進路」カテゴリーアーカイブ

37回生3年 進路ガイダンスを行いました

2023年7月13日(木)

37回生3年生は3・4限に進路ガイダンスを行いました。38校の大学・短大・専門学校の方々に来校していただき、学校説明や入試情報等のお話を聞きました。やりたい事ができる学校なのか、そこに進学するために必要なことは何なのか、自分の進路選択について見つめ直す良いきっかけとなりました。第一志望に向けて意識を高く持ってこれからも取り組んでいきたいと思います。
お忙しい中、来校してくださいました各学校の皆様、本当にありがとうございました。

37回生2年 大阪大学工学部の研究室を訪問しました

2023年3月24日(金)

37回生の希望者20名で、大阪大学工学部電子情報工学科にある森研究室を訪問しました。
電子情報工学科で学べることや研究室でされている研究についてもお話いただき、その後、研究室にある設備を見学しました。設備の説明や研究内容についてより具体的に説明していただきました。
そして、大学院生の方々と交流会を行い、研究や大学生活、受験についていろいろお話を聞かせていただきました。実際に大学へ来て、先生方や院生の皆さんと直接お話出来たことは本当に有意義な時間となりました。進路実現に向けて、より具体的に取り組んでいきたいと思います。
今回、対応してくださいました森勇介教授、今西正幸准教授をはじめとする皆さん、本当にありがとうございました。

37回生2年 進路講演会を行いました

2022年10月26日(水)

37回生2年生は6限の時間に駿台予備学校から講師の先生をお招きして、生徒対象の進路講演会を行いました。
資料を使いながら現在の大学入試制度や求められる力などについて丁寧に説明していただき、1年後の大学入試に向けて今すべきことや心構えについて考えました。前回の大学入学共通テストの問題にも数問実際に触れる時間もありました。今回の講演をきっかけにして、自分の今の姿勢や勉強方法を見直して進路実現に近づけるよう頑張っていきたいと思います。

「大学模擬授業」

10月14日(水)5,6時間目に1年生を対象に大学模擬授業が行われ、近畿圏を中心に20以上の大学から講師の先生方をお招きしました。最初に校長先生から講師の先生方に、「大学ではこんなことが学べる」、「知的好奇心がくすぐられる」ような講義をお願いしますというリクエストがありました。講師の先生方の専門的な講義が始まると生徒たちは目を輝かせながら講義に参加し、積極的に質問を行っていました。コロナ禍でなかなか未来を考える機会がとれなかった1年生にとっては、視野の広がる貴重な学びとなりましたこの学びが生徒一人ひとりが今後のキャリアプランニングを考えていく上での貴重な財産となることを期待しています。

 

 

模擬授業 1年・2年

10月10日(1年) ・25日(2年)

大学や専門学校など外部から講師を招いて授業をしていただきました。
その様子をお伝えします。

[1年]

[2年]

「 大学の先生から教えていただいたので将来のことをより明確にイメージすることができました。 自分の考えていなかった学部にも興味が持て、未来を考えるよい機会になりました。」

「講座選択の時から何が学べるか楽しみにしていました。とても面白い授業をしていただき、楽しかったです。自分が興味を持っている分野の前線に立つ方のお話を聞いて、今までよりも具体的に自分のやりたい事をイメージし、考える事が多かったです。」

「現代文が好きなので文学の模擬授業を受けました。児童文学の読解では現代文の授業とは取り組み方が全く違っていてとても新鮮でした。様々な考え方に触れることができ。貴重な経験になりました!」

「舞台芸術を受講しました。歌やダンス・お芝居など1時間という短い時間でしたが、卒業公演を控えている私たちにとって学ぶことが多く、楽しく充実した時間を過ごすことができました。進路について悩むことが多いこの時期に、とても良い機会になったと思います。」

  
  

(広報委員の生徒に、感想を短くまとめてもらい、掲載しました。)

3年生 学校別進路ガイダンス

7月18日(水)

3年生を対象に大学や短大、専門学校合計40校の方々にご来校いただき、学校ごとに分かれて進路ガイダンスを行いました。3,4校時を利用し、一人2校の説明を受けました。
本格的に入試対策へとシフトしていくこの時期に、各学校からの説明を直接受けることができるとあって、みなさん真剣な顔つきで臨んでいました。

「仕事を知ろう・社会を知ろう」講演会

10月24日(火)

1年生(33回生)を対象に、キャリア教育の一環として、様々な職業の方にご自身の仕事に
ついての経験談などを話していただきました。20の職業から生徒は2つを選んで講演を聞きます。
それぞれプロの方たちの講演とあって、生徒たちも初めは緊張していたようでしたが、
すぐに話される内容に引き込まれ、問いかけに真剣に考えている様子が見られました。
自分の生き方について考えるきっかけとなってほしいものです。

一部ですが、以下の写真は各教室での講演の様子です。
         

 

3年生 学校別進路ガイダンス

7月18日(火)

大学・短大・専門学校の計46校から先生をお招きして、学校ごとの説明会を行いました。
自分の目標となる学校の説明ということもあり、生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。説明を聞いて、自分の進路が定まってきたという生徒もいれば、説明を聞くうちに新たな興味を持つことができたという生徒もいたようです。
3年生にとって高校生活最後の夏休みがもうすぐ始まります。今回の進路ガイダンスをきっかけにして、自分の進路実現のために何ができるのかを考え、実りのある夏を過ごしてもらえたらと思います。

説明会の様子1説明会の様子2説明会の様子

第3学年 進路ガイダンス

7月12日(火)

2校時・3校時を利用して,3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

P1100471

全国の国公立大学、近畿圏の私立大学、短期大学、専門学校の方々がお越しくださり、それぞれの学校の特色や、入試制度などについてお話をしていただきました。

P1100457 P1100458 P1100461

「今までお話を聞いたことのない学校」のガイダンスにできるだけ参加するようにと、生徒の皆さんには声をかけました。
30回生生徒諸君、ぜひこの機会に自分にあった学校を遠くの方から見直してみてください。

進路講話

3月22日(火)

本日、第一学年、第二学年を対象に本年度卒業生による「進路講話」を行いました。部活動や、生徒会活動など、さまざまな経験をしてきた先輩方が、どのようにして進路を決め、志望校に合格するためにどのような取り組みをしてきたかお話ししてくださいました。

・普通科(文系)
11
12 13

・普通科(理系)
21 22 23

・グローバルサイエンスコース
71 72 73

・演劇科
81 82 83

話を聞いている一年生、二年生は、お世話になった先輩方の格好いい姿を目に焼き付け、来年、あるいは再来年、自分があの場所に立っていることをぜひ想像してみてください。また、自分の後輩の憧れとなれるよう、日々の学校生活に取り組んでいきましょう。
最後になりましたが、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。みなさんの背中を追いかけて、後輩たちもこれから頑張っていきますので、みなさんも大学生活を輝かしい未来への礎となれるように頑張ってください。