投稿者「bukatsu」のアーカイブ

生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑫

六甲Time trial ② 菊水山

日程      令和5年2月4日(土)              天候 晴れ

場所      六甲山(鵯越駅 ~ 菊水山 ~ 鍋蓋山 ~ 太龍寺山門)

先週に引き続き、トレラン第二弾を行いました。今回のコースは六甲全山縦走路の一部で、一般のトレイルランナーさんも力走されている中に混じって走りました。菊水山と鍋蓋山の二つの山を越えるアップダウンのあるコースを走破しました。

感想〔1年O.M〕
 今回は、半分くらい走って山を登れるようになりました。上り坂や下り坂は走れませんでしたが、前回と比べ、平らな道をできるだけ早く移動しました。同じ道を通ったわけではないので確実ではないですが、ペースが早くなったと思います。成長を感じることができ、嬉しいです。

感想〔1年I.T〕
 今回のタイム計測は、体力以前に道に迷い同じところを行き来することになったので気を付けたいです。道の看板と分岐の方向を照らし合わせ、事前に地名の確認をしておきたいと思います。今回のコースは前回より長く、途中で来ていたレインウェアによって熱くなったので服装も改善したいと思います。

感想〔1年M.N〕
 今回のタイムトライアルでは初めて走る場所だったので、地図を駆使して登りました。最初から道に迷って地図を見る難しさがわかりました。今回は前回のタイムトライアルの課題を改善するように頑張りました。特に平の道や下りなどは走るようにして、少しでもタイムを縮めることを頑張りました。

感想〔2年M.K〕
 六甲タイムトライアル②鵯越駅~大龍寺山門を実施しました。今回は全長約6.4㎞の長めのコースで、かつ、菊水山、鍋蓋山という2つの山を登るコースでありました。菊水山の登りは六甲全山縦走のコース内でもしんどい箇所の一つであり、急な登りに苦戦しましたが、登りきることができ、山頂から神戸の街並みを一望することができ、非常に楽しかったです。次回は新神戸駅~摩耶山掬星台です。登りの連続する厳しいコースをしっかりとタイムも意識して登り切りたいと思います。

北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑪

六甲Time trial ① 魚屋道

令和5年1月28日(土)            天候 曇~晴れ

場所      六甲山(有馬温泉登山口~(魚屋道)~六甲山最高峰直下広場)

 トレーニングの一環として、山道を駆け巡るトレールランニングを行いました。前日までの積雪で登山道は雪で被われていましたが、安全を第一に有馬温泉の登山口から六甲最高峰直下の広場までを駆け上がりました。歩いて登れば1時間半ほどかかるルートですが、大半の部員は30分後半から40分台で登りました。

感想〔1年W.S〕
 思っていたよりも楽に行けたので、次はもう少しスピードを出して行きたいと思いまず。雪道だったので、何度も滑ってしまい、大変でした。想像より寒かったので,次回は装備を整えて行きたいです。

感想〔2年K.Y〕
 今回の、六甲山タイムトライアルは状況が過酷でした。積雪が15センチほどあり、斜度が急なところでは非常に滑りやすく、何回も転倒しました。しかし、雪が降っている、そして積もっている六甲山は初めてで非常に新鮮で楽しかったです。

感想〔2年M.K〕
 雪の積もる中、有馬温泉から六甲山頂を目指して、第1回目の六甲タイムトライアルを行いました。少なくとも1時間はかかるであろうと予想していましたが、なんと、最も早い部員で38分で登りきることができました。雪道は、滑りやすく危険な点もありましたが、今までに経験したことのない登山で、非常におもしろかったです。次回は鵯越駅から新神戸駅にかけてのロングかつ、アップダウンも多い、六甲全山縦走の中でも厳しい区間にてタイムトライアルを行います。しっかりと練習を積んで、いいペースで完走することができるようにしたいと思います!

