野球部」カテゴリーアーカイブ

第103回全国高等野球選手権兵庫大会

7月11日(日)

第103回全国高等野球選手権兵庫大会の2回戦を行いました。対戦相手は姫路東高校でシード校との対戦でした。3年生にとっては最後の夏の大会となるため、コロナウイルスの影響で思うように練習ができない中でも気持ちを切らさずに練習に励んできました。試合は、初回から自分達のエラーと相手のヒットで毎回得点を重ねられ、7回9対0でコールド負けとなりました。選手は、やり切った表情もある中、力を出し切れなかった思いも混ざり、悔しい敗戦となりました。3年生はこの悔しさを次の受験に向けて、そして、1,2年生は秋の大会に向けて、これからまた頑張っていきたいと思います。
当日多くの保護者・OBの方に来ていただきありがとうございました。声援一つ一つが選手の力となり、最後まで諦めずやり切る力を与えてもらいました。これで、3年生は引退となりますが、引き続き秋の大会に向けて頑張っていきますので、ご声援の程よろしくお願い致します。

硬式野球部代替大会結果

8月1日(土)に鳴尾浜臨海公園野球場で代替大会1回戦を行いました。相手は市立尼崎高校で県内の強豪との対戦でしたが、最後に試合ができる喜びそして、これまでの感謝の気持ちを込めて一生懸命練習をしてきました。試合は、4回まで2-0とリードされながらも必死に守り、もう一歩で点数が取れそうな手に汗握る展開となり見に来られていた保護者の方も大興奮の展開でした。しかし結果は9-1で敗れ、初戦敗退となりました。試合後の選手の表情はすがすがしくやり切ったという思いと、試合ができた喜びに満ち溢れており、ここまで続けてきたこと、支えてもらった家族やチームメートに感謝の気持ちでいっぱいの様子でした。3年生の皆さん本当に3年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

当日熱い中、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。これからも3年生の思いを背負って、秋の大会につなげていきたいと思います

ねばり強く頑張りました <校長ブログ845号>

7月13日(金)
33回生GS科のシアトル研修も素晴らしい青空ですが、日本も今日は朝から晴れて暑い一日になりそうです。そんな今日、10時から尼崎球場で野球部が武庫荘総合高校と対戦しました。
先の豪雨の影響で日程が変更となり、シアトル研修出発の前日の予定だったものが今日に順延となりました。シアトルメンバー不在の野球部を少しでも応援しようと電車で尼崎駅まで行くと、偶然、対戦相手の高校の校長と出会い、2人で一緒に歩いて球場入りしました(^^)
試合は1回表にいきなり4点を入れられ、さらに3回表に2点を追加されました。しかし、ここで本校野球部も粘りを見せました。毎回のようにピンチを切り抜け、そして毎回のようにチャンスを作り、スタンドの応援もヒートアップ! 「あと1本!」これが野球なんでしょうね。
それでも意地を見せて6回裏に1点を返しました。7回表を三者凡退で切り抜けた時には完全にムードは本校に流れていました。しかし、そこは強豪校、追加点は奪えず、逆に8回表に満塁の走者一掃の二塁打を打たれてしまいました。
  
終わってみれば1-9、でもヒットの数は7本と8本、1本差でした。チャンスにヒットだけでなく四球、エラーを絡めて点を奪った相手校が勝利を収めました。
それにしても大勢の保護者、OB、そして吹奏楽部の応援は力になったはずです。最後まで粘った野球部も立派でした。応援していて楽しかったです。
野球部のみなさん、ありがとう!
吹奏楽部のみなさん、ありがとう!
応援してくださった保護者はじめ、皆様ありがとうございました。
<主将から>
<OBから>
<保護者から>
<そして監督から>

『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』何事もあきらめず一歩ずつ進みましょう!
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

野球部 交流会

2月12日(日) 左京小学校(奈良県)

