投稿者「admin」のアーカイブ

華道部活動報告 5月30日(木)

本日の花材 ういきょう、バラ、タバリファン

黄色の花火が上がっているようなういきょうを高く入れ、中心に赤いバラ、足下に薄緑のシダのタバリファンを配しました。

先生のお手本

情報モラル講演会

 5月27日(月)、全校生徒並びに保護者(希望者)を対象に情報モラル講演会を開催しました。演題は「スマートフォンやSNSのトラブルから身を守るために」、講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社取締役の 筒崎 眞美 氏でした。

 氏は、LINEやX、TikTokをはじめ、生徒にとって身近なアプリケーションを次々と取り上げ、そこに潜んでいる問題点を具体的に示しながら、生徒が加害者にも被害者にもならないよう、危険を未然に回避するために必要なスマートフォンの設定等を教えてくださいました。生徒の興味・関心も極めて高く、有意義なひと時となりました。

部活動救急法(熱中症予防)講習会

5 月 24 日(金)1・2年生の部活動加入生徒に部活動熱中症予防講習会を実施しました。
講師には大塚製薬株式会社より宮本様に来ていただきました。
試験期間 明け は体が寝不足や運動に慣れていない状態なので熱中症になりやすいことや、
朝食や昼食をしっかり食べることで熱中症予防になること、暑熱順化の大切さなどをわかりやすく
教えていただきました。

最後の質疑応答でも積極的に質問が出ていて、これから暑くなっていく時期にとてもためになる
講習会でした。今回学んだことを実践し、熱中症予防にぜひ役立てて欲しいと思います。お忙しい
中、講師としてお越しいただき本当にありがとうございました。
また今回、司会を 2 年生の保健委員の生徒が担当してくれました。ありがとうございました。

交通安全教室開催

 4月30日(火)、全校生徒を対象に自転車交通安全教室を開催しました。

 講師は、兵庫県警察本部の濱家和行氏。自転車も車両(軽車両)であることを確認したうえで、自転車安全利用5則について具体の根拠を示しながら話してくださいました。

 生徒は、濱家氏の説得力のある講話に真剣に耳を傾け、交通事故の未然防止に向けて、自転車利用の当事者として加害者にも被害者にもならない決意を新たにしました。

専門委員会三役認証式

 4月30日(火)、前期専門委員会三役(委員長・副委員長・書記)の認証式を行いました。認証された36名は、生徒会執行委員会の役員とともにリーダーシップを発揮し、生徒会活動をさらに活性化してくれることが期待されます。

39回生 オリエンテーション合宿 3日目 解散式

学校到着後、体育館前で解散式を行いました。

この3日間でクラスの団結力や協調性など多くの学びがあったと思います。

この学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。

オリエンテーション合宿に際し、サポートしてくださった皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。