月別アーカイブ: 2025年2月

GS科1年 ミニ探究、ミニ探究発表会

2024年12月、2025年1月7日

GS科1年生が学校設定科目「GSⅠ」の授業で「ミニ探究」を実施しました。各班に分かれて「ダニエル電池について」または「電気分解について」課題を見つけ実験を行いました。班によっては授業時間に限らず、放課後も実験を行うなど、2年生での本格的な課題研究に向けて、探究活動ってどんな感じなのか、少し体験することになりました。

冬休みのうちに発表の準備を進め、1月7日に大阪大学理学部の南部ホールという素晴らしい会場にて、年末にご講演いただいた大阪大学大学院理学研究科教授 久保孝史先生、同研究科教授 舩橋靖博先生をアドバイザーにお迎えし、保護者の方の参観のもと、「ミニ探究発表会」を実施しました。どの班も、短期間でうまくまとめ上げ、同じテーマの実験であっても色んな課題が見つかり、それについての一生懸命に伝えました。「化学って奥が深くて」、「探究っておもしろい」ということを実感しました。

GS科2年 日本数学A-lympiadで優良賞(全国第3位)を受賞しました

2024年11月24日

日本数学A-lympiadは、金沢大学が主催する「数学を活用して現実課題を解決する能力」を競うコンテストで、現在の世界的課題を背景として作成された実社会に起こりうる問題(英文)を読み解き,数学の力を利用して社会にとってより良い解決案を提案し、グローバルな課題を発見する力,主体性や活発なコミュニケーションに基づく協働性,レポートを論理的に構成する力,英語力等が総合的に試されるものです。本コンテストにはGS科2年生の4人がオンラインで出場しました。

本コンテストには全国から114チーム434名の高校生が参加し、最優秀賞および優秀賞を受賞した2チームはオランダで開催される国際Math A-lympiadに日本代表として推薦・派遣されるため、オランダめざして奮闘しました。結果、優良賞(第3位)で、あと一歩でオランダには届きませんでしたが、全国3位の結果は素晴らしいものでした。受賞おめでとうございます!!
https://www.kanazawa-u.ac.jp/admission/teacher/a_lympiad/2024_result/

SSH教育探究部 「共生のひろば」に参加

令和7年2月11日(火)

普通科2年生の生徒1名が兵庫県立人と自然の博物館で開催された「共生のひろば」に参加し、授業科目「リス探」で行ってきた成果をポスター発表しました。内容は宝塚市内の池にやってきたヒドリガモに関する研究です。博物館の研究員の方々から貴重なご意見をいただいたり、他の発表者の方々と交流を深めたり、とてもよい経験になりました。アドバイスや励ましの声をたくさんいただいて、さらに観察を継続し研究活動を続けていく気持ちが高まったようです。本校の授業科目「リス探」では普通科2年生の生徒が多くのの班に分かれて研究活動を行っています。3月には本校全生徒が参加する「探究の日」でその成果をお互いに発表し合います。その日がとても待ちどおしいです!