戦  〇3-1  藤井・石田(添上/奈良ベスト8)
2回戦   0-3〇 寺本・川森(近江兄弟社/滋賀ベスト16)

女子シングルス
辻瑠美衣 2回戦進出
1回戦  〇3-0  茸木(草津東/滋賀ベスト16)
2回戦   0-3〇 赤江(香ヶ丘リベルテ/大阪1位)

団体、ダブルス、シングルスとすべての種目に出場し、いずれも初戦を突破することが出来ました。皆で力を合わせて頑張りました!

保護者の皆様、送迎、応援、本当にありがとうございました!

華道部活動報告 7月14日(木)

本日の花材
ヒマワリ、小菊、ドラセナ

先生の作品
生徒の作品

夏を象徴するヒマワリを高く入れ、足下に小菊と赤いドラセナを配しました。

 3年生にとっては最後のお稽古となりました。さみしいながらも、華道部らしく温かく穏やかな雰囲気となりました。
 3年生受験頑張って!今までたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
時々は後輩を覗いてやってくださいね。

女子卓球部 県総体結果報告

女子学校対抗(団体戦)
北摂三田 第5位(ベスト8)⇒ 近畿大会出場
1回戦 〇3-1 兵庫工業
2回戦 〇3-2 仁川学院
3回戦 〇3-1 明石城西
4回戦 〇3-1 東播磨
準々決勝 ✕0-3 明石商業


女子ダブルス
檀之上華鈴・木内七美 第9位(ベスト16) ⇒ 近畿大会出場

2回戦 〇3-1 吉田・岡村(西宮今津)
3回戦 〇3-0 後藤・井置(東洋大姫路)
4回戦 ✕0-3 嵯峨山・吉田(三田学園)
辻瑠美衣・木内くるみ
1回戦 〇3-1 橋本・上田(明石高専)
2回戦 ✕0-3 三宅・宮本(東洋大姫路)


女子シングルス
辻瑠美衣 第17位(ベスト20) ⇒ 近畿大会出場

2回戦 〇3-1 古川(明石西)
3回戦 ✕0-3 山下(姫路商業)
順位決定戦
1回戦 〇3-1 北野(神戸常盤)
2回戦 〇3-1 松葉(明石西)
木内七美
1回戦 〇3-0 平井(姫路西)
2回戦 ✕0-3 田中(芦屋学園)

陸上競技部 近畿総体 報告

https://www.jaaf.or.jp/guide/rule/

祝! 女子400mH 第1位 (今季高校リスト全国1位記録)

祝! 女子走高跳   第1位 (今季高校リスト全国1位タイ記録)

祝! 女子100mH 第4位 (今季高校リスト全国10位記録)

   男子400mH 準決勝進出

 女子3種目の全国総体出場権を獲得いたしました。

華道部活動報告 6月23日(木)

本日の花材
リアトリス、グラジオラス、ガーベラ、ソケイ

先生の作品
生徒の作品

夏を象徴するリアトリスと赤いグラジオラスを中心に入れ、かわいらしいピンクのガーベラと緑鮮やかなソケイで広がりをつけました。