毎年1回、北高野球部は、ぐれいとぶったという奈良県で活動する知的障害者ソフトボールのクラブチームとソフトボールを通じた交流会を行っています。
今年は大阪産業大学の硬式野球部の皆さんと奈良県立添上高校の野球部を含め4チームが集まりました。

9時半からチームだけでなくマネージャーも一緒になって、一緒にアップしました。

その後講演では7月にあった事件のことや皆さんが「障害」というものをどうとらえているかといった内容で、特に今回初めて参加した1年生は色々考えるきっかけになったようです。

講演の後は、一緒にご飯を食べたりして、最後はソフトボールをしました。

この交流会を通じて「楽しく野球をする」ということの大切さを改めて教えていただきました。

あと1カ月ほどでシーズンも始まり、2年生は長くてもあと半年で引退です。しんどい場面でも楽しく野球ができるようこれからもがんばっていこうという再確認ができた一日でした。

第98回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会 結果

7月14日(木)

13日に予定されていた初戦、オーダー交換等も済ませ、いざノック!というところで大雨が降り出したため、直前で中止となってしまい、14日に順延となりました。

9:58 プレーボール

網 干  000 003 400 | 7
宝塚北  100 010 000 | 2

image001 image003 image005image007

初回に先制点を挙げ、前半は北高野球らしい守備、攻撃でペースをつかんでいましたが、整備明けの後半早々、ピッチャーが相手打線につかまり初戦敗退となりました。投手3人を含む13人が出場しましたが、出場しなかったベンチメンバーのサポート、スタンドメンバー・保護者・卒業生、そして吹奏楽部の皆さんが一体となった応援をバックに最後まであきらめず全力で戦うことができました。

明日からは新チームとなり人数も少なくなりますが、引き続き今まで北高野球部が大切にしてきたことを引き継ぎつつ、新しいチームカラーが出るよう試行錯誤していきます。これからも応援よろしくお願いします。

image009

野球部 第98回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会 組合抽選結果

6月28日(火)

夏の甲子園の県予選の抽選会がありました。

H28summer
(ブロック①のみ)

初戦は  7/13(水) 10:00~ vs網干高校  淡路佐野運動公園第一野球場 

部員一丸となって、初めて観てくださった人に拍手していただけるような野球をしますので、応援よろしくお願いいたします!

野球部 和歌山遠征

6月4日(土),5日(日)

週末、北高野球部はチームの結束力を高めるため、毎年恒例の和歌山遠征に行ってきました。

DSC_2035

土曜日は毎年お世話になっている和歌山県立橋本高校と、奈良県立西和清陵高校の2チームと練習試合を行い、1勝1分でした。

WIN_20160604_171917

試合後、岩出市内のホテルに移動しミーティング。

WIN_20160604_203449
(監督の「考動」についての話を聞く部員たち)

日曜日の相手は過去に何度か甲子園に出場し、プロ野球選手も複数輩出している和歌山県立伊都高校。今年度で閉校になるため3年生だけのチームでしたが、サヨナラ勝ちを含む2勝をあげることができました。

DSC_2379

この遠征の4試合とも北高野球部らしい試合ができ、夏に向けての課題もはっきりしてきました。

WIN_20160605_154102

夏の大会まであと一か月。夏の大会では初めて観てくださった人に拍手していただけるような野球をします。応援よろしくお願いします。

 

徳島・淡路遠征より~野球部

3月15日(日)

2年生20名、1年生13名、マネージャー2名の総勢37名で、北高を7時にバスで出発し、徳島県まで向かいました。宝塚は曇りでしたが、淡路島を通過する頃から小雨が降り出し、天候が気になる遠征となりました。

到着後すぐに準備をし、10時半より第一試合を行いました。小雨が降ったりやんだりする中、ゲームが進みました。対戦校は甲子園にも出場したことのある強豪の伝統校で、統制の取れた動き、キレとコントロールのある投球、狙い球を絞り躊躇なく振り抜いてくる打撃、スキのない守備等、すべてにわたり勉強になることばかりでした。昼食をはさみ、13時半より第二試合開始。雨が降り続き、気温も低い中、一試合目に出場していない選手を中心にゲームをしました。遠征前の4日間、高校入試の関係でチームとして活動できず、実践から遠ざかった中だったこともあり、投手の制球や守備で不安定な部分が出たり、ベンチワークで一体感を出すことができませんでした。