北三 生物野外活動部 の BLOG 生物野外活動部のBLOGだけをまとめて見れます

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑩

一年生日帰り登山

令和5年1月21日(土)            天候 曇~晴れ

場所      六甲山(芦屋川~六甲山最高峰~有馬温泉)

 年明け初の山行は、(二年生が修学旅行直後のため)一年生だけで六甲山に登りました。雪がちらつく中でしたが、上りは汗だくになりながら頂上を目指しました。六甲最高峰からは雪をまとった木々の向こうに神戸の街並みを望むことが出来ました。下山後は有馬温泉に浸かり、冷えた体を温めて帰路につきました。

感想〔1年K.S〕
 初めて六甲山に登りましたが、氷ノ山よりも標高が低かったので楽に登れました。登っている途中で野良猫にあって貴重な体験ができました。山頂では雪がたくさん積もっていて景色がきれいでした。下山は登りがないので走って下れました。下山した後に有馬温泉に行き、疲れをとることができました。帰る前に酒まんじゅうを食べることができました。体力づくりにはちょうど良い山だなと思いました。

感想〔1年N.T〕
 久しぶりに六甲山を登ったが登山靴を用いて登ったのが初めてで足が少し重くしんどかったです。登山靴をあまり使うことなく久しぶりに履いたので靴擦れしてしまいました。靴擦れして途中から足が痛くて登るのに苦労したところもありましたが最後まで登山することができたので良かったです。今度は3月に六甲縦走やトレランもあるので日々のトレーニングもして頑張っていきたいです。

感想〔1年I.T〕
 今回六甲山に登った感想は、意外としんどかったです。1000mもない山で昔は小学校の遠足で登っていたということを聞いて、そんなに大変ではないかと思っていたのですが頂上に到着したときには疲労の蓄積が感じられました。神戸の街を分断しているということで、頂上からの景色は360度見回すことができました。木々には雪が積もっており白い枝が伸びているようで美しかったです。途中の休憩地点や風吹岩からは向かいの山が見え、登ってみたいと思いました。

北三 生物野外活動部 の BLOG

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

生物野外活動部 令和4年度 活動報告⑨

冬季合宿(スキー合宿)

令和5年1月4日(水)~6日(金)        天候 雪~晴れ

場所      志賀高原スキー場(長野県)

 修学旅行より一足先に、志賀高原に行ってきました。野外活動の一環として冬季合宿(スキー合宿)を、志賀高原スキー場にて県下3校合同で実施しました。
 1日目、2年生は初級者コースを自分たちで、1年生はスキーインストラクター指導のもと、基本のキから教えていただきました。2日目は、各校ごとにエリアを広げて滑りました。3日目は快晴のなか、3校合同でいろいろなゲレンデを巡るスキーツアーをしました。

感想〔1年N.T〕
 今回は山は山でも登山ではなくスキー合宿でした。久しぶりにスキーを滑り、先輩についていけるか分からなかったけれどインストラクターの先生に教わって滑ることが出来ました。途中で林間コース中に新雪が多いところがありその中に突っ込んでしまって転んだり、斜面がきついところで足の感覚が狂って転んだりしました。先輩達はその中をスイスイと行き、凄かったです。3日目には初日よりも上達して滑ることが出来たので良かったです。またこのような機会があれば参加したいです。

感想〔1年O.M〕
 白銀の世界は、とてもきれいでした。 小学6年生の時にやって以来のスキーでしたが、感覚をすべて忘れていて、人間の記憶力は全然ないんだなと思いました。 三日目に中級コースを滑ったとき、快感を覚えました。今までにない加速をし、ジェットコースターを克服しました(多分)。自分のスピードがコントロールできないのがとても怖かったですが、最後は心からスキーを楽しむことができました。 貴重な経験になり、来年も行きたいと思います。このような貴重な機会をくださり、ありがとうございました。

感想〔2年M.S〕
 あけましておめでとうございます!2023年の生物野外活動部の部活動は、志賀高原でのスキー合宿に始まりました!昨年と同様、淡路三原高校、神戸村野工業高校との合同合宿で、非常に充実したものとなりました。例年よりも雪が少ないため心配していましたが、十分に滑れるほど雪は積もっており、スキーを堪能することができました。今年は、昨年よりも滑るということ以外にも意識を向ける余裕ができ、スキーはリフトを運営している人、早朝からスキー場を圧雪し滑りやすいようにしてくださっている人など多くの人が関わって私たちが滑ることができていると感じました。2年生部員は修学旅行で再び志賀高原を訪れ、スキーをする機会がありますので、今回のスキー合宿の経験を生かして、スキーを楽しんできたいと思います。
 どうぞ、本年も生物野外活動部の活動を応援していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

