日別アーカイブ: 2022年8月31日

吹奏楽部 宝塚市少年野球大会開会式で演奏しました

2022年8月28日(日)

第26回宝塚市軟式少年野球選手権大会の開会式が宝塚市立スポーツセンター内野球場にて開催され、その式典演奏を本校吹奏楽部が担当させていただきました。
. 3年振りとなる少年野球大会の開会式での演奏となりましたが、秋を少し感じるような晴天に恵まれ、盛大に開催されました。3年生がコンクールで引退し、限られた時間の中での準備となりましたが、少しでも盛り上げられるよう精一杯演奏しました。
. コロナ禍の影響を受けてさまざまなイベントが開催できない中、ようやく宝塚市をはじめ地域のイベントで演奏させていただくことができ、私たちも嬉しかったです。地域のために演奏できる貴重な機会を与えていただきました宝塚市スポーツ少年団野球部の皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そして少年野球チームの皆さん、試合頑張ってください。

五国SSH連携プログラム「プラネタリウム解説コンテンツをつくり、星空の感動をつたえよう」

令和4年8月27日

本校を含む兵庫県内のスーパーサイエンスハイスクール指定校が連携して「五国SSH連携プログラム」という科学プログラムを実施しています。今回は、その「五国SSH連携プログラム」のひとつで、明石北高校が主催し、明石市立天文科学館との共同により実施されました。今回の「プラネタリウム解説コンテンツをつくり、星空の感動をつたえよう」というプログラムにはGS科の1年生3名が参加しました。
下記の日程で行われた本プログラムですが、県下の高校生が約50名参加しており、各日、さまざまな体験をさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

(1)8月2日(火)               事前のプラネタリウム投影見学 @明石市立天文科学館
(2)8月9日(火)               オンライン講座・交流会 @本校
(3)8月22日(月)             グループでプラネタリウム解説準備・練習 @明石市立天文科学館
.           (その後、希望者のみ天体観測会)
(4)8月27日(土)             来館者の前で発表 @明石市立天文科学館

厳しい暑さのなか、解説コンテンツを作成・発表するために数日に分けて、明石市立天文科学館へ行きました。初回はドームで星空の見学をし、2回目はZoomを用いて、オンライン講座や他校の参加者との交流を行いました。交流する際、解説したい星空の季節を選び、季節ごとにグループを分けました。3回目は他校の参加者と発表に向けて打ち合わせ、実際にドームで星空を投影しながらリハーサルさせていただきました。その後、希望者に対して天体観測会が行われ、さまざまな望遠鏡を使いながら、夏の夜空を眺めました。最終日となる4回目は当日来館された方に向けて,ドームにて星空を解説しました。高校生ならではの視点で星空を解説しており、ユーモアがあり、来館者の方々に楽しんでいただけたと思います。

五国SSH連携プログラム「高校生リサーチプラン研修会」

令和4年8月27日(土)

本校にて、五国SSH連携プログラム「高校生リサーチプラン研修会」を実施しました。
大学や博物館から3名の先生に来校していただき、他校からの参加者と一緒に、研究する上で大切なリサーチプランについて学びを深めました。

午前中は、自分たちがいま取り組んでいる研究についてパネルディスカッションを行いました。そして、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授 甲元一也先生に講師として「リサーチプランとは何か」について講義していただきました。また、京都大学大学院理学研究科名誉教授 馬場正昭先生と兵庫県立人と自然の博物館研究員 鈴木武先生にも来校していただき、さまざまな場面でご指導、ご助言いただきました。午後は、午前のことを踏まえて、先生方や先輩方からアドバイスをいただいたり、他校の高校生と意見交換したりしながら、自分たちの研究テーマについてリサーチプランを改善し、今後の課題を発表しました。

研修会日程
実習Ⅰ「リサーチプランの発表」
講義 「仮説の立て方に重点をおいたリサーチプランの立案」  講師:甲元先生
実習Ⅱ「リサーチプランの改善」
実習Ⅲ「改善策の発表」
講評・振り返り