心配された天候の中、2試合をすることができ、たくさんのたくさんの気づきを得ることができました。ゲーム終了後、バスで宿舎へ移動し、入浴の後夕食を摂りました。その後チームミーティングを行い、遠征1日目の気づきをチーム全体で出し合いました(写真1)。

15.3.15徳島遠征1

対戦校からの気づき、自分達の大切にしていることで今すぐ改善できること、そして、今後改善していかなければならない点等、前向きで熱い気づきがたくさん出ました

3月16日(月)

6時宿舎前に集合し、ランニング・体操の後、その日一日の活動について確認すべきことを出し合いました(写真2)。

15.3.16徳島遠征2

その後朝食。全員元気で、朝から食欲旺盛で、もりもり食べていました(写真3,4)。

15.3.16徳島遠征3 15.3.16徳島遠征4

8時半、バスで宿舎を出発し、淡路島へ向かいました。雨は上がっていましたが、前日の雨のためグラウンドは水を含んでおり、対戦校の選手が朝早くから水抜きをしたり土を入れたりして一生懸命グラウンド整備をしてくれていました(写真5)。有り難うございました。心より感謝します。

15.3.16徳島遠征5

12時、予定より2時間遅れでゲーム開始。昨夜と当日朝のミーティングで確認した、北高野球部が何を大切にしてプレーするかを一人一人が理解し、実践し、明らかに前日とは違うゲーム運びができました。結果は、二連敗でしたが・・・。2試合終了後、バックネット裏で観戦していただいた方々に全員で気持ちを込めてお礼の挨拶をしました(写真6)。

15.3.16徳島遠征6

ゲーム後、対戦校の監督から、「楽しいチームですね。選手一人一人が自分達のするべきことを考えて、自分で判断して声をかけ、プレーしていていいですね。」と言っていただきました。北高野球部が目指す「初めて観ていただいた方に拍手していただく。」という思いが初めて対戦するチームの監督に届いたことが、この遠征の大きな成果です。今回の遠征で得た気づきと成果を今後の活動につなげていきたいと考えています。快く送り出していただいたご家族、受け入れていただいた対戦校の関係者の皆様、宿舎の方、バスのドライバーさんをはじめ、この遠征に際して、お世話になったすべての方に感謝します。有り難うございました。

 

阪神地区生徒審判講習会~野球部

2月11日(水) 県立西宮高等学校にて

阪神地区の審判部に所属されている審判員の方々を講師に迎え、西阪神・南阪神地区の野球部員対象に行われた審判講習会に、本校野球部の1年生3名が参加しました。

審判員の心構え、姿勢、ポジショニング等の講義(写真1)に始まり、その後4班に分かれ、グラウンドで実技講習を行いました。実技講習では、ゼスチャーとコールの基本確認(写真2,3)から、実際のプレーに対応した実践練習(写真4)と進み、最後は全体で投手に関するルール、インフィールドフライ、ルール適用上の変更点等を確認して講習会を終えました。

野球のゲームは、プレーする者だけでなく、審判員の方々にも支えられて成り立っていることや、他校の部員の熱心な取り組みを見て、普段の校内の活動では得られない貴重な気づきと刺激をいただける機会となりました。

shinpan01 shinpan02 shinpan03 shinpan04

2015年活動初日~野球部

2015年1月5日(月)

2015年の活動初日は、恒例の清荒神参拝から始まりました。
本校から清荒神までランニングし、参拝した後、帰りはゴミを拾いながら戻ってきました。
戻ってきたところで、部員一人一人が今年の抱負を宣言し合いました。
15.1.5ゴミ拾い1 15.1.5ゴミ拾い2 15.1.5ゴミ拾い3 15.1.5ミーティング1