北摂三田高校HP 生物野外活動部のページ (前年までの記録)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hokusetsusanda-hs/seikatsu/bukatsu/seibutsu.html

陸上競技部 夏以降の北摂三田陸上競技部

 

丹有総体優勝カップ男女・丹有ジュニア優勝盾男女・丹有駅伝優勝旗男女 獲得

令和4年度、丹有地区の対抗戦全てにおいてアベック優勝を果たしました。赴任以来、初めてのことで、除夜練習に参加した卒業生と共に写真に収めました。

令和4年を振り返ると、夏以降、栃木国体に女子2名が出場し、3種目で入賞(女子300mH 第4位・女子走り幅跳び第8位・女子走り高跳び第8位)。U18全国陸上に男子1名が出場しました(男子300mH予選突破ならず)。幅広い選手層が、陸上競技の良いところである自分との闘い「自己ベスト更新」にむけて、それぞれが取り組んでいます。

コロナ禍で中学3年生の総体がなかった世代が高3生にになります。昨年から選手には伝えているように、甲子園監督のセリフを拝借となりますが、青春を密に最後取り組んでほしいと思います。

新年じゃんけん坂ダッシュ 終えて
今年もよろしくお願いします
除夜練習 卒業生も激走

令和5年もよろしくお願いいたします。

華道部活動報告 12月22日(木)

若松と万年青の新春生けの練習をしました。
若松は中心に金銀の水引でお正月のおめでたさを強調しています。万年青は露したたれ葉からつばめ口へと水が落ちることで春を表現するお正月の生け方です。

 今年最後の活動も宮田先生の温かい雰囲気のなか、楽しくいけることができました。
今年一年ありがとうございました。来年も華道部をよろしくお願いいたします。

華道部活動報告 12月15日(木)クリスマスリース作り

 12月15日(木)華道部特別バージョン(クリスマスバージョン!!)として顧問の田中先生のご指導のもと、クリスマスリースの制作をしました。

椿の実や学校周辺にあるツタをグルーガンでつけたり、カラフルなリボンで飾り付け、それぞれに可愛いリースが出来上がりました。

コーラス部 11月23日(水・祝)兵庫県高等学校総合文化祭合唱部門演奏会

秋の音楽会シーズンのラストは三田市郷の音ホールの大ホールでの総合文化祭です。

今回は丹有地区合同合唱での参加です。曲は『魂の1番おいしいところ』の「明日」のみの演奏です。気合が入ります!

小ホールにて最後のリハーサル

連日の舞台本番の経験を活かし、秋の音楽会に有終の美を飾りました。

 本番に向け合同練習や舞台本番を重ね、他校の合唱仲間と触れ合い、歌声を聴くことで、とても良い経験をたくさんさせていただいた秋となりました。この経験を生かしてさらに良い合唱を目指して練習していきたいと、意欲の高まるコーラス部員です。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

コーラス部 11月19日(土)ハイマートフェスト

 秋の音楽会シーズンの発表会を、全て参加させていただくことに決めたコーラス部は夏から準備をしてきました。
 いよいよ本番!1つ目の発表はハイマートフェストです。
 北摂祭は、準備や裏方だけでなく舞台上でも生徒会の皆さんや生徒指導部の先生方にたくさん助けていただいたコーラス部でした。この秋は、舞台はなんとか自分たちでやってみようと企画しました。

 曲は「COSMOS」「あなたへ」「canntate domino」「明日への手紙」「パプリカ」その他・・と、スタンダードな合唱曲からクラシックのものまで、もちろんPOPSも歌います。曲数も多く、パートの調整などたくさんの苦労はありましたが、精一杯準備を重ねてきました。

 最後の曲「パプリカ」はダンスをしながら歌いました。客席の皆様から温かい拍手や手拍子をいただき部員一同感激しました。

 コーラス部は、現在1年生のみで活動しており、初めてのことばかりで戸惑いもありましたが、生徒会の皆さんや指導部の先生方、フラワータウン市民センターの皆様にサポートしていただき本番を迎えることができました。また、伴奏を快く受けてくれた友だち、本番にペンライトを準備して盛り上げてくれた友だちなど、たくさんの仲間に支えられ演奏することができました。ありがとう!
当日、演奏を聴いて下さったみなさま本当にありがとうございました。